冬でも捥ぎ立てできるような野菜や果物を

シシトウもそろそろ終わりかな。 … 8月に実が生り始め、それからずっとおいしくいただいています。

天気予報当たらず。

晴れたかなと思って外へ出ると、雨 … 。

それを何回か繰り返しているうちに正午に。

 

昼食は〈インスタント〉焼きそばにすることにしました。

焼きそばだけでは味が引き立たないので、何か具を。

木立にはシイタケが4個、畑にはシシトウとピーマンがいまだに生っています。

今日はシシトウを焼きそばに入れようっと。

畑に行ってシシトウを取ってきました。

※ 5月に植え、8月に実が生り始めたシシトウですが、12月に入っても実を付けています。(右上写真)
先日来の寒さでかなり弱ってしまいましたが、まだ1週間ほどは持ちそうです。
〈同じ日に植え、同じ頃に実が生り始めたピーマンもよく似た状況です。〉
両方とも最後の最後まで味わいたいと思っています。

 

シシトウの苦味がしっかり効いていて、おいしい焼きそばと相成りました。

シシトウ本来の味もさることながら、新鮮さもおいしさにかなりの影響を与えていると思っています。

お店から買ってきたものではなく、冷蔵庫に入っていたものでもなく、捥ぎ立てのものを使っているのですから。

 

残念ながら、これから冬に入り、捥ぎ立てのものを料理に使う機会が少なくなります。

で、【来年への抱負】

… 冬でも捥ぎ立てできるような野菜や果物に挑戦 …

とにかくできることから

イチゴ畑の整理をする

好天が続いています。

これで3日連続の早朝野外焼却〈野焼き〉です。

予報を見ていると、明朝もできそう。

で、午後は、先日伐採した杉の枝落としをし、それを焼却場まで運びました。

 

隣家の主がやって来ました。

「チェンソーの音がよう聞こえるんで、見に来たんや。 … また、木、切っとるんか?」

「伐採は終わりました。チェンソーで枝を落としたり幹を玉切りしたりしているんです。とにかく枝葉は天気のいいうちに燃やさんと。」

「その通りや。 … ワシも今のうちにと、いらん〈いらない〉木〈を〉切って燃やしとるんや。 … 何やかんやいうて、もう11月や。 … 下手すると、あとひと月もすると雪や。 … 雪〈が〉積もったら何もできんし、それまでに終わらんと〈終わっておかないと〉 … 。」

 

おっしゃる通り。

早い年は、12月上旬に雪が降ります。

すぐに消えてくれる雪ならよいのですが、そのまま積もるとほとんどの屋外作業はできなくなってしまいます。

長期予報によると、今冬は昨年並みとのこと。
〈昨年は寒く、かなりの積雪でした〉

 

主が帰った後、夕方までまだ1時間ほどありましたので、イチゴ畑の整理をしました。(右上写真)

後片付けが終わったのは、〈午後〉5時過ぎ。

辺りはもう薄暗くなっていました。
〈ホントに日が短くなりましたな〉

とにかくできることからしていかないと。

焼いもの季節到来です

今日の昼食は焼いもでした

昨日、今日と好天。

微風で最高気温も20℃近くあり、まさに作業日和。

とくに合わせたわけではないのですが、作業内容もよく似たものとなりました。

 

ちなみに

・5:30
プレハブに到着

・5:30~7:00
野外焼却〈野焼き〉
先日伐採した杉の枝葉を焼却する。
一度にたくさん燃やすと危なく、また帰宅する頃になっても燃え続けるので少しずつ燃やす。
あと3~4回燃やさなければならない模様。

・7:00~8:00
プレハブで朝食

・8:00~8:30
木立をひと回り
ナメコとヒラタケが出ていることに気づく。
〈その年によって出る時期が異なりますな〉

・8:30~12:30
伐採杉の枝落としと幹の玉切り
翌朝に焼却する枝葉を焼却場まで運ぶ。

・12:30~13:30
プレハブで昼食

・13:30~17:20
作業内容は8:30~12:30に同じ。

・17:20~18:40
一日を振り返り、翌日に投稿するブログ記事の下書きをする。

・18:40
帰宅

という具合です。

 

ただ違った点は昼食の中味。

昨日は親戚からの差し入れのハンバーグ弁当でした。

おいしくいただきました。

今日は焼いもとインスタントカップそばでした。

… 自作のサツマイモをアルミ箔に包み、野外焼却中の灰の中に20分ほど入れて出来上がり …(右上写真)

もちろん味は !

焼いもの季節到来です。

トマトよ長い間楽しませてくれてありがとう

急に寒くなったせいか、10日ほど前から実が落ちるようになりました。

日誌によると、トマトの苗を植えたのは5月18日。

近くのJA販売店で、千果〈ミニトマトの品種名〉の苗4本とアイコ〈ミニトマトの品種名〉の苗5本を買い、その日のうちに植えました。

 

虫に食べられることもなく、病気になることもなくすくすくと育ち、夏にはたくさんの実をつけてくれました。

見てよし、食べてよしの食卓を賑わせてくれたミニトマトでした。

で、夏も終わり、それに合わせてトマトも終わりかなと思っていると、一向に衰える気配なし。

※ 9.22付ブログ記事『10月になってもトマトが食べられる?』をご覧ください。

 

とくに9月下旬から10月上旬にかけては、夏のときと変わらない収穫量でした。

親戚や近所の人にあげると

「こんな時期に珍しいわ。 … しかも甘いし … 。」

と評判でした。

私もその頃は毎日のように20~30個食べていました。
〈夏の頃はそれほど多く食べなかったのに。 … やはりおいしいからでしょうね。〉

が、10日ほど前に急に寒くなってから実がポトポトと落ち始めました。

はじめのうちは熟した実だけだったのですが、最近は青い実も落ちるようになりました。(右上写真)

 

だって暦の上ではそろそろ冬ですからね。

トマト畑を整理することにしました。

… ミニトマトよ長い間楽しませてくれてありがとう …

アサガオ棚を片付けながら夏とお別れ

夏を大いに楽しませてくれたアサガオ棚 … 整理することにしました

友人が手伝いに来るまで、杉の伐採はしばらくお休みです。

 

先日来抜根や伐採にかまけ、プレハブ内はごちゃごちゃの有様。

20日ほど前に収穫したサツマイモも、プレハブ内に泥の付いた状態で広げたまま。
〈もちろん下には新聞紙を敷いてあります〉

※ 1週間ほど前に知人が訪ねて来たとき、その広げた〈泥の付いた〉サツマイモの横に長時間休んでもらいました。
帰るときに、おみやげに5~6本渡しましたが。
収穫したサツマイモについては、10.9付ブログ記事『スラッとしたサツマイモが私たちの課題』をご覧ください。

で、サツマイモも含めてあれこれ後片付けをするのに午前中いっぱいかかりました。

 

午後はアサガオ棚の整理をしました。(右上写真)

幅約6m、高さ約2,5mの棚。

今はもう完全に枯れてしまいましたが、

8月下旬から9月中旬にかけ、赤、紫、ピンク、白の花で散りばめられた大パノラマを楽しんだことを思い出しました。

と同時に、あの暑かった夏の日々が脳裡に蘇ってきました。

 

来年も同じ場所にアサガオを植える予定でいます。

今年棚の支柱に使った竹も保管しておき、再度同じ規模の棚をつくりたいと思っています。

アサガオ棚全部を片付け終えたとき、なぜかしら

「これで今年の夏もホントに終わったんだな」

という気持ちになりました。