イチゴを初収穫しました

初収穫のイチゴ

集落の水路脇の草刈りを頼まれ、行ってきました。

参加者は有志11人。

6人と5人の2グループに分かれて作業をすることになり、私は5人のグループに入ることに。

顔ぶれを見ると、私より若い者ばかりで、その中には40代が2人 … 。

 

みなさんふつうのペースで何の気なしに作業をしているのですが、私は付いて行くのがやっと。

作業は正午近くに終わったんだけど、もうクタクタ … 。

昼食もそこそこに横になっていると〈食後すぐに横になるのはよくないんですな〉、眠りに陥ってしまいました。

目が覚めると2時で、1時間以上も眠っていたんですわ。

で、起き上がったのはいいんだけど、何にもやる気なし。

 

思うに、昨日、一日がかりで重くて大きい切株を4つ運んだことも影響しているみたいです。

寄る年波には勝てませんな。〈来月に満69歳になります〉

無理をせず、自分の体力に見合った作業量にしていかないと。

 

そうそう、いいこともありましたわ。

4時頃になると体力も回復しましたので、イチゴ畑に行きました。

朝はそれほどでもなかったのに、真っ赤になっているイチゴがけっこう見られました。

それらの中の1個を摘まんで口に入れると !

収穫することに。

 

色の濃いものを順に採ってかごに入れていくと、40個ほどになりました。(右上写真)

今年初収穫。

しばらくは食卓を彩り、楽しませてくれそうですわ。

穫れたイモをどうやって食べるんですか

苗に風除けを施す

昨日植えた野菜の苗に風除けを施しました。(右写真)

作業は午前中で終わり、昼飯を食べていると、ケータイが鳴りました。

 

父からでした。

「この前言うとった〈菜園での〉サツマイモの畝づくりやけど、今日の昼から〈午後に〉急にすることになったんや。 … 悪いけど手伝ってくれんかのお。」

※ 木立の手入れが年々忙しくなってきたので、一昨年の秋に菜園での野菜づくりの手伝いができない旨父に伝えました。
父も納得したようで、昨年は手伝いを一度も頼んできませんでした。
年間5回の草刈りは継続しています〉
が、今年はどうしたことか。
推測ですが、高齢ゆえに私が伝えたことを忘れてしまったようですな。
で、私に一言も無しに、近所の方に畝づくりを依頼し、マルチシートを被せてもらうことまで約束してしまったのです。
マルチシート被せは一人では難しく、誰かが協力しなければなりません。
体をかがめての作業になりますので、膝や腰に大きな負担がかかり、到底父では無理です。
結局、私がすることに … 。

 

午後、近所の方といっしょに畝にマルチシートを被せました。

約10mの長さの畝3つに被せました。

父曰く、

「これで100株の苗が植えられるわ!」

 

菜園で100株、木立前の畑で50株〈前回のブログ記事参照〉、合わせて150株。

穫れたイモをどうやって食べるんですかのお。

健やかに成長することを願うばかり

見事な五月晴れ   2025 5.5 木立前にて

本日より自宅修理開始。

昨年の元日の大地震で自宅が準半壊状態になり、それから1年4ヶ月が経ってようやく大工さんがいらっしゃいました。

で、修理の概要についての説明を聞いてから木立に来ました。

 

ブログ記事を投稿し、木立をひと周りした後、正午近くまで土をふるいにかける作業をしました。

午後もその続きをしようと思いきや、あまりに見事な五月晴れなので(右上写真)、ドライブがてら夏野菜の苗を買いに出かけることにしました。

※ 連休は人出が多いので、連休明けに苗を買う予定だったのですが、つい好天に誘われて … 。
もう一つ、明日の午後から雨になるというので、その前に苗を植えた方がいいかなと思いまして。

 

2軒のホームセンターを回り、サツマイモ50株、ミニトマト18株〈アイコ赤9,アイコ黄9〉、ピーマン3株、パプリカ4株〈赤2,黄2〉、トウガラシ2株を買ってきました。

 

… … おっと、このブログ記事を書いている最中に帰省している孫たちが木立にやって来たようです。

日頃耳にすることのない明るく賑やかな声なので、いっぺんにわかりますな。

彼らの屈託のないしぐさや笑顔を見ているだけで、うれしくなってきますわ。

 

今日は5月5日、子どもの日。

見事な五月晴れ、そして、元気いっぱいの孫たち。

健やかに成長することを願うばかりです。

花や野菜を育てるのも簡単にはいかない

トウモロコシ、アサガオ、ヒマワリ、インゲン豆の種

終日雨だそうで、午前午後と種や苗をなどを扱っているお店を4軒回りました。

A店では種、B店では肥料と防鳥ネット、C店では作業用の靴下を買いました。

D店では苗を見て回っただけで、何も買いませんでした。
〈ゴールデンウィークのせいか、車と人でごった返し。連休明けに苗を買いに行く予定です。〉

ちなみに今日買った種は、トウモロコシ、アサガオ、ヒマワリ、インゲン豆です。(右上写真)

 

使ったお金は全部で1万円余り。

とくに防鳥ネットは、2年前の今頃と比べ、3割以上も値上がりしていてびっくりしました。
〈2m×50m,1.6㎜角目のもので税込みで4,780円〉

※ ついでに古本屋さんにも寄り、10冊買って1,545円使ってしまいました。
今のところ、花や野菜などの栽培と読書は私にとっての楽しみの双璧。
ここであまりにもケチってしまうと、欲求不満が募りそう。
ということで、どうかお許しを。

 

さて、畑のどの箇所に何を植えるか。

連作障害を考慮しなければいけません。

1か月余り前に植えたジャガイモだけど、育ちが今一つなのは、連作障害のような気がしてならないのです。

そこには、昨年ピーマンとパプリカが植わっていたんですわ。

どうもジャガイモとの相性がよくないみたいです。

 

花や野菜を育てるのも、そう簡単にはいかんもんですな。

一番の原因は切株抜きにかまけたこと

畑の整備に取りかかる〈木立前にて〉

早いもので5月に入りました。

ようやく畑の整備に取りかかりましたわ。(右写真)

※ 集落のほとんどの家庭では、すでに夏野菜の苗を植え終わっているようですな。

 

昨年の記録を見ると、

・5月 5日 … ミニトマト〈18株〉植える
・5月 6日 … トウガラシ〈2株〉、ピーマン〈3株〉、パプリカ〈4株〉植える
・5月10日 … カボチャ〈10株〉、トウガン〈3株〉植える

とありました。

今年も昨年と同じ数の苗を植える予定でいます。

が、まだ畝ができていないのです。

明日は終日雨だそうで、明後日から畝づくりを始めようかと思っています。

例年なら今頃苗を扱っている店を数軒回っているところですが、今年はそれすらしていません。

 

夏野菜には関係ないけど、他、

・5月 7日,8日 … 木立前の田んぼの畔草刈り
〈刈り終わるのに9時間ほどかかります。今年も頼まれました。〉
・5月 9日 … イチゴ初収穫

とありました。

 

やることが目白押しですわ。

で、何で今年はそんなに後手後手状態になっているのかって?

一番の原因は、切株抜きにかまけていたことですな。

最初のビッグな切株を抜いたときに、何か大仕事を成し遂げたような気分になってしまったんです。

それで、調子に乗って5株抜いたところで、夏野菜を植える時期が迫っているということにハッと気づいたのです。