いっぺんに童心に帰る

イチゴの苗も根が張り、植えられるまでになりました

イチゴの苗をポットに植え替えたのは9月15日。

今日は10月22日。

その間、夏並みの日が長く続いていましたので、水を切らさないように日陰に置いて世話をしてきました。

※ 苗づくりで失敗する主な原因は、水を切らして枯らしてしまうことにあるようです。

おかげさまでポットいっぱいに根が張り、植えられるまでになりました。(右上写真)

今では枯れる心配もなくなりましたので、日なたに置いています。

日なたに置くと、クラウン〈葉のつけ根の膨らんだところ〉が日光に当たり、よく育つそうです。

 

午後はイチゴの苗を植える畑を耕運機で耕しました。

耕し終わって耕運機を菜園の物置に戻しに行ったときでした。
〈普段耕運機は菜園の物置に置いてあります〉

友人から連絡が … 。

「今、どこにおるんや。」

「菜園におるんや。 … 耕運機を片付けとるとこや。 … すぐに戻るわ。」

この前会ったときは11月に帰省すると聞いていたのですが、予定より10日ほど早まったとのこと。

 

彼〈友人〉は、プレハブ前で待っていました。

中に入り、お互いの近況を話しました。

2時間ほどいたでしょうか、先ほど〈午後6時ごろ〉帰って行きました。

今回はいつもより長く〈田舎に〉いるそうで、来週杉の伐採の手伝いをしてもらうことになりました。

… いっぺんに童心に帰りました …

伸ばせるところを伸ばしていきたい

ふと見上げた空 … 何と高いことか!

イチゴ畑の準備に取りかかりました。

まずは草むしりから。

台車に座りながらむしっていきました。

※ 歳とともに、腰を下ろして草むしりをするのが苦痛になってきました。
膝や腰へ大きな負担がかかるからです。
で、ほとんどの場合、草むしり用の台車に座りながらむしっています。
余談になりますが、先日の神社での玉串奉納時になかなか立てず、立ったはいいけど、今度はよろめきながら神前にたどり着く始末 … 。
膝や腰が衰えてきているんですな。

 

台車に座りながらの作業といえども、長時間すると疲れました。
〈3時間強草むしりをしたかな〉

で、ふと空を見上げたときでした。

… 何と空の高いことか!(右上写真)

今までにそのような高い空を見たことがあったろうか。

65年も生きてくればあったはず。

ただ、『高い空=秋』と頭の中だけで思いを廻らせていたので体全体に行き渡らず、それで、強く記憶に残らなかったのかもしれません。

 

今日は高い空に紛うことなき秋を体全体で感じることができました。

膝、腰 … 等、体のほとんどの箇所は年々衰えるばかりです。

その一方で、『季節の移ろいを敏感に感じ取る』箇所〈ひょっとして体全体かも〉は、衰えるどころかむしろ発達しているように思われます。

衰えを心配するばかりでなく、伸ばせるところを伸ばしていきたいものですな。

スラッとしたサツマイモが私たちの課題

スラッとしたサツマイモはほとんど見当たらないですな

〈午前〉8時頃、抜いた切株にこびりついた泥を落としていると、集落の人がやって来ました。

「おはようさん。 … 泥落としもええけど、サツマイモいつになったら起こすんや。」

「一週間後に予定しています。で、今日は泥落としに専念しようかと … 。」

「それも大事やけど、イモの葉っぱの様子見とると、一日でも早う掘り起こした方がええと思うわ。 … このままやとイモがでか〈く〉なり過ぎて、まず〈く〉なってしもうわ。やっぱりうまいイモの方がええやろ … 。」

 

〈私が育てた〉今年のサツマイモですが、肥料をやり過ぎたせいで、葉っぱは、大きさといい、量といい、見事な有様です。

道路脇にある畑なので人目につきやすく、先日親戚が訪ねて来たときも、「葉っぱがでか過ぎるのお。」と、言っていました。

 

泥落としを止め、サツマイモを掘り起こすことに … 。

集落の人や親戚の心配していたことが的中しました。

地面から出てくるイモは、丸々としたものばかりです。

店頭に並んでいるようなスラッとしたものはほとんど見当たりません。(右上写真)

父が菜園でつくったものと五十歩百歩ですな。

※ 父が菜園でつくったサツマイモについては、9.30付ブログ記事『また、明日があるんですから』をご覧ください。

 

スラッとしたサツマイモを … 私たちの課題です。

まさに実りの秋です

実りの秋です … トマトやピーマンは夏のときと変わらない収穫量です

昨日、サツマイモ掘りの手伝いに菜園に行きました。

菜園の周りには7~8本の柿の木がありますが、いずれの木も、柿、柿、柿 … という状態でした。

今年は柿の『表年』のようです。

 

一方、我が木立の栗も今年は豊作のようです。

午後U字溝の設置していると、時折ドスッという音が聞こえてきました。

… そう、栗が地面に落ちたときの音です。
〈けっこう大きな音なんですよね〉

で、作業が終わった後、栗拾いをしました。

あっという間に鍋〈直径18㎝、深さ8㎝〉が拾った栗で山盛りになりました。(右上写真)

※ 木立には栗の木が3本あります。
今年はすでに5升ほどの収穫をしています。
今日の収穫は1升3合ほどか。
まだ1升は穫れそう。

 

木立前の畑に植えたミニトマト、ピーマンもいまだに元気です。

※ ミニトマトについては、9.22付ブログ記事『10月になってもトマトが食べられる?』で一度お伝えしています。

最近夏のような天気が続いているせいか、収穫量も夏並みです。(右上写真)

 

竹やぶ跡に植えたトウガンもそう。

夏に一度〈5~6個〉収穫しているのに、その後新しい実ができ、それがもう白っぽい粉が付くまでに成長しているのです。

あと10日もすると、直径15㎝、長さ30㎝ほどのものが5個穫れそうです。

まさに実りの秋です。

また、明日があるんですから

午後は菜園でサツマイモの収穫の手伝いをしました。父がイモを一輪車に運び入れているところです。

午前中はU字溝設置で汗だく。
〈この手の作業ってホントに汗が出ますな〉

※ U字溝設置については、前回のブログ記事をご覧ください。

 

午後は菜園に行き、サツマイモの収穫の手伝い。

長さ9mほどの畝が4畝。

鍬で次から次へと掘り起こしていきました。

出てくるのは、ズングリした形のものばかり。(右上写真)

父曰く

「こんな丸い形のイモを植えた覚えはないのにおかしいのお。 … 店に売っとるような細長いイモを植えたつもりなのに。 … 何が原因やろ … 。」

母曰く

「形のよくないものや疵のあるものはウチで食べればええし、形のいいきれいなものは孫たちに送ればええわ … 。」

 

欲をいえば切りがなく、みんなに配るほどの収穫だったのだからとにかくめでたし、めでたし … 。

2時間ほどイモを掘っていたでしょうか。

午前中以上に汗が … 。
〈何で今日はこんなに暑いんだ! 最高気温が30℃近くか?〉

で、作業が終わるや否や自宅に帰って水風呂に浸かりました。
〈9月も末なのに信じられませんな〉

 

今〈午後4時〉プレハブに戻って来てこのブログ記事を書いているところです。

書き終わったら帰宅します。

おいしい夕食、〈新しい湯の入った〉お風呂、そして、じっくり休む … 。

また、明日があるんですから。