ここまで来たら一本仕立てで行くしか

ミニトマト … 品種は千果〈ちか〉 … 色づくのが楽しみです

先日知人が私のところのミニトマトを見て、

「 … … 世話の仕方いろいろあるんやけど、アンタの場合、 … … 」

と言ったことが気になっていました。

※ 詳しくは前々回のブログ記事をご覧ください。

 

で、集落の〈車から見ることのできる〉いくつかのトマト畑を見て回りました。

ほとんどが高さが1,5mほどで、枝や葉っぱの数が私のところのものより多く見受けられました。

たまたま畑の持ち主に出会ったので、話を聞いてみました。

「アンタ、脇芽全部取ったんか。 … そりゃー、一本仕立てというやり方や。間違ったやり方やないわ。 … ただ、実の数が少ななるんや。 … で、たいていの場合、いっぱい収穫するのに二本仕立てにしとるんや。 … 要の茎を二本にするんで、そのぶん枝も葉っぱも実も多なるということや。 … そやけど、味は一本仕立ての方が甘いらしいわ。 … 〈トマトの茎の〉丈も高なるし、がんばって高い棚つくらんと … … 。」

 

納得。

ここまで来たらもう一本仕立てで行くしかないですな。

幸いにも今のところ順調に育ち、それなりに実も付いているようです。(右上写真)

〈トマトの茎の〉丈はもう支柱を超えています。

すぐに2,1m長の支柱に立て替えます。

倒れないように支えが必要かも。

… 頭の中は甘いトマトでいっぱい …

ホントにありがたいご指摘でした

成長具合が今一つのサツマイモ

木立の中から丸太を運び出していると、集落の世話係の人がやって来ました。
〈私も世話係の1人〉

「蒸し暑いのにご苦労さん。 … 今日の夕方のお宮さんの催し物の件やけど、ひょっとしたらワシ、出られんかもしれんわ。 … 〈午後〉4時から2回目のコロナワクチン接種や。急いで帰って来るつもりやけど、間に合わん可能性大や … 。」

「わかりました。 … その旨町会長さんに伝えておきます。 … 2回目のワクチンはたいへんだと聞いております。お大事にしてください。」

 

彼〈世話係〉は木立前の畑を見回し、

「そこのオクラやけど、もう食べごろや。いつまでも放っておくと硬なるわ。すぐに捥いだほうがええわ。」

「アンタ、サツマイモいつ植えたんや。 〈私が5月中ごろと答えると〉 それにしては葉っぱ小さいし、数も少ないわ。(右上写真) … たぶん肥料不足や。 … 苗と苗の間に穴開けて一握りの『888』〈化学肥料〉でも入れればどうや。 … 明後日から梅雨本番らしいし、今入れとけば効くと思うわ … 。」

「あそこのトマト、ええのに育っとるな。 … 世話の仕方いろいろあるんやけど、アンタのやり方の場合、今の支柱では短か過ぎて足りんわ。 … 倍の長さの支柱にしてやらんとな … 。」

と、矢継ぎ早に言って帰って行きました。

 

ホントにありがたいご指摘でした。

45年前のことでも覚えているもんですな

除草、剪定、支柱立て、追肥が終了。 … 明日雨が降っても大丈夫です。

明日けっこうな量の雨が降るとのこと。

トマト、インゲン、ピーマンなどが植わっている畑の除草をしました。剪定が必要なものは剪定し、支柱を立てて追肥もしました。

もういつ雨が降っても大丈夫です。(右写真)

 

で、それらの作業は午前中に終わりました。

午後は?

先日収穫したニンニクをひもで結わえて吊るしたり、中途半端になっているツバキの切株を抜いたりするなど、すべきことはいっぱいあるのに … 。

… やる気が出ない。

気分転換に近くの古本屋さんに行きました。〈久しぶりに〉

〈中古の〉DVD2本と本1冊を買いました。

 

DVDの1本は、『大いなる幻影』です。

20歳ぐらいのときに最後の部分を見たきりでした。

スイス領に逃れた捕虜を

「スイス領だから撃ってはいけない。」

とドイツ軍兵士が言っていた場面を覚えていました。

とくに ” シュヴァイツ:Schweiz〈ドイツ語でスイスを意味する〉 ” が鮮明に記憶に残っていました。

それは当時習ったばかりの単語で、しかもネイティブの発音だったのでとても新鮮に聞こえました。

 

最後の部分を確認しました。

Schweiz は間違いありませんでした。

45年前に見た〈聞いた?〉ことでもよく覚えているもんですな。

これを機に最初から終わりまでじっくり視聴したいと思っています。

ワシの腕はいつから太くなったんや

今日収穫したはつか大根

第1回目のコロナワクチン接種に行きました。

 

半袖のワイシャツ姿でお医者さんの前に座ると、

「うーん、 … 脱がないとダメかな。」

と言われるので、〈半袖の〉袖口をめいっぱい肩の方にたくし上げました。

すると、

「何とか打てますね。 … 太い腕ですね。何か力仕事をなされているんですか。」

と言われ、

とりあえず 「ええ。」と答え、

「ワシの腕はいつから太くなったんや」と思っているうちに接種は終了。

 

終了後すぐに帰ることができず、しばらく接種会場にいなければならないとのこと。

で、待機所の椅子に座っている間もずっとそのことばかり思っていました。

幼い頃から細いとか痩せてるとかはしょっちゅう言われてきました。

それが、この歳になって ” 太い ” と … 。

いろいろな方の腕を見て来たお医者さんがおっしゃるのですから間違いないと思われます。

最も考えられるのは、定年退職後の4年と2か月半の間、毎日のように木立で切ったり持ち上げたり運んだりして体を使ってきたことでしょうな。

… よく使う部位の筋肉は発達する … って聞きますが、身を持って知った次第です。

 

話は変わりますが、 ” 太い ” とは程遠い大根〈長さ6㎝前後、直径2~3㎝〉を収穫しました。

『はつか大根』です。(右上写真)

前回持ち帰ったときは、スライスし、甘酢に漬けて食べました。

味は、!

夏風邪か終日ボーとしていました

収穫時期を迎えたはつか大根

久しぶりの雨。

木立前のプレハブに入ったのは、〈午前〉7時少し前。

前日に下書きしてあったブログ記事をチェックし、投稿し終わったのは〈午前〉7時半。

雨が降り続いていたので外に出られず、そのままプレハブ内に。

屋内の整理整頓や道具の手入れなど、すべきことがいくらでもあるのに、まったくやる気が起こらず、ついユーチューブでサスペンスドラマを … 。

それも2本立て続けに。

見終わったのは〈午前〉10時半過ぎ。

ちょうど雨が止んだので木立をひと回り。

※ 雨が降ると作物がいっぺんに大きくなりますな。
それに草も。

正午までにはまだ20分ほどあったけど、早めに昼食を。

 

昼食後草むしりをするつもりが、一向にやる気が出ず、

… それどころか眠ってしまう始末 … 。

喉が渇き、軽い頭痛もするので〈夏風邪?〉、朝食後と昼食後に市販の総合風邪薬〈ジェネリック〉を飲んだ。

そのせいかも。

1時間ほど眠っただろうか。

体が少し楽になった。

が、動こうという意欲が湧かず、ボーとしているうちに夕方に。

 

よいこともありました。

木立回りをした後、はつか大根の畑を見に行ったのですが、収穫できそうなものが数本ありました。(右上写真)

で、1本〈長さ7㎝弱、径3㎝〉引き抜き、スライスしてアジシオをふって食べてみました。

今後順次引き抜いて自宅に持ち帰りたいと思っています。