デザートには自分で育てた果物を

5月中旬に植えたピーマンが今も現役

天気の10日間予報を見ると、いよいよ1週間後から雪だるまマークが。

それまでは、曇りがちな、でも、この時期としては暖かい日が続く模様。

で、伐採跡地に果樹を植えようと、苗木を見に近くの数軒のホームセンターに行ってみました。

… ここにもない … あそこにもない … … 時期遅れ? …

店員さんに尋ねると、思っていた通り来春まで入荷がないとのこと。

どうしようかと思案しながら戻って来ると、ちょうど昼時でした。

 

プレハブには、米、ジャガイモ、サツマイモ、カップうどん、インスタント焼きそば … … が。

焼きそばに決めました。

が、具がないとさみしいですな。

… ナメコはもう出なくなったし … あっ、畑にまだピーマンが …

5個のピーマンを捥いできました。

※ 5月中旬に植えたピーマンが今も現役です。(右上写真)
台風の直撃を受けなかったことが幸いしているようです。
今朝親戚に行ったのですが、親戚の畑にも夏野菜のピーマンがいまだに残っていました。
〈ピーマンって生命力が強いのかな〉

ということで、

本日の昼食は、ピーマン焼きそば、牛乳、そして、デザートは親戚からもらったみかんと相成りました。

 

親戚からもらったみかんもおいしいけれど、

できれば、自分で育てた果物をデザートにしたいですな。

 

… それには、はやく果樹の苗木を植えないと …

昼食はナメコ焼きそばと焼きピーマン

本日の昼食 … ナメコ焼きそばと焼きピーマン

早朝〈午前6時〉からの野外焼却(野焼き)。

ちょうど燃やし終わった頃〈午前7時過ぎ〉にポツリポツリと雨が。

〈午前〉8時過ぎにはけっこうな量の雨に。

プレハブに入り、ユーチューブを視聴しました。
〈最近、チェーンブロックを使っての抜根について調べています。〉

 

昼近くになると、お腹が空いてきました。
〈野外焼却をする日は、4時半に起きて朝食をとっていますので。〉

パンはなく、イモやカップ麺も今日は食べる気はなく … 、

菜園や木立の手入れも一区切りついたことだし … 、

久しぶりに昼食をつくることに … 。

ナメコが〈原木に〉少しだけ残っていましたので、採ってきました。

焼きそばに入れ、ナメコ焼きそばとしました。(右上写真)

ピーマンもまだ畑に植わったままで、実のほとんどは赤くなったり黒ずんだりしていますが、緑色の食べられそうなものも残っています。

5個もいできて、縦に真っ二つに切って薪ストーブの上に乗せました。(右上写真)

 

… ナメコの歯ごたえとねっとりした焼きそば …
… 熱々の焼きピーマン …

寒い時期には何より温かいもの … 至福のひと時でした。

とくにピーマンはアジシオをかけただけでしたが … 絶品でした。

ピーマンの苗を買ったお店にピーマンの品種を尋ねました。

『こどもピーマン:ピー太郎』とのことでした。

収穫したものをいかに上手に保存するか

3畝すべてにマルチシートをかぶせました。苗を植える穴は全部で1,005個でした。

先日タマネギ畑を耕しました。

その後、父が施肥をし、畝をつくりました。

そして、今日、父と私の2人でその畝にマルチシートをかぶせました。

3畝にかぶせるのに小1時間かかりました。

※ 昨年の記録には、4畝にかぶせるのに4時間余りかかったとあります。
2人とも初めてっだったので、勝手がわからなかったんですね。
今年は1畝減ったにしても、小1時間ですから大躍進です。

 

で、父に、今年はどれだけの苗を植えるのかと尋ねると、

「去年より少ないけど、タマネギはみんな欲しがるし、やっぱりある程度の数は植えんならんやろな。」

とのこと。

シートの穴の数をかぞえると、1,005個ありました。(右上写真)

近いうちにそれだけの苗を買って来るとのことでした。

何やかんやいって、1,000本台の苗を植えるとはたいしたものです。
〈ちなみに昨年は1,400本植えています〉

今まで通りなら、来年の初夏の収穫時も豊作間違いないでしょう。

 

ただ、 … … その後が … 。

※ 昨年のタマネギ収穫後の経過につきましては、10.29付ブログ記事『タマネギの苗を去年ほど植えないわけ』をご覧ください。

… 収穫したものをいかに上手に保存するか …

タマネギだけでなく、すべての作物についていえることではないでしょうか。

タマネギの苗を去年ほど植えないわけ

タマネギの苗を植えるのに畑を耕しました

久しぶりに菜園に行きました。

※ 【菜園】
自宅から約3㎞ほどの距離にあります。〈車で7~8分〉
手入れはほとんど父がしています。

近々タマネギの苗を植えるということで、耕運機で畑を耕しました。(右上写真)

耕した広さは、約60㎡ほどでした。

で、

「今年も去年みたいに1,400本の苗を植えるんか?」

と尋ねると、

「いや、今年はそんだけも植えんのや。」

と、えらくトーンの下がった返事。

※ 昨年のタマネギを植える準備をしていたときの様子につきましては、2019 11.2付ブログ記事『タマネギの苗を1,400本も植えるとは』をご覧ください。

 

【トーンの下がった返事の理由】

昨秋植えた1,400本の苗は、ほとんど順調に育ち、実も大きく、大豊作となりました。

今年の初夏、家族〈4人〉総出で収穫をしました。

そして、暑い中、〈吊るして保存するために〉タマネギの茎をひもで結わえる作業も行いました。

親戚中にいっぱい配りました。

それでもたくさん残り、車庫の天井に吊るすと、それはそれは見事なものでした。

… … が、

夏の長引く異常な暑さで、それらは腐食して次から次へと落ちていきました。

今日現在〈10月28日〉、1個も残っていません。

落ちたタマネギの後始末がたいへんだったことを、最近妻から聞きました。

 

うまくいかんもんですなあ … 。

今年もイチゴの畝を竹チップで覆ってみよう

3畝にそれぞれ11本ずつ苗を植えました

ようやく畑の拡張が終わりました。

イチゴの苗を植えるために、幅80㎝、高さ約30㎝、長さ6メートルの畝を3つつくりました。

今回は畝と畝の間の通路も80㎝と広めにしました。

※ 防鳥ネットを張るスペースを確保するため。
また、ランナーが伸びたときのことを想定して。

畝ができると、畝の中央に深さ20㎝ほどの溝を掘り、肥料として鶏糞、菜種粕、888学肥料〉を入れました。
〈2週間ほど前に灰を土に掻き混ぜています〉

入れ終わった後、土をかぶせて畝を整え、苗植えに取りかかりました。

畝の両端50㎝空け、50㎝間隔で、ランナーを北側に向けて植えていきました。

1つの畝に11本の苗を植えました。

3畝ありますので、33本の苗を植えたことになります。(右上写真)

一応じょうろで水やりをしましたが、今晩から明日の午前にかけて雨が降るということですので、枯れる心配はないと思います。

 

この後、厚さ5㎝ぐらいになるようにして、畝全体を竹チップで覆いたいと考えています。
【メリット】
① 草が生えにくくなります。
② 科学的根拠はわかりませんが、植物の成長によさそうな気がするのです。
〈実際、昨年イチゴとニンニクに使用し、どちらも大きな実ができました。〉

 

結果につきましては、来年の収穫時〈初夏〉に本ブログ記事でお伝えいたします。