自然の恵みに感謝

カボチャとトウガン、最後の収穫。豊作で何よりでした。

朝晩、涼しいを通り越して寒くなってきました。

それと歩調を合わせるかのようにカボチャ、トウガンのつるも葉っぱも枯れてきました。

で、畑に残っているすべてのカボチャとトウガンを取ることにしました。

8月下旬に取ったときほどの大きなものはありませんでしたが、カボチャ10個、トウガン9個の収穫でした。(右上写真)

 

思えば、

竹やぶ跡であったところ〈約300㎡〉を、日当たりがよいだけに遊ばせておくのがもったいなく、

また、ただ草刈りだけをしているのもとても虚しく、

5月半ばに、カボチャ5本、トウガン2本の苗を植えたのでした。

それらが梅雨と夏の日光でぐんぐん成長し、大きな実へとつながりました。

最初に収穫したのは8月半ば。

2回目が8月下旬。

その時点で畑を整理しようと思いきや、好天が続き、カボチャもトウガンも一向に衰える兆しなし。

で、畑はそのままに。

幸いにも台風に直面することもなく今日に至り、最後〈3回目〉の収穫と相成ったわけです。

3回の総収穫数は、カボチャ50個余り、トウガン30個近くです。

ビギナーズラックでした。

 

カボチャ〈ロロンカボチャ〉は、肉厚で甘く、スープにすると砂糖を入れたのではないかと思われるほどです。

淡白なトウガンと唐辛子、煮干し、醤油の煮込みは、絶妙な味です。

自然の恵みに感謝しています。

友人にイチゴの苗を頼まれ

イチゴに詳しい方が言う通りにイチゴの苗を日当たりのよいところに並べました

友人から、イチゴ苗を10本ほど分けてほしいと頼まれました。

苗は余分につくってあるので、10本ほどなら分けてあげることはできるのですが … 。

果たして私のつくった苗でたくさんの実がなってくれるのか、ということが気になりました。

一応2週間ほど前に集落のイチゴに詳しい方から、私のつくったイチゴ苗について、 … 大丈夫だろう … という評価をいただいているのですが … 。

※ そのときの様子につきましては、9.21付ブログ記事『よいお話を聞かせていただきました』をご覧ください。

 

自分でつくった苗を自分で植えるのならそれほど気になりません。
〈成功しても失敗しても一つ一つが勉強ですからね〉

が、人にあげるとなると、よりよいもの〈たくさんの実のなる苗〉にしたくなるものです。

そこで、イチゴに詳しい方に再度来ていただきました。

「おお、ええ苗に育っとるわ。 … 『クラウン』〈葉のつけ根のふくらみ〉も見えるしな。 … そやけど、日陰でいつまでも過保護にするとダメや。 … もう根もよう張っとるし、お日さんに晒せばどうや。 … そうすれば『クラウン』も大きなってもっとええ苗になるわ。 … 水やりしっかりせんとな。 … … 」

 

言われた通りに日当たりのよいところに苗を並べました。(右上写真)

ゆったりと過ごした秋の一日

雨が上がったので木立回りをすると、色づいた葉がたくさん落ちていました。

朝から降ったり止んだり。

〈午後〉3時頃雨が上がりましたので、木立をひと回りしました。

栗の木の下では栗拾いをしました。

昨日から今日の午前にかけての風雨により、いつもよりたくさん落ちていました。

60個ほど拾ったでしょうか。
〈大きいもので長径約4㎝〉

カボチャとトウガンは、つるが黄色っぽくなり、葉っぱも茶色く枯れてきました。

1週間後あたりが、最後の収穫になりそうです。

山桜の木々の下にさしかかったときでした。

辺り一面の光景が、一昨日と大きく様変わりしていました。
〈昨日は風雨のため木立回りはしませんでした〉

色づいた葉〈紅葉でなく黄葉〉が、地面に散乱しているのです。(右上写真)

これも一日半続いた風雨の影響でしょうね。

木立をひと回りした後、ピーマンの収穫をしました。

カボチャ、トウガン同様、最期を迎えようとしているのか、あのつややかで深い緑色だったものが今ではほとんど見られなくなりました。

※ カボチャ〈5本〉、トウガン〈2本〉、ピーマンの苗〈5本〉は、みな5月18日に植えました。
ビギナーズラックといいましょうか、いずれも枯れることなくたくさんの実を付け、今日まで楽しませてくれています。

 

思う存分に外で動き回ることができなかった反面、ゆったりと過ごした秋の一日となりました。

よいお話を聞かせていただきました

ポットから左の方に向かって出ている茶色の茎のようなものがランナーです。これを切る前は、親株とつながっていました。

朝、イチゴに詳しい方がいらっしゃいました。

「ホントに遅うなってしもうたわ。 … 〈私のつくったポット苗を見て〉うまくつくってあるわ。 … まだ親株とつないだままやなあ。 …〈苗が入っているポットをひっくり返して根の張り具合を見ながら〉おおっ、白い根がいっぱいに張っとるわ。もうランナー切っても大丈夫や。 … そのかわりしっかり世話せんとな … … … 、 」

等々、

矢継ぎ早にたくさんのことを話されました。

で、覚えている範囲内でまとめますと、

① 根がいっぱいに張ったら、ランナーを切る。(右上写真)
② 切った後強い日射しに晒さないようにし、しっかり水をやる。
③ 肥料はそんなにやらなくてよい。
④ もうひと回り大きいポットに移し替えると、土も多くなる分、根の張りもよくなる。
⑤ 葉のつけ根にある『クラウン』がまったく見えないので、移し替えるときに土を取り除いて見えるようにする。〈クラウンの〉2/3ほどが地上に出るようにする。
〈これをしないと、実があまり成らないとのこと〉
⑥ ランナーが出ている方向と反対側に実が成るので、苗を植えるときは、ランナーを北側に向けた方がよい。

ということになります。

 

よいお話を聞かせていただきました。

雪が降るまでにどれだけできるやら

二つの仮の薪棚に薪をすべて移し替えました

二つの仮の薪棚にすべての薪を移し替え、上部にブルーシートをかぶせました。(右写真)

※ 薪を移し替えたわけにつきましては、前回のブログ記事をご覧ください。

 

積み上げた薪を見ながら、これから冬までにしたいことを頭の中で並べてみました。

① 〈本来の〉薪棚の解体をし、場所を少しずらして組み立てる。
単管、波板等を新たに購入し、現在の倍の大きさにする。
完成後、仮の薪棚にある薪を再度移し替える。

② 丸太を積み上げてある場所を移動する。

③ 畑を30㎡ほど拡張する。
〈地面を20㎝ほど掘り起こし、掘り起こした土をふるいにかける〉
〈そこに新たに土を運び入れ、耕運機で耕して畑とする〉

④ イチゴの苗を植える。〈40本〉

⑤ ニンニクを植える。〈30個〉

⑥ アサガオの棚の整理をする。

⑦ カボチャ、トウガンの最後の収穫をし、畑を整理する。

⑧ トガ5本、杉10本を伐採する。
伐採後、枝葉を焼却し、幹は45㎝長に切って木立の隅に積み上げる。

他、必要に応じて除草 … … 。

 

早い年は、12月上旬に雪が降ります。
〈雪が積もるともうお手上げ〉
〈昨年のように積雪がないことを願うばかり〉

今日は9月17日。

リミットはあと3か月か。

それも目いっぱいできるわけではなく、天候次第。

すべてをし終えたいのだが、どれだけできるやら … 。