夏日に木陰でミョウガとキノコを手入れする

たくさんのミョウガが出ていました
キノコの周りの整頓もしました

5月だというのに、真夏並みの日射しです。

幸いにも湿度が低いので、日陰での作業はできそうです。

ミョウガ畑を見に行きました。

木立の中のほとんど日の当たらないところにあります。

雑草を取り除くと、たくさんのミョウガが出ているのがわかりました。(右上写真)

昨年根株を植えたときより多くなっています。

もっと増やしたく、また、大きく成長するようにとたっぷりと水やりをしました。
〈収穫が楽しみ!〉

キノコの原木を伏せてある周り〈もちろん木陰〉も整頓しました。(右下写真)

シイタケ、ナメコ、ヒラタケの3種類を栽培しています。

竹やぶを伐採したせいか、シイタケに西日が当たっていました。

で、シイタケの場所を移動しました。

ナメコは、地面にべったり寝かせた方がよいということで、原木の下にかませてあった丸太を外しました。

ヒラタケは、今まで通りの片枕伏せにしておきました。
片枕伏せ:原木の片端だけに丸太をかませる〉

キノコはどれも昨年の3月に植菌し、収穫できたのは、ナメコとヒラタケでした。

今年の秋は、3種類どれも収穫できることを願っています。

今日は、強い日射しを避けて木陰で作業をしました。

湿度が低いので熱中症の心配はなかったのですが … 、

いよいよ、手足に虫刺されの痕が残る季節となりました。
〈霜が降りる頃までの約半年間我慢ですね〉

『えびすカボチャ』を植えました

『えびすカボチャ』の種袋
南向きの2mほどの高さの斜面を利用してカボチャを植えました

先日、ホームセンターでヒマワリの種を見ていたとき、『えびすカボチャ』の種袋(右上写真)が目に留まりました。

見るからにおいしそうです。

妻と娘が好んで食べるのを思い出しました。

ヒマワリの種といっしょに買いました。

ヒマワリ畑は準備をしてあったのですが、カボチャ畑はしてありませんでした。

で、今日準備をしました。

南向きの2mほどの高さの斜面を利用することにしました。

昨年斜面の一部を削ってヒマワリを植え、立派な大きな花が咲いていますので、土質は悪くないようです。

午前中に除草し、午後畑づくりに取りかかりました。

昨年ヒマワリを植えてあったところを鍬で再度均〈なら〉し、土が崩れ落ちないようにU字溝を逆さにして土留めとしました。(右下写真)

種を植える部分だけ、ふるいにかけた土に化学肥料〈888〉を混ぜたものにしました。

種袋に、… 平均気温15℃以上になれば、露地にじかまきして作れます … とありましたので、直接植えました。

… 緑色の大きな葉っぱが南向きの斜面いっぱいに広がり、太陽の光を浴びてうまい実がなる …

成功したときのイメージだけが膨らんできました。

ふと、去年、葉をコガネムシに食べられたために大和イモが枯れてしまったことを思い出しました。

コガネムシがカボチャの葉を好むのかわかりませんが、対策を講じておきます。

サツマイモ苗の植え直しと草刈りをしました

サツマイモの苗の植え直しをしました
アヤメは刈らないで残しました

午前中〈3㎞離れた〉菜園に行ってきました。

そう、昨日植えたサツマイモ苗の植え直しです。
〈植え方が浅かったのです〉

まず、そっと苗を引き抜きました。

次に、先の尖った直径2㎝ぐらいの丸い棒で斜めに約15㎝の深さの穴を開けました。

その穴に引き抜いた苗を再度入れました。

最後に、穴を埋めるようにして、マルチシートの上からこぶしで土を押さえました。

で、父が植えたのと見比べると、同じくらいの深さの植え方になりました。(右上写真)

※ 右上写真の一番左の畝が私の植え直した苗、その右側の畝が父が植えた苗です。

あとは適時適切に世話をし、実りを待つのみです。
〈サツマイモは他の作物ほど世話がいらないそうです〉

午後は、地域から頼まれた田んぼの畔〈あぜ〉の草刈りをしました。

※ 地域から頼まれた草刈りの経緯につきましては、5月5日付ブログ『地域の草刈りをする旨返事をしました』をご覧ください。

幅1mぐらいで60mに渡る法面です。

〈斜面なので〉足元が覚束ない感じでしたが、1時間半ほどかけて無事刈り終えました。

※ 慣れた方は、私の半分の時間で刈り終えているようです。

初夏の日射しの中、北寄りの涼しい乾いた風を浴びながらの作業でした。

畔の端っこに咲いていたアヤメ … 。(右下写真)

刈らないで残しました。

サツマイモの苗植えをやり直しするかも

午後はずっと町会費納入通知を作成する予定でしたが … …
途中でサツマイモの苗を植えることに

お昼を食べていると、雲行きがあやしくなってきました。

午後は、室内で町会費納入の案内通知を作成することにしました。(右上写真)
〈昨年度から地区の世話係をしています〉

各家庭の家族構成によって納入額が異なりますので、一枚一枚のチェックが必要です。

お金のことですので神経を使います。

で、案内通知とにらめっこをしていますと、昨日サツマイモの畝づくりをしてくれた人から電話がありました。

「サツマイモの苗が届いたので、すぐに植えた方がいい。」というのです。

案内通知のチェックを中断し、苗を取りに行きました。

植え方について簡単な説明を受け、畑に向かいました。

小雨ぱらつく中、父と2人ではしょって植えました。(右下写真)

植え終えると急いで帰り、案内通知のチェックと作成の続きをしました。

先ほど〈午後6時過ぎ〉その作業が終わり、町会長さんに渡すまでになりました。

で、今、このブログ記事を書きながらサツマイモの苗を植えた写真(右下写真)を見ているのですが、私の植え方が浅いような気がしています。

〈右下写真の〉左から1列目と3列目の畝が私が植えた苗です。

2列目と4列目は父が植えました。

植え方が浅すぎると、根が土の中に這って行かないということです。

… 明日やり直しかも …

アヤメが疲れを癒してくれました

20枚のコンクリート板を敷き終わりました
機械で高い畝をつくっています
畝にマルチシートを被せました
アヤメが疲れを癒してくれました

昨日の午後と今日の午前で20枚のコンクリート板を敷き終わりました。(右上写真)

※ コンクリート板を敷いた経緯につきましては、前回のブログ記事をご覧ください。

一枚のコンクリート板の大きさは30㎝×60㎝×6㎝で、重さが25㎏。

それを、水平器で計りながら、下に撒く砂を微妙に調整して敷き詰めていきます。

腰を下ろしたままの姿勢で25㎏のものを上げ下げするため、腕も腰も疲れます。

水平に定まらないときは、〈一枚につき〉10回以上、上げたり下げたりすることもあります。

何とか正午前に作業を終えました。

午後は、〈3㎞離れた〉菜園に移動し、サツマイモの畝づくりをしました。

サツマイモの畝は30㎝ほどの高さにする必要があり、人力ではたいへんですので、近所の方に機械で畝をつくってもらいました。(右中上写真)

その後、その近所の方と私の2人で、畝にマルチシートを被せました。(右中下写真)

マルチシートが風にあおられたり飛ばされたりしないように、両脇に60㎝ぐらいずつの間隔でプラスチックの杭を打っていくのですが … 、

その近所の方〈農業のプロ〉の手際のよいことといったら … 、

付いていくのがやっとでした。

立って、移動して、座って、打っての繰り返しで、午前中同様、腕も腰も大いに疲れました。

帰り際、菜園脇のアヤメが、疲れを癒してくれました。(右下写真)