芽が出て気になっていたジャガイモを茹でる

昨年の夏に親戚からもらったジャガイモ 芽が出ています
芽を取り除いてブヨブヨの箇所も切り取りました
薪ストーブで茹でました
本日の昼食です

ジャガイモの芽がだんだん大きくなってきました。

昨年の夏に親戚からもらったもので、まだ3個残っていました。(右上写真)

腐って食べられなくなるかと気になっていましたので、茹でて食べることにしました。

芽をむしり取って、ジャガイモの芽が出ていた部分を包丁で切り取りました。

※ 芽に毒があることを知らずに食べ、若年のころ腹痛になったことがあります。

収穫からかなりの日が経っていますので、ジャガイモの表面はブヨブヨの状態です。

それで、そのブヨブヨの箇所も包丁で切り取りました。(右中上写真)

元が大きいジャガイモですので、表面をかなり切り取っても、直径がまだ6㎝ほどあります。

薪ストーブで茹でました。(右中下写真)

沸騰状態で20分ほど茹でたでしょうか、割りばしで刺すと通り抜けましたので、熱湯から出しました。

で、本日の昼食は、茹でたジャガイモ1個、カップ麺、みかん、牛乳〈200㎜ℓ〉と相成りました。(右下写真)

窓外に淡雪舞う冬枯れの木立を眺めながら、ホッカホッカのジャガイモ … 。

… いいですね …

※ 残った2個のジャガイモは、ラップにくるんで冷蔵庫に保管し、食べたいときにレンジで温めて食べます。

日清 カップヌードル 77g×20個   マルちゃん 赤いきつねうどん(東) 96g×12個   東洋水産 ごつ盛り ちゃんぽん 113g×12個   味の素 アジシオワンタッチ瓶 110g

結局うまくいったのはヒマワリだけでした

ヒマワリ 暑い夏に目を楽しませてくれました
ミョウガ 1個も採りませんでした
大和イモ コガネムシに食べられてしまいました
小ショウガ どれが小ショウガの芽かわかりませんでした

冬枯れの木立を歩くと、花や作物を植えてあった畑の跡が妙に目につきます。

5月のゴールデンウィークの頃にヒマワリ、ミョウガ、大和イモ、小ショウガを植えたことが思い出されます。

で、それらを植えたことはブログで紹介しましたが、結果については、ヒマワリ以外はお知らせしていませんでした。

お知らせします。

『ヒマワリ』
大成功でした。(右上写真)
※ ブログでも数回紹介しています。

『ミョウガ』
失敗したわけでもないのですが、忙しくて1個も採りませんでした。
地面の下に地下茎が残っていますので、来年も芽が出てくると思われます。
(右中上写真)は、現在〈11.29〉の畑の様子です。

『大和イモ』
途中までは順調だったのですが、コガネムシに葉っぱをほとんど食べられてしまいました。
マラソン乳剤、オルトランを撒くのが遅過ぎました。
(右中下写真)は現在〈11.29〉の畑の様子で、彼岸花の葉っぱが占拠しています。
〈大和イモ畑をつくるときに、運んできた土の中に彼岸花の球根が混じっていたようです〉

『小ショウガ』
小ショウガの芽がわからなく、草むしりができませんでした。
〈間違えて小ショウガをむしる虞れがありましたので〉
それで、草だらけの畑のまま今日に至りました。
(右下写真)は、現在〈11.29〉の畑の様子です。

高儀 村国 家庭用 三本鍬   【 OWL/オウル 】 ファイバーグラス ハンドスコップ   ミタニ 軍手 日本一DX 1ダース   福山ゴム メッシュ繊維入りゴム長靴 親方寅さんブーツ1 クロ 26.5cm

親戚からもらった落花生を今年も茹でました

今年もたくさんの落花生をもらいました
直径33cm・深さ14cmの鍋に3回に分けて茹でました
今年も薪ストーブを使いました
試食を完全に通り越しています

今年も親戚から落花生をもらいました。(右上写真)

かなりの量ですので、3回に分けて茹でました。
〈鍋の大きさ:直径33㎝、深さ14㎝〉(右中上写真)

薪ストーブを使いました。(右中下写真)

茹で方の詳細を忘れてしまいましたので、【昨年のブログ】を見ながら茹でました。

【昨年のブログ】
〈もらった落花生をネットで調べながら茹でる:11月5日付〉
から

・殻はつけたままでも取ってもどちらでもよい。

・はじめに、落花生と水と食塩を入れる。〈食塩の量は水の2%〉

・沸騰してもふたはしたまま。〈火力を調整してお湯がこぼれないように〉

・沸騰の状態で25分ほど茹で続ける。

・最後にストーブから鍋を下し、そのまま〈塩水に入ったまま〉冷やす。

たとえ茹で方のマニュアルがあるといえども、試食は必要です。

で、茹でている途中にいくつかピックアップして試食しました。

2回目を終わった時点で割った殻を集めると、試食を完全に通り越していました。(右下写真)

今、3回目を茹でています。

沸騰しはじめて20分ほど経ちました。

最後は真の意味での試食をするつもりです。

パール金属 大鍋 両手鍋 30cm 鍋蓋付 ガス火専用 アルミ クックオール H-1782   DX深型ザル グッドシェイプ 30cm GS-006   食塩 5kg×4袋   鈴市 千葉県産さや付き落花生 中手豊種 800g

グーグルアドセンス登録にのべ一日かかる

朝からパソコン画面とにらめっこ
ふと時計を見るともうお昼
今日のお昼は茹でたジャガイモ

先日はブログに掲載されるプロフィールの作成に丸一日かかりました。

※ 詳細は前々回のブログを

で、その後、グーグルアドセンスの登録に取りかかりました。

…グーグルアカウントの取得…
…gメールの作成…
…何十回も試みて失敗した〈できないとわかった〉インターネットエクスプローラーからのアドセンス申請…
…ブログのHTMLへのコードのコピー… …
etc.

昨日と一昨日を合わせて3時間ほど、そして、今日は朝からずうっーとという具合にこれでのべ一日パソコンとにらめっこです。(右上写真)

ふと時計を見ると、もうお昼でした。(右中写真)

もらったジャガイモがありましたので、それを茹でて昼食としました。(右下写真)

茹でながら、食べながら、歯を磨きながらアドセンス登録に取り組みました。

午後2時ごろに何とか、登録の完了を表示する『この処理は通常1日足らずで終わりますが、… … 』という画面になりました。

わからないことの連続でした。

何十回ネットで調べたことでしょう … 。

と同時に、勤めていたときにパソコン操作のほとんどを他人任せにしていたことを改めて反省しました。

大和イモの葉のいたるところにコガネムシが

オルトラン粒剤を撒く
大和イモの葉にいるコガネムシ
マラソン乳剤も撒く
ネットでコガネムシの食害を調べる

一週間ほど前、大和イモの葉がかじられていましたので、オルトラン粒剤(右上写真)を根の周りに撒いておきました。

【オルトラン粒剤〈殺虫剤〉】
根の周りに撒いておくと水に溶けて根から吸い上げられ、茎や葉に行き渡ることによって食害を防ぐ。

その後しばらく雨の日が続きましたので、水やりの必要もなく、大和イモの様子を見ていませんでした。

昨日水やりをしようとすると … … 、
「なっ、なんと、ほとんどどいっていいほど葉が虫食い状態ではありませんか!」

原因はコガネムシです。

葉のいたるところにコガネムシがいます。(右中上写真)

オルトラン粒剤を再度根の周りに撒くと同時に、上からも殺虫剤を撒きました。

上から撒いたのはマラソン乳剤を薄めたものです。(右中下写真)

ネットでコガネムシの食害について調べました。(右下写真)

【コガネムシの確実な対策と駆除】より
… コガネムシの成虫の発見は幼虫に比べると容易ですが、処分せずに放っておくとかじられた葉は光合成ができなくなり、生育不良や実成りが悪くなることがあります。 … 地下にいる幼虫の発見は難しいため発見が遅れることがよくあります。 … 特にイモ類は幼虫にかじられた傷口から病原菌が侵入し腐敗してしまうことが多々あります。 …