カボチャの肥料が足りずしかもうどんこ病に

根っこ近くに溝を掘って化学肥料〈888〉を施しました
うどんこ病に気づきました

カボチャの根元に近い葉っぱが、黄色っぽい色をしています。(右上写真)

肥料不足と思われます。

法面を削って植えただけで、元肥を施さなかったのが原因のようです。

で、根っこ近くの法面の山側に、深さ5㎝ぐらいの溝を約30㎝に渡って掘り、そこに化学肥料〈888〉を施しました。(右上写真)

そして、少しでも早く元気になるようハイポネックス〈液体肥料〉も準備しました。

除草にかまけてカボチャの手当てが遅れたかなと反省しつつ、薄めたハイポネックスを撒いていると … … 、

葉っぱにポツンポツンと白い斑点が見えます。

目を近づけて確かめると、なんと ” うどんこ病 ” に罹っているではありませんか。

葉っぱが全体的に黄色っぽく淡い色だったので、それまで ” うどんこ病 ” に気づかなかったようです。

” うどんこ病 ” に対応した農薬をかけるにしても、明日から雨天が続きますので、しばらくは手の施しようがありません。

その間、悪化しないことを祈るだけです。

… カボチャはそんなに手間暇をかけなくても実ができる … とは、私だけの思い込みだったのでしょうか?
〈いつごろそんな思い込みを抱くようになったのかな?〉

” 生き物 ” を扱うって難しいですね。

イノシシ防護用電気柵設置作業に参加して

イノシシ防護用電気柵を設置しました

地区のイノシシ防護用電気柵設置作業に参加しました。

地区の世話係を中心に有志も加わり、15名ほどで作業をしました。

地区内のイノシシが出没しそうなところ数か所〈主に山林〉に杭を立てて電線を張っていきました。〈総延長約3㎞の予定〉(右上写真)

初めて作業に参加し、大々的な柵の設置に驚きました。

15人もの大のおとなが、多額の費用をかけた杭や電線を〈総延長〉3㎞も山の中に張っていくのです。

一日半の時間をかけて … 。
〈今日はまる一日、明日は午前のみ作業〉

※ 作業内容もさることながら、蚊にはほんとうに泣かされました。

で、防護柵設置の担当者に、何でそれほどまでにイノシシ対策をするのか尋ねてみました。

【回答】

イノシシに人が襲われるのはもちろんのこと、作物を荒らされても困る。
とくに田んぼを荒らされると困る。
荒らされた田んぼの米にはイノシシの臭いが染みついてしまう。
一度染みついた臭いは、米をご飯に炊いたときにも残る。
で、イノシシに荒らされた田んぼの米は、価値が大きく下がる。
また、その米が、〈イノシシに荒らされていない〉他の田んぼの米と混ぜていっしょに売られるということになると、付近一帯の米の価値も下がってしまう。
で、〈総延長3㎞にも渡る〉防護策を講じているのだ。

今回の防護柵設置作業への参加が、新たな勉強となりました。

旧盆を思わせるような天気でした

ひまわりとさつまいも畑の周りの草むしりをしました
しそも順調に育っています
旧盆を思わせるような天気でした

野外焼却をするために、早朝5時過ぎに焼却場に来ました。

作業小屋の屋根の下が、夜露のために濡れていました。

晴れた涼しい朝でした。

が、8時ごろになると、だんだん暑くなってきました。

予報では、最高気温が、30℃近くになるということでした。

といって、いつもほどの湿気がないので、屋外作業は十分にできました。

午前中は、ひまわりとさつまいも畑の周りの草むしりをしました。

ひまわりは、2m高に迫るくらいに大きくなり、さつまいもは、濃い緑色のたくさんの葉を茂らせていました。(右上写真)

しそを植えてあるところも見に行きました。

※ わずか赤じそ13本、青じそ3本しか植えてありませんので、 ” しそ畑 ” という表現はしませんでした。
来年は、たくさん植えて ” しそ畑 ” にする予定です。

どれも順調に育っていました。(右中写真)

午後は、草刈りをし、夕方近くにプレハブの東側の草むしりをしました。

2時間ほど草むしりをしたでしょうか。

湿度もほどほどで、日陰で、おまけに涼しい風も吹いていましたので、作業も捗りました。

… 昼は暑いけれど、朝夕は涼しい …

旧盆〈8月15日前後〉の頃を思わせるような天気でした。(右下写真)

えびすカボチャの葉っぱが病気かな?

えびすカボチャの葉
スプレー式殺虫殺菌剤をかけました

えびすカボチャの葉が気になっています。

葉っぱに穴があいたり、縁がボロボロに欠けたりしているのです。(右上写真)

はじめは虫が食べているのかなと思い、オルトラン〈殺虫剤〉の粒剤を根元に撒きました。

数日様子を見ましたが、効き目がありませんでした。

で、今度は、マラソン乳剤〈殺虫剤〉を水で薄めて、じょうろで葉っぱにかけました。

改善の様子が見られませんでした。

… ひょっとして虫が原因でなく、病気かも? …

ちょうど手元に ” 広範囲の害虫と病気に ” と謳ったスプレー式殺菌殺虫剤がありましたので、それをかけました。(右下写真)

しばらく様子を見てみます。

※ 新しい葉っぱはそれほど傷んでいませんので、少し安心しています。

一応ネット〈タキイ種苗…野菜栽培での病気 害虫 生理障害情報〉で調べてみました。

『カボチャ斑点細菌病』という病害のようです。

防ぎ方として、防除薬剤である『コサイド3000』『Zボルドー』が紹介されていました。

今後も改善の様子が見られない場合、菜園の物置に行って、上記の防除薬剤を探してみます。

近所の野菜栽培に詳しい方にも聞いてみます。

… カボチャは放っておいてもなる … 、 実際にそんな光景を何度か目にしたこともあったのですが …

考えが甘かったようです。

3日前には野ウサギ、そして今日はキジ

久しぶりに薪ストーブを焚きました
恵みの雨で元気づく畑の作物

ひと月ぶりのまとまった雨です。

日射しがないせいか、寒くさえ感じます。

で、久しぶりに〈朝のみ〉薪ストーブを焚きました。(右上写真)

… 晴れ間を縫って屋外へ … とは程遠い降り方ですので、今日は屋内でじっくりと過ごしました。

窓外では、恵みの雨で元気づいた畑の作物が見られます。(右下写真)

サツマイモ、ヒマワリ、アサガオは、順調に育っています。

先日近所の人からもらったしその苗も、新しい畑に馴染んできたようです。

ただ、カボチャの葉が病気になって穴が開いているのが気になっています。

いちおう、オルトランを撒いて、ライオン乳剤を水で薄めてじょうろでかけたのですが … 。

そうそう、さっき畑近くに、キジの雄鳥がやってきました。

目の周りが赤く、胸が鮮やかな深緑 … 、 遠目で見ても目立つ美しい鳥です。
〈日本の国鳥だそうですね〉

※ デジカメで撮ったのですが、安物のために望遠が効かず、ぼやけてしまいました。
本ブログ記事に載せられないのが残念です。

また、3日前の夕方には、野ウサギもやって来ました。

3年ぶりでした。
〈以前のときの野ウサギよりふた回りほど小さかったです〉

退職してから2年と2か月余り … 、

日々花鳥風月を相手に無所属の時間を過ごしております。