木立南面のタラノキを伐る

木立南面に生えているタラノキ

木立にはタラノキがけっこう生えています。

南面、北面、西面に、それぞれ100本ほどずつと言ったところでしょうか。(右写真)

例年この季節になると新芽を出し、春の味を楽しませてくれます。

熱々の天ぷらは何とも言えませんな。

 

が、毎日食べるとなると飽きてしまいます。
〈正直言って、ホントに美味しいのは最初の5個ほどですな。〉

で、近所に配ったり、欲しい人に採ってもらったりしています。

でも、300本も植わっていると採り切れないのが現状です。

※ 小さなタラノキの場合、新芽は1個ですが、3mほどの高さの大きな木になると、それぞれの枝からも新芽が出ます。
木が大きいと芽も大きく、そんなのが1本の木に10個ほど付くこともあります。
とうてい採り切れないし、食べ切れませんわな。

 

また、タラノキにはトゲがあり、刺さったり衣服に引っかかったりして作業の妨げになることがあります。

とくに木立南面にはブルーベリー、サクランボなどが植わっていて、それらの手入れ作業をしているときにタラノキのトゲに引っかかることがよくあります。

で、南面のタラノキを伐ることに。

電動チェンソーで伐り倒していきました。

伐り倒した木を運ぶとき、トゲに刺さらないように慎重に持ったつもりでしたが、5回ほど痛い思いをしましたわ。

タラノキの怒りでしょうな。

… 申し訳ない …

久しぶりの秋ミョウガ

今朝穫れたミョウガと落ちていたクリ

今朝、小雨の中、木立回りをしました。

夜中にけっこうな量が降ったらしく、いつになく栗が落ちていました。

ミョウガの花もいくつか散見されました。

 

で、ミョウガのことですが、この時期〈秋〉に実が生るのは今回が2回目です。

ミョウガの地下茎を買ってきて植えたのは5~6年前の春。

実が生ったのはその翌年からで、その年には夏にも秋にも実が生りました。

が、それ以降は、ずっと夏にしか実が生りませんでした。

それで、私が植えたミョウガは夏ミョウガだと思っていました。

※ お店で地下茎を買ったときは、夏も秋もなく、ただ、ミョウガと表示されていました。

 

が、前述したように、今年は8月から今日〈10月10日〉まで、雨が降るたびに実が生っています。

本来なら花が咲く前に収穫すれば実が締まっていておいしいのですが、何しろこの時期に収穫できると思っていませんでしたので、つい収穫が後手に回っているのが実情です。

 

久しぶりに見る秋ミョウガ。

夏ミョウガより一回り大きく、薄紅色をしています。(右上写真)
〈ちなみに夏ミョウガは緑っぽい色をしています〉

夏ミョウガ、秋ミョウガ云々はともかく、生った実は有り難く頂戴しています。

 

クリが大好きな親戚にクリを持って行くついでに、今朝穫れた秋ミョウガもいっしょに持って行きました。

喜ばれたのは言うまでもありません。

法話より除草作業の方が

真竹のタケノコが一挙に伸びました

予報通り雨。

傘をさして木立をひと回りしました。

 

プレハブに戻ってしばらくすると、知人が訪ねて来ました。

今年、彼〈知人〉は、集落のお寺の除草作業〈7月末に行われる予定〉の世話係に当たっています。

で、昨年世話係をしていた私に除草作業の段取りを聞きに来たという次第です。

段取りの説明はそこそこに、小1時間世間話をしました。

彼とは最近ほとんど話す機会がなく、久しぶりに彼が元気そうに話すのを見てうれしくなりました。

… 健康であることが一番 …

 

何かの縁でしょうか。

今日は、午前中は真宗の門徒と除草作業について話し、午後は真宗の法話を聴くことと相成りました。
真宗の法話を聴くことについては、以前より住職さんから頼まれていました。〉

昼食をそそくさと済ませ、法話が行われる会場に向かいました。

会場に入ると、すでに200人近くの門徒が集まっていました。

講師の先生がパソコンを使ってお話をなされるので、法話が始まると会場の照明が消されて暗くなりました。

暗いところで背もたれに倚りかかり、しかも食後となれば … … … 。

ホントに有り難い時間でした。
〈申し訳ない〉

法話より除草作業の方が性に合っていそうですな。

 

帰って来ると、ブルーベリーの収穫に。

ブルーベリーの近くのタケノコにはびっくり!

午前中の雨で一挙に伸びました。(右上写真)

1日半ぶりの屋外作業

午後はニンニク畑の草むしりをしました

正午近くから日が差し始めました。

で、外に出ようとすると、ちょうど父の知人が夫婦連れで訪ねて来ました。

「おはようございます。 … 昨日、お父さんから電話をいただいたんです。 … タラノメとコシアブラが食べ頃やし、採りに来んかって。で、雨も上がったんで、採りに来たんですが … 。」

「ああ、どうぞ。 … おかまいできませんが … 。」

※ 毎年のように訪ねて来ていて木立の様子はよくわかっているので、お任せ。

 

30分ほどするとプレハブに顔を出し、タラノメとコシアブラで膨れたそれぞれのレジ袋を見せながら、

「たくさん採れました。ありがとうございます。」

と言って、うれしそうに帰って行きました。

 

午後は、ニンニク畑の草むしりをすることに。

今春は暖かい日が多いせいか、桜の開花同様、草の伸び具合も例年より10日ほど早いようです。

とくに昨日から今朝にかけての雨で一挙に伸びたような気がします。

草むしり用の台車に座りながら、のこぎり鎌で草の根元をくじるようにして抜いていきました。

雨の後で地面が軟らかくなっていたので、コボッ、コボッと簡単に草が抜けました。

3時間余りで、一輪車2台分の草をむしりました。(右上写真)

夕方まで続けたかったのですが、手がかじかんできたので、4時過ぎに後片付けに入りました。

1日半ぶりの屋外作業でした。

あったかくなりましたねえ

木立横で顔を出しているフキノトウ

2023 3月1日(水)

6:50~7:45
ブログ記事をチェックして投稿
〈前日に下書き済み〉

7:45~8:05
ユーチューブ視聴
好天日は野外作業がメインになるので、その分視聴時間が短くなります。

8:05~8:45
木立回り
フキノトウが食べ頃。(右上写真)

8:45~11:20
〈昨日、一昨日に割った〉薪を薪棚に積む

11:20~12:00
倒木の片付け
昨年末に強風で倒れ、そのままになっていた杉をようやく片付けました。
倒れたときの様子については、2022.12.24付ブログ記事『折れた杉が所有地内に収まりひと安心』を参照。〉

12:00~12:40
昼食
メニュー … 卵サンド、コロッケ〈自宅より持参〉、牛乳

12:40~13:20
近くの店へ買い物に

13:20~15:10
〈午前の〉倒木の片付けの続き

15:10~15:40
野外焼却〈野焼き〉の焚付の準備

15:40~16:40
煙突掃除
今シーズンの掃除も、次回が最後になりそうですな。

16:40~18:00〈予定〉
本日を振り返ってブログ記事の下書きをする

 

煙突掃除をしているとき、いつも犬の散歩をしているおばあちゃんが木立前を通りかかったので、

「おつかれさまです。」

と声をかけると、

「あったかくなりましたねえ。」

と、とてもうれしそうな返事でした。