イチジク2本を移植して山桜1本を伐採

移植したイチジク

杉を倒す場所を確保するために、山桜を伐採することにしました。

が、山桜のすぐ近くにはイチジクの木が2本植わっています。

下手をすると山桜の下敷きになりそうです。

※ イチジクの木も柿の木同様6~7年前に山桜や杉の間に植えました。
日光がほとんど当たらず、いまだに1mほどの背丈でひょろひょろの有様です。
一度も実をつけたことがありません。
もちろん植えたのは私で、イチジクに対して申し訳なく思っています。

 

で、山桜を伐採する前に日当たりのよい場所〈竹やぶ跡〉に移植しました。

移植の手順は柿の木といっしょですが〈前回ブログ記事参照〉、根鉢状態を保ったまま移植できましたので、うまく育ってくれるのではないかなあと思っています。(右上写真)

 

イチジクの移植後、山桜の伐採に取りかかりました。

胸高径20㎝、高さ10mのとても枝振りのいい木です。

近くには建物も電線もありませんので、あとは自分が下敷きにならないように倒すだけです。

はしごをかけ、幹の4mほどの高さのところにロープを結わえました。

そして、そのロープの端を10mほど離れた杉に固定してあるパワーウインチに繋ぎました。

チェンソーで山桜の根元にまず受け口を入れ、その後追い口を入れていきました。

追い口が頃合いになった時点で移動し、パワーウインチのレバーを引っ張りました。

… 無事伐採終了 …

柿の木の移植が終了

柿の木の移植が終了

昨日から取りかかっていた柿の木の移植が終了しました。(右写真)

昨日3本、今日2本と、合わせて5本 … この手の作業ってホントに疲れますな。

 

まず、移植先の穴掘りにひと汗。

移植先は竹やぶ跡ですので、移植したい箇所に竹の切株があったりすると、穴を掘る前に切株を取り除かなければなりません。

もたもたしていると、直径60㎝、深さ40㎝の穴を掘るのにかなりの時間がかかってしまいます。

 

次に、柿の木を掘り起こすのにひと汗。

柿の木の根元を中心に直径60㎝の円を描くように、何回も何回もスコップをめいっぱい土の中に入れていきます。
〈深さ30㎝といったところかな〉

理想は根鉢状態で掘り起こしたいのですが、何本かの根っこが地中深く入っていますので、それを断ち切らなければなりません。
〈断ち切っているうちに根鉢状態がだんだん崩れてきます〉

根を断ち切った後、根鉢状態をできるだけ保つよう抱えて一輪車に載せ、慎重に移植先まで運びます。

 

最後に、柿の木を植えるのにひと汗。

運んできた柿の木を、根っこにくっ付いている土が落ちないように〈根鉢状態をできるだけ保つように〉抱えて移植先の穴にそっと置きます。

空いているところに土を入れ、足で踏み固めて移植終了です。

 

根鉢状態の柿の木を抱えたときが一番疲れましたな。
〈明日腰痛にならんやろな〉

とにかく終わりました。

柿を植えたのも何かの縁

移植後の柿の木 … すでに葉っぱが萎れていますな

10月に杉の伐採を予定しています。
〈9.4付ブログ記事『「半分出すわ」の一声が欲しかったですな』を参照〉

で、その前に、それら杉の間に植わっている柿の木を移植することにしました。

※ 伐採予定の杉の間には5本の柿の木が植わっています。
いずれも6~7年前に植えたものです。
日光がほとんど当たらないので、いまだに1mほどの背丈です。
今までに実を付けたのはそのうちの2本だけ。
それも1個か2個。
〈植えたのは私で〉柿の木に対して申し訳なく思っています。
また、柿の木が植わったままで杉を伐採すると圧し潰されてしまうおそれもあります。
〈そうなると申し訳ないどころではありませんな〉
で、今回の杉の伐採を機に、日当たりのよいところに移植することにしました。

 

… 柿の木を移植するとなると、素人がそんなにやすやすとはできない …   ましてや植えてから6~7年も経っている場合は、それを伐ってしまって新しい苗木を植えた方が安上がりになる … etc.

柿の木の移植についてネットでいくつか調べてみると、いずれも上記のようなことが書かれていました。

 

6~7年前に5本の柿を植えたのも何かの縁 … 最期までお付き合いですな。

… が、うまくいかなかったら … ゴメンナサイ …

今日は5本のうち3本を移植しました。

右肘が上がらない

季節外れのブルーベリー

気温がそれほど高くなく、けっこうな風もあるので、朝からずっと草刈り。

が、6時間余り草刈りをした時点で、右肘が … 。

右肘が痛いというか上がりにくいというか、とにかくおかしな具合です。

で、体力的にはまだ2時間ほど作業を続けられそうでしたが、無理をして右肘が動かなくなってしまったら困りますので、今日のところは止めました。

 

後片付けをしているとき、草刈りをし過ぎて手の指が白狼病のような状態になった人のことを思い出しました。

その人〈62歳?〉は、サラリーマンを定年退職した後、稲作を始めました。

大型機械が入らないような山間の小さい田んぼばかりを引き受けて。

小さい田んぼばかりだと、作付け面積に比べて畔の面積の割合が高くなります。

で、来る日も来る日も草刈り機で畔草を刈っているうちに手の指がおかしくなったようです。

現在は、振動の少ない電動草刈り機を使ったり、他の人に手伝ってもらったりしているそうです。

 

… やる気はあるんだけど体がそれに付いていかない …

とくに力仕事をしていなかった人は力加減がわからないので〈私も含めて〉、気をつけないといけませんな。

 

話は変わりますが、草刈りをしていたとき、季節外れのブルーベリーが12個生っているのに気づきました。(右上写真)

1円玉ほどの大粒で、1個口に入れると !

残りは家族へのおみやげです。

10年後を見据えて

除草時間が半減したプレハブ裏

午後プレハブ裏の除草をしました。

… 楽になりましたわ …

 

昨年の今頃のプレハブ裏は、直径30㎝前後の杉の切り株が7~8株あり、地面もでこぼこ状態でした。

除草が容易でなく、時間もかかりました。

で、12月にそれらの切り株を全部抜きました。

※ そのときの様子については、2021 12.16付ブログ記事『冬期は天候の許す限り抜根かな』をご覧ください。

そして、今年の春から初夏にかけて土を運び入れ、整地をしました。

しばらくはそれほど草も生えず、時たま引き抜く程度でした。

が、先日来の雨と高温で草が増えると同時に一挙に伸びました。

久しぶりに草刈り機でプレハブ裏の除草をしました。

平坦で障害になる物もないので、作業があっという間に終わってしまいました。

除草に要する時間が、以前と比べて半減しました。(右上写真)

 

プレハブ裏には現在スモモ1本、梅3本が植わっています。

植えたばかりでまだ小さく、木陰をつくる程には至っていません。

が、うまく手入れをすると大きく成長し、10年後には今回整地した箇所の大部分が木陰になると考えています。

そうなると草も今ほど生えないでしょう。

 

除草に要する時間がますます短くなること必至です。

その上にスモモと梅も楽しめます〈花も実も〉。

10年後を見据え、木立のほかの箇所もそのようにしていきたいと思っています。