老婆ははしごを上るのは無理ですな

草むしりとブルーベリーの収穫だけで終わるはずの一日が …

いつもなら前日の夕方にブログ記事の下書きをし、翌朝にそれをチェックして投稿するところですが …

今回はそれができませんでした。

で、今〈6.13 6:55AM〉ブログ記事の下書きをしているところです。

※ 今回のように前日の出来事を思い出して書く場合は、書き終えた時点で投稿しています。

※ できれば書いたものを一晩寝かせ、その後にチェックして投稿するといいですな。
そうした方が、感情の高ぶった内容になる率が少なくなりますわ。

 

昨日何があったかって?

午後4時過ぎまでは単調過ぎるぐらいに時間が経過しました。

朝から草むしりオンリー。(右上写真)

熟しているブルーベリーがけっこうあったので、午後4時から収穫に取りかかりました。

収穫を始めて20分ぐらい経った頃でしょうか、ケータイが鳴りました。

親戚〈の老婆〉からでした。

「 … 今、忙しいんか? … 実は、風呂〈薪風呂〉焚いとるんやけど、全然燃えんのや。 … 煙が … 煙が、焚き口からいっぱい出てきて煙だらけで恐ろしいんや。 … 来てくれんかのお … 。」

 

その親戚は、昼は90歳を過ぎた老婆が一人のみ。

息子は勤めに出ていて夜まで帰ってこない。

近くの身内でフリーな身分なのは私だけ。

 

すぐに走りました。

原因は煙突詰まり。

老婆ははしごを上るのは無理ですな。

法話より除草作業の方が

真竹のタケノコが一挙に伸びました

予報通り雨。

傘をさして木立をひと回りしました。

 

プレハブに戻ってしばらくすると、知人が訪ねて来ました。

今年、彼〈知人〉は、集落のお寺の除草作業〈7月末に行われる予定〉の世話係に当たっています。

で、昨年世話係をしていた私に除草作業の段取りを聞きに来たという次第です。

段取りの説明はそこそこに、小1時間世間話をしました。

彼とは最近ほとんど話す機会がなく、久しぶりに彼が元気そうに話すのを見てうれしくなりました。

… 健康であることが一番 …

 

何かの縁でしょうか。

今日は、午前中は真宗の門徒と除草作業について話し、午後は真宗の法話を聴くことと相成りました。
真宗の法話を聴くことについては、以前より住職さんから頼まれていました。〉

昼食をそそくさと済ませ、法話が行われる会場に向かいました。

会場に入ると、すでに200人近くの門徒が集まっていました。

講師の先生がパソコンを使ってお話をなされるので、法話が始まると会場の照明が消されて暗くなりました。

暗いところで背もたれに倚りかかり、しかも食後となれば … … … 。

ホントに有り難い時間でした。
〈申し訳ない〉

法話より除草作業の方が性に合っていそうですな。

 

帰って来ると、ブルーベリーの収穫に。

ブルーベリーの近くのタケノコにはびっくり!

午前中の雨で一挙に伸びました。(右上写真)

そしていよいよ質〈味〉の段階へ

本日の収穫 … 真ん中に円く光っているのは1円玉です。

今シーズン4回目のブルーベリーの収穫をしました。

量は7合ほどか。(右写真)

※ ちなみに4回の収穫量は、合わせると1升5合ほどになるでしょうか。
すべて竹やぶ跡のブルーベリーばかりです。
〈木立前のものは明日から収穫できそう〉
幸いにも今のところ、いずれも鳥害、獣害なし。

 

竹やぶ跡のブルーベリーは大粒の品種なので、1円玉に匹敵するような大きいものもあります。(右上写真)

※ 剪定はまだ一度もしたことがありません。
しっかり剪定すれば、まだまだ大きい実ができると思われます。
〈500円玉大のものもあるとか〉

 

私の性分でしょうか、ブルーベリーの収穫について何気なく書いているつもりでも、いつの間にか
「いっぱい穫れた」とか「でかい実」にこだわっているんですな。

競争心を煽るようで穏やかでないですな。

【言い訳】

が、何事も、まず数をこなすことからスタートするんではないでしょうか。

ブルーベリーの栽培に例えると、はじめの段階は、それなりの収穫量と、〈大粒の品種の場合は〉粒の大きさは軽視できません。

私のブルーベリーを栽培する力量は、現在ちょうどその段階にあり、今年何とかクリヤーできそうです。

 

そして、いよいよ質〈味〉の段階へ。

正直言って、私のブルーベリーはちょっと酸っぱいんですわ。

… がんばります …

初夏のいい一日でした

すっきりしました  2023 6.5 薪棚前で

6月5日(月) 晴れ

6:45~7:05
ブログ記事投稿
前日に下書きしてあったものをチェックして投稿。

7:05~7:45
木立を一回り

7:45~8:05
水やり
ヒマワリ、インゲン、ピーマン、パプリカ、トウガラシ、ミニトマト、トウガン、カボチャにやっています。

8:05~8:30
ナメコの仮伏せの後片付け
すっかり忘れていて、慌ててした次第です。
植菌したナメコの原木を木陰に並べました。

8:30~12:10
草刈り
木立前の水路脇、木立の東面の草刈りをしました。
水路脇の草刈りをしていると50㎝ほどのヘビ〈ヤマカガシ〉と出くわし、一瞬体がこわばりました。
近く満67歳になろうとしているのに、いつまでも気の小〈ち〉っこいジイサンです。

12:10~13:10
昼食

13:10~14:10
イチゴ畑の整理
先日の大雨で畑もダメになりました。
が、今年はたくさん収穫でき、家族も親戚も大満足。

14:10~16:30
草刈り
今度は薪棚前の草刈りをしました。
すっきりしました。(右上写真)

16:30~17:00
ブルーベリーの収穫
今シーズン初収穫です。
このまま行くと、イチゴ同様、家族も親戚も大満足の結果になりそうです。

17:00~18:30〈帰宅予定〉
ブログ記事の下書き

 

初夏のいい一日でした。

木立前ブルーベリーにネットを張る

木立前のブルーベリーにもネットを張る

先日竹やぶ跡のブルーベリーにネットを張りました。

で、今日は木立前のブルーベリーにネットを張ることに。

※ ブルーベリーは、竹やぶ跡と木立前の2か所にあります。
竹やぶ跡は日当たりがよいせいか、木立前のものより熟れるのが早いようです。
〈それで先にネットを張ったのです〉
今朝紺色に熟しているのが5~6粒ありましたので、試食しました。
味は !
今後の収穫が楽しみです。
木立前の方も、あと1週間ほどすると熟してくると思われます。

 

木立前のブルーベリーについては、例年ネットを張っていますので、支柱やネットは揃っています。

物置からそれらを出してきて順に組み立て、最後にネットを張るだけです。

が、木立前のブルーベリーは斜面に植わっているために作業がしづらく、下手に踏ん張ると斜面の土が崩れてしまうんですわ。(右上写真)

※ 木立前のブルーベリーは、10年ほど前に植えました。
木立を所有した翌年の秋だったと記憶しています。
とにかくブルーベリーを自分の手で育ててみたかったのです。
当時、木立でそれなりに日が当たり、新たに木を植えるとしたら、唯一木立前の斜面しかありませんでした。
〈他はジャングル状態〉
それで、そこに植えたのです。

 

何とかネットを張り終わりました。

秋になったら、杉の伐採跡地に植え替えをする予定です。