柿を植えたのも何かの縁

移植後の柿の木 … すでに葉っぱが萎れていますな

10月に杉の伐採を予定しています。
〈9.4付ブログ記事『「半分出すわ」の一声が欲しかったですな』を参照〉

で、その前に、それら杉の間に植わっている柿の木を移植することにしました。

※ 伐採予定の杉の間には5本の柿の木が植わっています。
いずれも6~7年前に植えたものです。
日光がほとんど当たらないので、いまだに1mほどの背丈です。
今までに実を付けたのはそのうちの2本だけ。
それも1個か2個。
〈植えたのは私で〉柿の木に対して申し訳なく思っています。
また、柿の木が植わったままで杉を伐採すると圧し潰されてしまうおそれもあります。
〈そうなると申し訳ないどころではありませんな〉
で、今回の杉の伐採を機に、日当たりのよいところに移植することにしました。

 

… 柿の木を移植するとなると、素人がそんなにやすやすとはできない …   ましてや植えてから6~7年も経っている場合は、それを伐ってしまって新しい苗木を植えた方が安上がりになる … etc.

柿の木の移植についてネットでいくつか調べてみると、いずれも上記のようなことが書かれていました。

 

6~7年前に5本の柿を植えたのも何かの縁 … 最期までお付き合いですな。

… が、うまくいかなかったら … ゴメンナサイ …

今日は5本のうち3本を移植しました。

右肘が上がらない

季節外れのブルーベリー

気温がそれほど高くなく、けっこうな風もあるので、朝からずっと草刈り。

が、6時間余り草刈りをした時点で、右肘が … 。

右肘が痛いというか上がりにくいというか、とにかくおかしな具合です。

で、体力的にはまだ2時間ほど作業を続けられそうでしたが、無理をして右肘が動かなくなってしまったら困りますので、今日のところは止めました。

 

後片付けをしているとき、草刈りをし過ぎて手の指が白狼病のような状態になった人のことを思い出しました。

その人〈62歳?〉は、サラリーマンを定年退職した後、稲作を始めました。

大型機械が入らないような山間の小さい田んぼばかりを引き受けて。

小さい田んぼばかりだと、作付け面積に比べて畔の面積の割合が高くなります。

で、来る日も来る日も草刈り機で畔草を刈っているうちに手の指がおかしくなったようです。

現在は、振動の少ない電動草刈り機を使ったり、他の人に手伝ってもらったりしているそうです。

 

… やる気はあるんだけど体がそれに付いていかない …

とくに力仕事をしていなかった人は力加減がわからないので〈私も含めて〉、気をつけないといけませんな。

 

話は変わりますが、草刈りをしていたとき、季節外れのブルーベリーが12個生っているのに気づきました。(右上写真)

1円玉ほどの大粒で、1個口に入れると !

残りは家族へのおみやげです。

10年後を見据えて

除草時間が半減したプレハブ裏

午後プレハブ裏の除草をしました。

… 楽になりましたわ …

 

昨年の今頃のプレハブ裏は、直径30㎝前後の杉の切り株が7~8株あり、地面もでこぼこ状態でした。

除草が容易でなく、時間もかかりました。

で、12月にそれらの切り株を全部抜きました。

※ そのときの様子については、2021 12.16付ブログ記事『冬期は天候の許す限り抜根かな』をご覧ください。

そして、今年の春から初夏にかけて土を運び入れ、整地をしました。

しばらくはそれほど草も生えず、時たま引き抜く程度でした。

が、先日来の雨と高温で草が増えると同時に一挙に伸びました。

久しぶりに草刈り機でプレハブ裏の除草をしました。

平坦で障害になる物もないので、作業があっという間に終わってしまいました。

除草に要する時間が、以前と比べて半減しました。(右上写真)

 

プレハブ裏には現在スモモ1本、梅3本が植わっています。

植えたばかりでまだ小さく、木陰をつくる程には至っていません。

が、うまく手入れをすると大きく成長し、10年後には今回整地した箇所の大部分が木陰になると考えています。

そうなると草も今ほど生えないでしょう。

 

除草に要する時間がますます短くなること必至です。

その上にスモモと梅も楽しめます〈花も実も〉。

10年後を見据え、木立のほかの箇所もそのようにしていきたいと思っています。

食べ物全体がおいしくなってきている

防鳥ネットに5㎝ほどの隙間が

まさか。

ブルーベリーが植わっているところに近づくと、なんとスズメ1羽とヒヨドリ2羽がネットの中にいるではありませんか。

私に気づいたらしく、逃げるのに必死 … 。

が、入るには入っても、恐怖が先立っていて入ってきたところを見つけられないようです。

ネットの中をジタバタ行ったり来たりしているだけです。

 

私の願いは速やかにネットから出て行ってほしいだけ。
〈捕まえる気は毛頭なし〉

脅かさないようにしてしばらく様子を覗っていました。

するとネットの上の方から出ていきました。

よく見ると5㎝ほどの隙間が開いているではありませんか。(右上写真)
〈下から見ると死角になっていて見えにくいんですな〉

すぐに隙間を塞ぎました。

昨夕熟した実をすべて穫ったところですので、幸いにも被害は少なくて済みました。

 

ヒヨドリにはホントに気をつけなければなりません。

一度味を占めると、全部無くなるまで食べられてしまいます。

それも数羽でやって来て、熟した実から順に上手に食べていくのです。

燐家の主の話では、それでスモモとグミが全滅になったとのこと。

 

私が幼い頃〈60年前〉、今ほど防鳥ネットが張られていませんでした。

が、今はトマトにまでネットを張る時代です。
〈私も張っています〉

理由は、

… 食べ物全体が昔と比べておいしくなってきている …

ことにあるようです。

夏風邪?その割には食意欲が

今年穫れたジャガイモ

のどが痛い。

夏風邪か?

一応市販の風邪薬を飲んだ。

何とか作業はできそう。

午前中は、除草後自宅に帰って水風呂に浸かるという最近のお決まりのパターン。

 

プレハブに戻ると、ちょうど昼時。

親戚にもらった源氏パイ〈お菓子〉とかりんとうを、サイダーを飲みながら食べる。

その後、バターを塗った食パン1枚を牛乳と一緒に。

そして、最後にカップラーメンを。

… が、物足りない。

外に行ってブルーベリーを採ってきて、練乳をたっぷりかけて食後のデザートに。

 

食後横になっていると、そのまま眠ってしまった。〈風邪薬のせいか〉

電気保安協会の人の声で目が覚めた。

時計を見ると、〈午後〉1時半。

ブログ記事の下書きをしようとするが、まったくする気なし。
〈最近は一日の最も暑い時間帯にブログ記事の下書きをしています〉

ボーと窓の外を眺めていると、急に何かが食べたくなった。
〈さっき昼飯を食ったばかりやろが〉

トマト畑からトマト〈千果,アイコ〉を捥いできて、それぞれ3~4個食べた。
〈今年のトマトは昨年より甘いですな〉

飲み物も欲しくなり、アイスコーヒーを飲んだ。

 

やっとブログ記事の下書きをする気になった。

書き始めてしばらくすると、先日収穫したジャガイモが気になりだした。(右上写真)

明日、茹でて食べようか。

 

夏風邪を引いているのは確かなよう … でも、その割には食欲が。