初冬の暖かい午前に一家総出で柿を捥ぐ

高いところの柿の方が大きくてうまそうです

自宅の裏に1本の柿の木があります。

低いところになっていた柿は、すでに妻が捥いでいます。

高いところ〈3~4m高〉に、柿がまだ100個ぐらい残っています。(右上写真)

妻が言う通り、確かに高いところの柿は大きくてうまそうです。(右上写真)

店頭に並べても十分に通用するような柿がほとんどです。

車庫からはしごを取り出してきました。

はしごを柿の木の太めの枝に寄せかけました。

はしごを〈寄せかけた〉枝の方に何回も押し、枝が折れないか確認をしました。
〈柿の枝は脆く折れやすいので〉

はしごに上って柿を捥ぎ、その捥いだ柿を下にいる妻に順に投げて渡しました。

そうこうしているうちに、父が『高枝切り鋏』を持って来て、傍らで柿を取りはじめました。

※ 『高枝切り鋏』…伸縮する棒の先に鋏が付いていて、高いところになっている柿などを取る器具

すると、今度は、母が捥いだ柿を入れるかごを持ち出して来ました。

両親と私たち夫婦の4人が、1本の柿の木の上下でワイワイガヤガヤ … 。

飼い猫のタロウくん〈雄〉とモモちゃん〈雌〉も、柿の木のすぐそばの松の木に上りはじめました。

初冬の暖かい午前、一家総出の柿捥ぎと相成りました。
〈わずか100個ほどの柿ですが〉

あっ! ケンタくん〈雄の飼い犬〉を言い忘れました。

彼は、家でしっかり留守番をしてくれました。

竹やぶ跡に温州みかんを植えました

温州みかんを新たに1本植え、2本を植え替えました。

竹やぶ跡に温州みかんを植えました。

新たに1本を植え、2本を植え替えました。(右写真)

新たに植えたのは、『宮川早生』という品種の苗です。

近くのホームセンターで買いました。〈税込み980円〉

『宮川早生』 ネット:JATAFFサイトより
… 福岡県柳川市、宮川謙吉氏邸内に植えられていた在来系温州みかんの枝変わりとして明治42年頃発生したと見られる。大正12年より田中長三郎博士により詳細調査の上、命名されて以降、増殖されてきた。早生温州の中では品質が良く、栽培しやすいため全国的に増殖され、代表品種になった。 …

直径も深さも30㎝ほどの穴を掘り、市販の培養土を入れた後、苗を植えました。

 

あとの2本は植え替えです。

どちらも植えてから3年経っていますが、日当たりが悪く一向に大きくなりませんでした。

背丈も、新たに買った苗とそれほど変わりません。〈枝は多い〉

根っこにバスケットボール大の土の塊が付いた状態での植え替えになりますので、直径も深さも40㎝ほどの大きめの穴を掘りました。

で、植えた後、根っこの土の塊と穴の間の空いたところに培養土を詰めました。

  バスケットボール大の土の塊って重いですね。
土の塊が崩れないように一輪車でそっと運びました。
植え替えた2本も温州みかんですが、品種名は、… … 。

竹やぶ跡にブルーベリーを植える穴を掘る

『根切り』で孟宗竹の地下茎を順に切っていきました

竹やぶ跡に倒してあった伐採木の後始末も終わりました。

その竹やぶ跡にブルーベリーを植えたく、準備をしました。

1,200㎡ほどの広さがありますので、どこに植えるか思案しました。

ブルーベリーの樹は高くならないので〈約1,5m〉、一番南側に植えることにしました。

※ 日光は南側から射しますので、南側に丈の低い木を植えると、他の木にも日光が当たりやすくなると考えました。

で、植える箇所に穴を掘りました。

… … … 掘れない!

地面の中は竹の地下茎だらけで、鍬やスコップでは歯が立ちません。

『根切り』を地面の上から振り下ろし、順に地下茎を切っていきました。(右上写真)

地下20㎝ぐらいの深さまで、孟宗竹の地下茎が層をなしてはびこっていました。

一つの小さい穴を掘るのにひと苦労でした。

木立前のブルーベリーを植え替えるには、ある程度大きな穴を掘らなければなりません。

それも11個の穴を … 。

とてもとても … 。

植え替えるのを諦め、新たに苗を購入して植えることにしました。
〈ブルーベリーはどれだけあっても家族が喜びます〉

購入した苗を植えるとなると、最低限、苗の根っこを包んでいるポットぶんの大きさの穴で済みます。

苗を植えるときに、ピートモスや腐葉土もいっしょに入れることを想定し、直径約30㎝、深さ約25㎝の穴(右上写真)を11個掘りました。

『銀杏かぶれ』をヒヤリハットと捉えて

『銀杏かぶれ』になった左手

昨晩のことでした。

左手に発疹があるようで、触るとゴツゴツして細かい凹凸がありました。

で、今日の午前には、はっきりした発疹になり、赤みがかってきました。

午後になると、痒くなってきました。

『銀杏かぶれ』のようです。

… 銀杏を触るとかぶれることがある …
ということは知っていました。

が、自分がなるとは … 。

日頃、四六時中木立の中を動き回っているので、免疫ができているものと思い込んでいました。

ネット【自然のチカラ~「昆虫や野生動物、植物の不思議】では、

銀杏にはアレルギー物質が含まれています。
そのアレルギー物質を「ギンゴール酸」といいます。
このギンゴール酸は皮膚がかぶれる症状を引き起こします。
これを「銀杏かぶれ」といいます。
手や指、腕、顔など銀杏が触れた皮膚に現れます。
赤みが出て腫れ、発疹ができます。
… … そしてとっても痒いんです。
… … 1~2日後に症状が出る場合もあります。 … …

とあります。

まさにその通り、… 銀杏の果肉を剥いていた左手がかぶれました。(右上写真)

常に ” 安全第一・健康第一 ” を心掛けているとは言いながら、

おそまつな結果になってしまいました。

手袋をすべきだったと反省している次第です。

今回のことを ” ヒヤリハット ” と捉え、今後気を引き締めて行動していきます。

※ 銀杏に触れた経緯につきましては、前々回のブログ記事をご覧ください。

今度友人が訪ねて来たときにはぜひとも!

銀杏の果肉を一つずつ剥いていきました

先日、友人が訪ねて来たときのことでした。

帰り際に、
「そう言えば、俺んとこ、銀杏あるけど、食べる者がおらんのや。 … 、もったいないわ。」
というのです。

銀杏をもらうことにしました。

バケツ〈10ℓ〉いっぱいにありました。
〈レーキで掻き集めたらしく、枯れてしまった果肉や小石などもかなり混じっていました。実質7ℓといったところか。〉

4日間水に漬けて外に置いておきました。

そして、今日、その銀杏の果肉を剥きました。

【銀杏の果肉の剥き方の手順】
いろいろと方法があるようですが、私の場合、ネット〈いち歩〉を参考にして次のように剥きました。
1 水に漬け〈3日~1週間〉、外に置く〈臭いがするので〉
※ 水に漬けておくと、果肉が剥けやすくなるようです。
2 1つずつ剥いていく。
〈薄い使い捨て手袋があるとよい。 … 私は素手でしたが …〉
3 細かい果肉は、実どうしをガシャガシャと擦ってとる。

 

2時間ほどかかって剥き終わり、実〈1ℓほど〉だけになりました。

この後天日干しが必要とのことです。

が、我慢できず、5個だけ薪ストーブの上にフライパンを載せて炒ってみました。

殻を割って薄皮を剥くと、 …小さなつややかな黄緑体… が 。

そして、それを口に入れると … ! … 。

今度友人が訪ねて来たときには、ぜひとも!