防鳥ネットを処分することになりました

1 防鳥ネットのおかげでブルーベリーを味わうことができました
2 防鳥ネットをはずしました
3 周りの草をむしりました
取り外した防鳥ネット

6月中旬に張った防鳥ネット … 。

一か月半余り、強い日射しや台風で破れることもなくブルーベリーを守ってくれました。

おかげで今年は家族みんながブルーベリーを味わうことができました。(右上写真)

午後その防鳥ネットをはずしました。

結わえ付けてあったひもをほどき、ネットを順にはずしていきました。

その後、ネットの支柱になっていた竹も解体しました。(右中上写真)

ブルーベリーの周りに生えていた草もむしりました。(右中下写真)

【反省1】
草をむしったのはよかったのですが、ここ3週間の猛暑で地面がとても焼けています。
そして、この後もしばらく暑い日が続きます。
もはやブルーベリーの根元を遮ってくれる草はなく、もろに直射日光に晒されることになります。
むしらない方がよかったかも… 。

【反省2】
ネットに絡みついた枝葉等は張ってあるうちに取り除いた方がいいですね。
取り外したよれよれのネットの状態(右下写真)では、木の枝葉等がネットの至るところに絡み付き、取り除くのが困難です。

今回は暑さも手伝い、結局は取り除くのをあきらめ、ネット〈800円強〉を処分することにしました。

ブルーベリーの収穫も終わりました

台風12号により絡んだ防鳥ネット
ブルーベリーももう最後
防鳥ネットのおかげで一か月楽しむことができました
斜面にあるブルーベリー

台風も過ぎ去りました。

木立をひと回りしましたが、とくに異常はありませんでした。

ブルーベリーも、一本も折れることなく、せいぜいが防鳥ネットが木に絡んだ程度でした。(右上写真)

6月下旬から収穫しているブルーベリーも盛りが過ぎ、終わりを迎えました。

10本ほどある木の中で、実がなっている木はあとわずか1本です。

それも20粒ほどが実っているだけです。(右中上写真)

家に持って帰るまでもありませんので、摘まんでその場で食べてしまいました。

今年は防鳥ネットを張ったおかげで、ムクドリなどに食べられることもなく、約一か月にわたって収穫できました。(右中下写真)

2日か3日に1回の割合で採って家に持ち帰りました。

全部でどんぶり10杯ぶんは優に超える量だったようです。

【課題】
・木の剪定
・施肥
・平らな場所に植え替えが必要かも?
ブルーベリーを植えてあるのは斜面です。(右下写真)
ツツジ等観賞する樹木はよいかもしれませんが、実を採る場合は斜面は不便です。
雨天時の収穫で、滑って転びそうになったり地面が崩れたりしました。

家のブルーベリーを市販のものと食べ比べて

ネットのおかげで今年はよく採れます
左:家のブルーベリー 右:店のブルーベリー

防鳥ネットのおかげで例年になくブルーベリーが採れます。(右上写真)

2週間ほど前から二日に一回の割合で収穫をしています。

一回の収穫量はだいたいどんぶり1杯ぶんですので、もうどんぶり7杯ぶんぐらい採ったことになります。

今までに収穫したブルーベリーは、その都度家族に渡しています。〈私は試食だけ〉

私を除くと、家族は4人ですので、もう家族全員に十分に行き渡ったのではないでしょうか。

で、我が家のブルーベリーとお店に売っているものとを食べ比べてみました。

今日の収穫量はどんぶり2/3杯ぶん〈70%〉ぐらいでしたが、お店で400円強〈税込み〉で買ったものよりずっと多い量です。(右下写真)

味は、お店で買ったものの方が甘みがありました。

家のものは、お店のものより酸味が少し強めでした。〈でも、ジューシーでした … 負け惜しみ?〉

また、お店で買ったブルーベリーは粒の大きさが揃っていますが、私の家のそれは大小さまざまでした。

【反省】
・施肥が必要。
・木の剪定をする。
苗木を植えて以来、施肥、剪定を一度もしていない。
〈植えた苗木の半分が枯れてしまった〉
【結論】
こまめに世話をする。

的を絞るどころかますますあれもこれも

本伏せ中のシイタケ
植えてから4年目になるイチジク
北側斜面〈草を刈った後〉

昨日どんぶり一杯のブルーベリーを子どもに渡すと、
「お父さん、今年はすごいね。 … できればシイタケもつくって欲しいんだけど … 。」

「早ければ、今年の秋にできるかも。(右上写真) 他にヒラタケとナメコもつくっているんだ。」

すると、子どもが、
「ヒラタケとナメコは好きじゃない。シイタケだけでいいよ … 。あれもこれもやろうとするとうまくいかないよ。的を絞れば … 。

聞いた風なことを言われ、心穏やかではありませんでしたが、当たっていないわけでもありません。

植えて4年目になるイチジク(右中写真) … 。

植えっぱなしで世話もしていないので一向に大きくなりません。

他、温州みかんもよく似た状態です。

木立の北側斜面の草刈りをしているときも、 … 的を絞る … ことが頭から離れませんでした。

で、刈り終えた北側斜面をしばらく眺めていると(右下写真)、新たな考えが湧いてきました。

… 傾斜角30度の4mほどの法面。
日当たりは悪いけれど〈北向きなので〉、50mに渡るけっこう広い地面。
ただ草を刈るだけで遊ばせておくのはもったいない。
日陰に適した作物があるのでは? …

困りました。

… 的を絞るどころか … 、ますます … あれもこれも … になりそうです。

こらからは噴霧器で薬剤が撒けます

柿の葉
クリの葉
サクランボの葉
散布した薬剤:マラソン乳剤

柿、クリ、サクランボの葉が虫に食べられ、日毎にひどい有様になってきました。(右上・右中上・右中下写真)

遅ればせながら薬剤〈マラソン乳剤〉を撒きました。(右下写真)

噴霧器がないので、じょうろで葉っぱにかけました。

高くて届かないところは、脚立に上ってかけました。

… この上なく不便 …

親戚に噴霧器の有無を確認しました。

もらえる旨返事をもらいました。
〈高齢でもう担げないということです〉

柿、クリ、サクランボは、どれも4年前に植えたものです。

まだ勤めていた頃で、果樹についての知識もなく、「植えればしぜんに大きくなって実がなるだろう」と軽く考えていました。

で、ただ植えただけで世話もほとんどしませんでした。

思うと当然のことですが、植えたものの中の半分ほどは枯れてしまいました。

その原因のほとんどは、この時期に虫に葉っぱを悉く食べられてしまったことにあります。

サクランボの葉っぱにたくさんのコガネムシを見たこともあります。
〈3本植えましたが、そのうちの2本は枯れてしまいました〉

これからは噴霧器で隈なく葉っぱに薬剤をかけることができます。

もう脚立に上る必要もありません。