一種の道楽ですな

補強したキウイ棚

キウイ棚の補強が終わりました。(右写真)

前回のブログ記事でお伝えしましたように、補強する前は、4m弱間隔に支柱を立て、それら支柱の上部に4m長の単管を横につないだだけの棚でした。
〈筋交いは一応入れてありました〉

 

それだけでは、大きく成長したキウイの木に耐えられませんので、横につないである4mの単管の中間に新たに支柱を立てていきました。

つまり4m弱間隔に支柱のあった棚が、2m弱間隔に支柱のある棚になったということになります。

また、筋交いも新たに10本取り付けました。

今や少々強めに棚を揺さぶっても、ぐらつくことはほとんどありません。

 

今回補強に使った資材等は、

・『固定ベース』を取り付けたブロック … 17個
〈前回ブログ記事に掲載の写真参照〉
・支柱用単管〈2m長〉 … 17本
・筋交い用単管〈2,5m長〉 … 5本
〈半分に切って使いました〉
・単管と単管をつなぐ金具〈ジョイント〉 … 37個
・ボルト・ナット … 各々68
〈『固定ベース』をブロック取り付けるために使用〉

です。

すべて近くのホームセンターから買ってきました。

全部で税込みで5万円強でした。

昨年すでに10万円ほど使っていますので、合わせて15万円ほどになります。

 

数年後はたぶんキウイの豊作。

腹いっぱい食べ、余った分はみんなに配る … 。

一種の道楽ですな。

単管を立てるための土台をつくる

金具をブロックに取り付ける

昨年の今頃、単管でキウイの棚をつくりました。

大きさは、縦12m、横8m、高さ2mです。

4m弱間隔に支柱を立てていき、それら支柱の上部に4m長の単管を横につないで棚としました。

要所要所に筋交いも取り付け、けっこう丈夫な棚に仕上がりました。

※ キウイ棚の外観については、2023 9.27付ブログ記事『素人目にはなかなかの出来映えかも』に掲載の写真をご覧ください。

 

で、そこまではよかったんだけれど … 。

近辺のキウイ棚を見るにつけ、キウイが成長してくると、4m長の単管をただつないだだけでは、キウイの勢いに押されてひん曲がってしまうことがわかってきました。

今のところ、ウチのキウイにはまだそこまでの勢いはありません。

が、それも時間の問題 … ひん曲がる前に、横につないだ4m長の単管の中間辺りに新たに支柱を立てることにしました。

※ 近辺のキウイ棚を見るに、2mほどの間隔で支柱がある棚は曲がっていないことがわかりました。

 

単管〈鉄製〉を直接地面に立てると腐食が早まりますので、まず単管を立てるための土台づくりをしました。

『固定ベース』という単管立て用の金具を、ボルトとナットでブロックに取り付けました。(右上写真)

ブロックに穴を開けるときは、電動ドリルのハンマー機能を使うんだけど、振動がホントに酷い。

手がよう痺れましたわ。

ありがたいことですな

今朝落ちていた栗

9.19付のブログ記事を投稿できませんでした。

理由は夏風邪です。

久しぶりの風邪らしい風邪でした。

体の節々が痛く、悪寒がして体が震えましたわ。

が、幸いにも一日静養したら、何とか歩けるまでに回復しました。

 

で、今朝2日ぶりに木立を回りました。

栗の落ちていることといったら … 。

朝方雷が鳴り、けっこうな雨も降っていましたので、それに叩かれて落ちたんでしょうな。

※ 栗は風の強いときや雨がたくさん降ったときによく落ちます。

 

拾い集めて量ると、2升ほどでした。(右上写真)

実の大きさも、〈嵩にして〉例年の1,5倍くらいありそうです。

喜んで家に持ち帰りたいところですが、残念ながら料理する者がいないのです。

※ 食べるまでにしてある甘栗ならみんな好んで食べるのですが、自分で料理をして食べるとなると、話は別みたいですな。

 

栗は穫ってから3~4日置いておくと虫が付いてしまいますので、すぐに栗の好きな親戚に持って行きました。

「そろそろ栗を持って来るかのお、と思うとったとこ〈ろ〉や。 … 茹でてもうまいし、栗ご飯にしてもうまいのに、何でおまえんとこは食わんのかのお … 。」

と、例年のごとくとてもうれしそうに受け取ってくれました。

 

こちらもうれしくなりましたわ。

人に喜んでもらえ、食べ物を無駄にすることもなく、とにかく一件落着。

ありがたいことですな。

まだまだ暑いけど秋なんですな

プレハブ前のアサガオ

木立に着いたのは〈午前〉7時過ぎ。

久々の青空で、プレハブ前のアサガオが鮮やかに目に飛び込んできたので、つい写真に撮りました。(右写真)

暑い夏に何度目を楽しませ、心に涼風を吹きこんでくれたことか。

が、そのアサガオも、〈右上写真のように〉下の方の葉っぱから段々色褪せてきました。

最期のときを迎え、ありったけの美しさを見せてくれているようにも思われました。

… アサガオよ、ありがとう …

 

アサガオをしばらく眺めた後、木立を歩きました。

栗が落ちているではありませんか … 9月上旬にもかかわらず。

1個、2個、3個 … … 全部で11個拾いました。

 

木立を一回りした後、落ちている栗を見つけやすいようにと栗が落ちていた辺りの草刈りをしました。

刈っている途中で、新たに2個の栗を見つけました。

これで、明日から難なく栗を見つけることができますわ。

 

ついでに山桜の木の下の草刈りもしました。

時折吹く風に刈った草が飛ばされていきました。

が、よく見ると、刈った草より落ち葉の方が多いくらいです。

それらの落ち葉は、草を刈る前までは草と草の間にあったものでした。

山桜を見上げました。

全体的には緑色に見える葉っぱだけど、つぶさに見ると黄色になっているものがけっこうありました。

 

最期のアサガオ、栗拾い、そして山桜の黄葉 … 、

まだまだ暑いけど秋なんですな。

草刈りに追われる日も8割方終了

富有柿も大きくなってきました〈竹やぶ跡にて〉

午前中、3時間余り草刈りをしました。

1時間ごとに水分補給のために休憩したとはいえ、それだけもの時間作業を続けられたのは久しぶりでした。

※ 『熱中症警戒アラート』が連日のように発表されていた頃は、30分ごとに休憩しても、2時間ぐらいしか持たないことがたびたびありましたからな。

 

実は、今日はちょっと風邪気味。

※ 朝方、足が冷たくて目が覚めました。
〈私の場合、足が冷たくて目が覚めると、その時点で風邪を引いていることがほとんどです。〉
薄手のレッグウーマーをふくらはぎに着けていたのですが、秋の朝晩の空気の冷えには効き目があまりなかったようです。
ちなみに今朝の気温は21度台。
昼は相変わらず暑いんですけどね。
今夜から厚手の
レッグウーマーを着けるつもりです。

 

とにかく何とか竹やぶ跡の草を刈り終えることができました。

そうそう、竹やぶ跡植わっている富有柿(右上写真)とキウイがだいぶ大きくなりました。

どちらも熟すのは晩秋あたりか、楽しみですな。

 

竹やぶ跡の草刈りは年間5回で今回はその4回目に当たり、残すところあと1回となりました。

10月半ばに予定しています。

自宅周辺及び菜園も同様、10月上~中旬に今年最後の草刈りをする予定でいます。

草刈りに追われる日も8割方終わったと思うと、何かホッとしますな。