どうぞ、クマタカであってくれますように

クマタカ:ネット『クマタカ画像』より

この前の日曜日の朝のことでした。

自宅を出て木立に向かう途中、田んぼの畔に大きな2羽の鳥を見ました。

遠目にはキジの雌鳥に見えましたが、それにしてはでか過ぎました。

また、雄鳥と雌鶏がつがいでいるのならわかるけど、いずれも雌鳥 … 不思議でした。

そう思っているうちに2羽の鳥の5m近くにまで近づいたので、車を止めました。

 

キジと全く違う … 鋭い目、湾曲した口ばし、何よりも大きく異なるのは、頭にある後ろになびくような小さな羽〈冠羽というらしいですな〉。

そのような鳥を身近に見たのは初めてで、ゾクッとすると同時に威厳すら感じました。

2秒ほど経ったでしょうか、東の方に飛び去って行きました。

 

木立に着くや否や図鑑とネットで調べました。

… トビより白いまだらが若干多く、ひとまわり大きな体 … そして冠羽〈上記参照〉 …

どうも ” クマタカ ” のようです。(右上写真)

※ 実物を写真に撮ることができませんでしたので、ネットから拝借しました。

 

まだ鳥に詳しい方からの確証は得ていませんが、 ” クマタカ ” が集落あるいは集落近くに棲んでいるとなると、仲間が増えたようでワクワクしてきますな。

また、自分の住んでいるところの自然環境がよくなってきているのかと嬉しくもなりますわ。

… どうぞ、クマタカであってくれますように …

かわいいだけではないコオロギ

溝に刈った草を落とす

昨日に続き畔草刈りをしていると、耕作者がやって来ました。

「暑いのにお疲れさん。 … いま刈っとる畔草やけど、畔の横に掘った溝に刈り落としてくれんかのおー。」

「そんなことしたら溝が埋まってしもうて、排水ができんのと違うか?」

「それくらいの草なら大したことないわ。草を全部刈り落としたら、すぐに肥料になるような薬をかける予定や。 … 草が刈り倒されたままの状態で畔の上にあったら、コオロギが棲みついて、これから植えようと思うとるカブの葉っぱを食べてしまうんやわ … 。」

 

納得。

溝に落とさないように草を下から上に刈り上げていくより、上から下に刈り落とす方がずっと簡単。

刈った草を次から次へと溝に落としていきました。(右上写真)

 

カブが植えられようとしている畑の形は三角形。

で、3つの畔に囲まれているわけですが、、そてぞれの内側に畔に沿って深さ40㎝ほどの溝が掘られています。

今日は、それら3つの溝のうち、2つの溝に草を刈り落としました。

作業時間は3時間ほど、相変わらず暑かったですわ。

もちろん自宅に走って水風呂に飛び込んだのは、言うまでもありません。

 

カブ、ダイコン、キャベツ … 等、冬野菜をつくったことがないので〈いまだに父がつくっています〉、コオロギの悪さについては知りませんでした。

コオロギって、かわいいだけではないんですな。

忘れじの草刈り

薪棚前の草刈り終了

薪棚前にたくさんのシロツメクサが生えるようになりました。

※ かつてはオヒシバ、オオバコ、スイバなどがよく生え、シロツメクサはほとんどなかったのですが。

 

梅雨時にはまたたく間に伸びてしまいます。

茎は細くて柔らかいけれど密集していますので、30㎝近くの高さになると引っかかるようで歩くときの妨げになります。

刈り倒すことに。

 

ナイロンコードを取り付けた草刈機でなぎ倒していきました。

すると、トノサマガエルが次から次へと飛び出してきました。

歩いているときはまったくと言っていいほど目にしなかったのに、どこにいたのかと思われるほどの数でびっくりしました。

先日薪棚周辺の除草を済ませ〈薪棚前だけが残っていたのです〉、至るところ地面が剝き出しに近い状態なので、どこへ逃げ隠れるのかと心配になりました。

 

来ましたわ … トンビが。

それも10mほどしか離れていない、今しがた刈り終えたばかりのところに。
〈トンビを至近距離の地上で見るのは珍しいですな〉

大きくて見るからに強そう!

草むらから逃げ出したカエルがつつかれるかと思いきや、あれだけいたカエルが一匹も見当たらないではないですか。

ホント不思議でしたわ。

しばらくするとトンビは山桜の枝に移動し、その後 ~ピーヒョロー~ と鳴き、どこかに飛び去って行きました。

 

忘れじの草刈りとなりました。(右上写真)

来年やってみようか

今朝いただいたスイカ

今朝、隣家の主が、

「おはようさん  … スイカを一つ持って来たんや。 … ワシがつくったんで、味はどんなんかわからんけど、食べてくれんかのお … 。」

「ありがとうございます。 … ハクビシンに食べられなくてよかったですね。」

「ああ、おかげさまで … 。」

※ … ハクビシンに食べられなくてよかった … については、7.15付ブログ記事『きのうの朝ハクビシンを見たんや』をご覧ください。

 

直径25㎝近くの立派なスイカです。(右上写真)

夕食後に割って、家族でいただきたいと思っています。

 

彼〈隣家の主〉は、毎年のようにスイカづくりに挑戦しています。

が、熟すまでに病気になって枯れてしまったり、熟したはいいけど、カラスやハクビシンなどに食べられてしまったりと、収穫まで漕ぎ着けたことはほとんどありません。
〈彼から毎年のように聞いていますので〉

といって、彼は、スイカ以外のものは、いずれもとても上手につくります。

店頭に並べてもいいようなイチジク、カキ、タマネギなどをいただいたことが何度もあります。

 

私はスイカが大好きです。

〈前回のブログ記事ではないけど〉自分でつくることができれば、たらふく食べられます。

が、彼ほどのベテランでもうまくいかないのをずっと見ていたので、「とうてい自分にはできない」と、諦めていました。

 

来年やってみようか。

今やネットをいかにして張るかが課題

スモモの木

3年前の夏の初めの頃でした。

自宅に戻ると、食卓に赤く熟れた見るからにおいしそうなスモモがありました。

食べると、味も !

後日、そのスモモをいただいた家の主と出会う機会があり、美味しかった旨を伝えると、苗木をいただくことになりました。

 

秋になり、主から苗木を取りに来るように言われました。

で、彼の屋敷に赴き、5~6本植わっているスモモの木の中で、まだ実が付くに至らない小さい木をもらってきました。

ワゴン車〈トヨタ製ボクシー〉の荷台に積めたくらいですから、苗木の高さは1mそこそこだったと思います。

持って来てすぐに木立前の日当たりのよいところに植えました。

※ 植えたときの様子及び苗木の大きさについては、2021 11.1付ブログ記事『スモモの樹を植えました』と掲載写真をご覧ください。

 

翌年〈2022年〉には2mほどの高さになり、その翌年〈2023年〉には3mほどの高さになって10個ほどの実を付けるまでになりました。

そして今年〈2024年〉は、4m近くまで伸び、200個ほどの実を付けました。(右上写真)
〈半分はヒヨドリに食べられてしまいました〉

 

この調子でいくと、来年は5mほどの高さか … 。

” スモモの大木 ” ってあまり聞いたことがないので、そのうちに伸びは止まると思っているのですが … 。

今やネットをいかにして張るかが課題です。