間違いなく夏ですな

高い青い空と日が西に傾いたとはいえ、強い日射し。 2021 5.23 4:50PM 木立前で

一週間続いた梅雨めいた天気もひと休みか … 。

※ 私の住んでいるところはまだ梅雨入り宣言がなされていませんので、 ” 梅雨めいた ” と表現しました。

 

正午少し前より日が射し始めました。

外に出て、イチゴを採りました。

その後、ニンニクの畝を通り過ぎようとしたとき、とうが立っていることに気づきました。

すぐに剪定ばさみで切り取りました。

… 今晩のおかずですな …

※ 昨年ニンニクのとうを初めて食べました。
塩コショウで炒めたのですが、ニンニクのほのかな味を持つとうとの相性がいいのか、とてもおいしかったのを覚えています。

 

午後は除草をすることにしました。

雨続きで草が一挙に伸びてしまいました。

草刈機を背中に担ぎ、木立前の草を刈りました。

3時間ほどしたでしょうか。

その後、サツマイモとジャガイモの畝の草むしりをしました。

むしり終わると、もう〈午後〉5時近くでした。

 

ふと空を見上げると、いつの間にか雲一つない空に。

西に傾いた日が、木立前を照らしていました。

高い青い空と日が西に傾いたとはいえ、強い日射し。(右上写真)

季節は夏ですな。

夏といえばもう一つ。

草むしりをしているときの蚊のうるさかったことといったら … 。
〈刺されませんでしたが〉

 

間違いなく夏ですな。

イノシシも仕方なしに人里に来るのかも

イノシシがほじくり返した跡 … 木立からわずか50mのところです

木立からわずか50mほどしか離れていない空地 … でこぼこ状態です。

まさかこんな近くにまでイノシシが?

その空地の所有者にわけを尋ねてみました。

イノシシがほじくり返したとのこと。(右上写真)

来るところまで来ました。

 

今冬は大雪であったためか、この時期としては例年になくイノシシの被害が多いということです。

で、昨年より3か月も前倒しをしてイノシシ防護用の電気柵を設置しました。

※ 昨年の電気柵設置の様子については、2020 6.14付ブログ記事『幸いにもけががなくて済みました』をご覧ください。

朝8時から設置作業に取りかかり、終了したのは〈午後〉4時半でした。
〈昼食時は各自家へ戻りました〉

 

山の小道に電線を張る場合、

電線を張る作業より、むしろその電線を張る箇所にある倒木を処理したり落ち葉〈とくに杉〉を取り除いたりするのに時間を要するくらいです。

※ せっかく電線を張っても、それが倒木や落ち葉等に触れると、漏電したり電圧が下がったりして効果が薄れるのです。

 

〈今は亡き〉祖父や父たちが、よかれと思いつつがんばって植えていった杉でしたが、

今ではほとんど手入れされることもなく、イノシシも棲みたくないような荒れた山林となってしまいました。

それで、イノシシも仕方なしに人里に来るのかも … 。

難しい時代ですな

木立にある竹チップの山

昨秋木立前にあった竹チップを運んだ方が訪ねて来ました。

※ そのときの様子については、2020 10.17付ブログ記事『神様が休むことを許してくださらない』をご覧ください。

 

「突然伺って申し訳ない。 … 竹チップのことやけど、木立の中にまだ残っとるかの?」

頷くと、

「よかったわ。 … 実は、人から頼まれたんや。 … カブトムシの幼虫欲しいて … 。」

要領を得ずにいると、

「いまコロナ流行っとるやろ。 … で、子どもら外であんまり〈あまり〉遊ばんで、ウチの中にずっとおるらしいんや。 … それで、どういうわけか知らんけど、カブトムシの観察してみようかという子がけっこうおるらしいわ … 。」

納得した旨伝えると、

「ありがとう。 … 近いうちに改めて取りに来るわ。 … そうや、〇〇さん〈私のこと〉、下手に野菜づくりするよりカブトムシの方が儲かるて話や … 。」

と言いながら帰って行きました。

 

木立の竹チップを確認に行きました。

雪もすっかり消え、竹チップの小山が露わになっていました。(右上写真)

… 野菜づくりより儲かる …

なかなかいい話です … が、私には向かないようです。

 

できれば、子どもたちがいつでも木立に入って自由にカブトムシを採集できるようにしたいのですが、

事故のことを考えるとそこまで踏み切れないのです。

難しい時代ですな。

プレハブに何ものかが侵入

何ものかが侵入した痕跡

作業を終え、プレハブに入ると、ゴミ箱が倒れていました。

そして、卓上に目をやると、

集落の防災訓練でもらった非常食が2袋とも何ものかに破られ、中に入っていた米や具が床に散らばっているではありませんか。(右上写真)

おかきにいたっては、〈小袋に入ったものが3個あったのですが〉すべて食べられていました。(右上写真)

※ 3年ほど前に、子ネズミがよく出没しました。
で、強力な粘着糊の付いた『ネズミ捕り』で数匹捕まえました。
それ以降、食べ物を荒らされることはなかったのですが … 。

 

【私の推測】

・子ネズミではないと思います。
・縦15㎝、横25㎝、深さ25㎝のゴミの入ったゴミ箱を倒すくらいですから。
・まずネズミなら、とっくに非常食の袋を破ったりおかきを食べたりしているでしょう。

・午前中はとくに異状はありませんでした。
・午後、プレハブを出たのは1時頃で、戻ったのは4時頃でした。
・その間、プレハブのドア〈引き戸〉は、開けっ放しでした。
・暖かい時期はヘビの侵入を防ぐために閉めるのですが、この時期になるともう大丈夫と思い、 … … 不覚でした。

・荒らされたのは、非常食とおかきだけで、カップラーメン、サツマイモ、ジャガイモは疵一つありませんでした。

・最近プレハブ周辺でよく見かけるネコかな?
〈間違っていたらゴメンナサイ〉

イノシシ防護用の電気柵を撤去

除雪の妨げにならないところは、電線だけ外し、支柱を残しました。

集落の有〈13名〉が集い、イノシシ防護用の電気柵撤去作業をしました。

設置したのは6月中旬、 … 合羽をまとい、汗ぐっしょりになりながら一日中作業をしたのを思い出します。

早いものであれから4か月半が経ちました。
〈今日は11月1日ですからね〉

電気柵が功を奏したようで、その間、イノシシの被害について聞くことはありませんでした。
〈足跡を見た人は何人かいたようです〉

 

雪が積もらないところなら電気柵をそのままにしておいてもよいのですが、私の住んでいるところは、そのようなわけにはいきません。

早い年は、12月上旬に積雪になる場合もあります。

で、例年、稲刈りが終わった頃に撤去しています。

 

まず、電線に電流を流す元になっているバッテリーを外しました。
〈撤去作業のリーダーの方がなされました〉

次に、参加者がいくつかのグループに分かれ、支柱から電線を外してリールに巻いていきました。
〈電線の総延長は6㎞を超えます〉

除雪の妨げになるようなところは、電線を取り付けていた支柱も抜き、そうでないところは残しました。(右上写真)

最後に、集落の倉庫にリールに巻いた電線や抜いた支柱を持ち寄り、後片付けをしてから解散となりました。

3時間ほどの作業でした。

… 賢いイノシシ … 撤去した途端に現れるかも …