年の瀬を迎える頃をつくづく思う

木立の中に積み上げてあった丸太を作業小屋前まで運びました

来シーズンの薪をつくるために、木立の中に積み上げてあった丸太を作業小屋前まで運びました。(右写真)

運び終わった後、丸太を薪のサイズ〈45㎝長〉に切っていると、車販売店の社長さんがやって来ました。

「ようがんばっとるわ。 … 来年のカレンダー持って来たわ。 ここ〈プレハブ〉にもカレンダーあったほうが便利やろと思うて … … 。」

「社長さん自らわざわざありがとうございます。 … もうそんな時期なんですね。」

「そや。温い日が続くもんで〈暖かい日が続くので〉あんまり感じんけどな。あとちょっとで今年も終わりや。」

と言いながら忙しそうに帰って行きました。

… 確かに社長さんのおっしゃる通り  … 

 

丸太を切り終わった後、プレハブに入り、近々予定されている集落の行事案内文書を作成しました。
〈作成するといっても、日にちや曜日等を上書きするだけですが〉

すると時候のあいさつ文に

… 年の瀬を迎えるにあたり …

というくだりありました。

『来年のカレンダー』と『時候のあいさつ文のくだり』 … … 。

そして、いつもお世話になっているお寺の大晦日行事の打ち合わせ。
〈今晩行われますので、このブログ記事を書き終わった後そちらに向かいます〉

年の瀬を迎える頃になったんだなあ、とつくづく思う次第です。

カブトムシの幼虫の行き先が決まりました

行き先が決まったカブトムシの幼虫

苗木の周りに竹チップを撒きました。

で、積み上げてある竹チップの山を鍬で崩すと、今日もカブトムシの幼虫が出てきました。

以前は、それら出てきたカブトムシの幼虫を別の竹チップの山に移していたのですが、もうそのようなことをしなくてもよくなりました。

※ カブトムシの幼虫を別の竹チップの山に移すことにつきましては、12.10付ブログ記事『カブトムシの幼虫の扱いについて考える』をご覧ください。
ただ、そのときに考えて決めたことにつきましては、変更することとしました。
その訳につきましては、以下をどうぞ。

 

一昨日、近所の方が、
「竹チップの山の中にカブトムシの幼虫がいたら譲って欲しい」
と言ってきました。

※ 竹チップの山は、公道から見える位置にあります。
カブトムシの幼虫については口外していなく、その扱いについて苦慮している最中に、近所の方がそのような用件で訪ねて来たのは全くの偶然でした。

その方が言うには、
・毎年のようにカブトムシの幼虫やメダカを近くの保育園に持って行っている。〈ボランティア〉
・園児たちや先生方がとても喜び、大事に扱ってくれる。
・できれば今年もそうしたい。 … … 等
とのことでした。

” 納得 ”

で、今日出てきた40匹前後の幼虫は、別の竹チップの山ではなく保育園行きの容器に移しました。(右上写真)

カブトムシの幼虫の扱いについて考える

今日もカブトムシの幼虫の大移動でした

今日も竹チップ運びをしました。

相も変わらず、竹チップの山を崩すたびにカブトムシの幼虫が出てくるのです。

カブトムシの幼虫を一回一回別の〈竹チップの〉山に移していますと、肝心の運ぶ作業が捗りませんので、出てきた幼虫をバケツに溜め置くことにしました。

そして、作業終了時にまとめて移すことにしました。

※ はじめのうちは幼虫が出るたびに移していたのですが、途中からやり方を変えました。

で、今日も作業が終わった時点で、別の竹チップの山に溜め置いてあったカブトムシの幼虫を移しました。(右上写真)

優に50匹を超えていました。

この3日間だけでも、150匹近くの幼虫を移動させたのではないでしょうか。
〈竹チップ全体では1,000匹以上と推定〉

で、

【今後、カブトムシの幼虫をどう扱っていくのか】

①業者が竹チップを引き取りに来てくれれば問題なし。
〈いっこうに引き取りに来ないので問題が起こったのだ〉

②カブトムシの幼虫を全く無視して竹チップを苗木の周りに撒く。
〈それができないので悩んでいるのだ〉

③近くの小学校に聞いてみる。
④近所の子どもたちに採集させる。
⑤小遣い稼ぎに挑戦。 … … 等

いろいろ考えてみましたが、

… このまま木立の竹チップの中に置き、来夏に成虫となって広い世界に飛び立っていくのを待つ … ということにしました。

日が暮れたのはそれからあっという間でした

2019 12.8 15:30頃 竹やぶ跡で

昨晩は集落の世話係の反省会があり、自宅に戻ったのは、〈午後〉9時半過ぎ。

あれこれして床に就いたのは〈午後〉11時半頃で、今朝起きたのは〈午前〉5時過ぎ。

その間、トイレへ2回も。

※ 下戸でアルコールはまったく飲めなく、その代わりにウーロン茶を飲んだのですが、飲み過ぎたようです。

久々の短い睡眠時間。
〈定年退職後の睡眠時間は、7~8時間です〉

今朝は7時前にプレハブに着き、朝刊を読んだ後、ブログ記事の投稿をして木立をひと回りしたところまではよかったのですが … 、

北風吹く寒い外から暖かいプレハブに入り、ストーブの傍らで本を読んでいるうちにいつの間にか瞼が落ちていました。

30分ほどうとうとしたでしょうか、目を覚ますと、〈午前〉11時を過ぎていました。

日射しも出て暖かくなりましたので、早めに昼食を済ませ、昨日の竹チップ運びの続きをすることにしました。

竹チップを鍬やスコップで集めるときに、カブトムシの幼虫を傷つけないかと気を遣いながら作業をしました。
〈今日は25匹ほどで、もちろん他のところに移しました〉

そういうわけで作業は遅々として進まず、ふと空を見上げると、日はもうかなり西に傾いていました。(右上写真)

で、日が暮れたのはそれからあっという間でした。

… 一年のうちで最も日没がはやいですものね …

カブトムシの幼虫大移動

竹チップの中にうずくまっていたカブトムシの幼虫

冬の穏やかな日になりました。

木立の中に山積みになっている竹チップを苗木の周りに撒くことにしました。

そう、先日植えたブルーベリーと温州ミカンの苗木の周りにです。

【竹チップの効用】
①雑草が生え出るのを防ぐ。
◆本来なら肥料となるのですが、まだ完全に腐食していないので、肥料として使うには2~3年待たなければならないとのこと。

とにかく除草の手間を少しでも省きたく、竹チップを撒くことにしたという次第です。

で、竹チップの山を鍬で崩すと、白い丸いものが次から次へと … 。

… カブトムシの幼虫です …

大きいものは、直径2㎝、長さが6㎝近くありそうです。

竹チップの中にうずくまっていたのです。(右上写真)

※ 以前にも竹チップの山を崩したことがありましたが、そのときは1匹しかいなかったので、ほとんどいないものと思っていました。

 

放置しておくと、他の生きものに食べられそうでしたので、別の竹チップの山に移しました。
〈木立には5か所に竹チップの山がありますので〉

今日は一輪車で40杯ほどの竹チップを運んだのですが、カブトムシの幼虫が50匹ほども出てきました。

で、

” カブトムシの幼虫大移動 ” となりました。

明日も竹チップを運ぶ予定でいます。

… それまでに、カブトムシの幼虫さん、自分で移動して! …