しばらくは様子見ですな

早朝に野焼きをしていると           〈写真右下に5時27分と表示されていますが、実際は6時半頃に撮った写真です。〉

早朝に野焼きをしていると(右写真)、カラスが飛んで来て近くの電線に留まりました。

鳴いて威嚇するわけでもなく、ただ留まっているだけのようですが … 。

 

実は、最近カラスの仕業と思われるようなことが三度立て続けにあったのです。

具体的には、

① 10日ほど前に、小さなヘビの死骸が木立前の道路脇にありました。
※ 登校時の子どもたちの叫び声でわかった次第です。
② 一週間ほど前に、イチゴ畑に糞が落としてありました。
③ 5日ほど前に、これまた木立にある切株の上に小さなヘビの死骸が置いてありました。
※ 道路脇と切株の上の2箇所にヘビの死骸があるのです。

ということになるのですが … 。

 

そのことを知人と妻に話すと、

「 … カラスに嫌がらせをしたやろ。 … カラスは賢いし、それを覚えていてあんたに仕返しをしたんや … 。」

と、同じような答が返ってきました。

 

そんなことするはずがないでしょうが。

… … … ひょっとして野焼きの煙かも。

この頃焼却場近くでよくカラスを見かけるんですわ。

巣がある可能性大。

最近しょっちゅう野焼きをしているので、その煙で私が嫌がらせをしているとでも思っているのかもしれません。

… しばらくは様子見ですな。

食べたくなりますわな

4m近くにまで成長したスモモの木

畑の草むしりをしていると、木立前で自転車が止まりました。

降りてきたのは高齢らしき男の人 … 。

よく見ると、数年前にスモモの苗木をくださった方でした。

 

「 … お元気そうで何よりです。」

「ああ、あんたもな。 … 今年はわしんとこのスモモの花がよう咲いたし、あんたんとこはどんな具合か見に来たんやわ。」

〈スモモの木のあるところまで案内して〉
「おかげさまでこんなに大きくなりました。(右上写真) … 数年前に苗木をいただいたときは、ワゴン車に積めるほどでしたのに〈2021 11.1付ブログ記事『スモモの樹を植えました』に掲載の写真参照〉。 … 今年は、私のところもたくさんの白い花が咲き、今では薄緑色の小さな実となっています。」

「そうか、そりゃ、よかった。 … だいたい6月下旬が収穫どきや。 … ひと月後が楽しみやな … 。」

と、うれしそうに帰って行かれました。

 

モモ・クリ3年とはよく言ったもので、苗木を植えてから3年目の昨年には100個ほどの実を付けました。

今年はというと、もう数え切れないくらいの実を付けていますわ。

ただ、4m近くの高さまで成長してしまい、ネットの施しようがなく … 。

※ 昨年は、半分をヒヨドリさんに食べられました。

 

成熟した実は、赤くて柔らかそうで見るからにおいしそう。

食べたくなりますわな。

初夏の静かな一日でした

プレハブ内でのんびりと過ごしました

5日ぶりの雨。

プレハブに着いたのは、〈午前〉7時前。

薪ストーブを焚いてお湯を沸かし、コーヒーを淹れる。

それを飲みつつ、前日下書きしておいたブログ記事をチェックして投稿。

雨足はそれほどでもなく、風もないので、傘をさしながら木立を一回りする。

蚊に刺されることを心配しないで木立を歩けるのも、あと数日か。

※ いよいよ虫除けスプレーが必要になりますな。

 

木立回りを終えると、ここ一か月ほどで溜まった郵便物の整理をする。

自動車税納入と任意保険の支払い通知、そして、運転免許証更新連絡書が来てたんでしたわ。

自動車税と保険料は締切日が迫っていたので、銀行のATM でお金を下ろし、コンビニで支払ってきました。

運転免許証の更新手続きは来週にすることに。

※ 自動車税は、昨年と比べて5,000円以上も上がっていました。
新車から13年を超えると高くなるみたいですな。

 

あとはプレハブ内で、ネット動画を見たり本を読んだり、時たま横になって眠ったりと、のんびりと過ごしましたわ。(右上写真)

土曜日のせいか木立前の道路を行き来する車も少なく、また、訪ねて来る人もなく、初夏の静かな一日でした。

 

現在〈午後〉5時少し前。

このブログ記事を書き終わったら、イチゴを収穫して帰宅するだけですな。

※ 今のところ幸いにもハクビシンの被害は免れています。

どうぞ、クマタカであってくれますように

クマタカ:ネット『クマタカ画像』より

この前の日曜日の朝のことでした。

自宅を出て木立に向かう途中、田んぼの畔に大きな2羽の鳥を見ました。

遠目にはキジの雌鳥に見えましたが、それにしてはでか過ぎました。

また、雄鳥と雌鶏がつがいでいるのならわかるけど、いずれも雌鳥 … 不思議でした。

そう思っているうちに2羽の鳥の5m近くにまで近づいたので、車を止めました。

 

キジと全く違う … 鋭い目、湾曲した口ばし、何よりも大きく異なるのは、頭にある後ろになびくような小さな羽〈冠羽というらしいですな〉。

そのような鳥を身近に見たのは初めてで、ゾクッとすると同時に威厳すら感じました。

2秒ほど経ったでしょうか、東の方に飛び去って行きました。

 

木立に着くや否や図鑑とネットで調べました。

… トビより白いまだらが若干多く、ひとまわり大きな体 … そして冠羽〈上記参照〉 …

どうも ” クマタカ ” のようです。(右上写真)

※ 実物を写真に撮ることができませんでしたので、ネットから拝借しました。

 

まだ鳥に詳しい方からの確証は得ていませんが、 ” クマタカ ” が集落あるいは集落近くに棲んでいるとなると、仲間が増えたようでワクワクしてきますな。

また、自分の住んでいるところの自然環境がよくなってきているのかと嬉しくもなりますわ。

… どうぞ、クマタカであってくれますように …

かわいいだけではないコオロギ

溝に刈った草を落とす

昨日に続き畔草刈りをしていると、耕作者がやって来ました。

「暑いのにお疲れさん。 … いま刈っとる畔草やけど、畔の横に掘った溝に刈り落としてくれんかのおー。」

「そんなことしたら溝が埋まってしもうて、排水ができんのと違うか?」

「それくらいの草なら大したことないわ。草を全部刈り落としたら、すぐに肥料になるような薬をかける予定や。 … 草が刈り倒されたままの状態で畔の上にあったら、コオロギが棲みついて、これから植えようと思うとるカブの葉っぱを食べてしまうんやわ … 。」

 

納得。

溝に落とさないように草を下から上に刈り上げていくより、上から下に刈り落とす方がずっと簡単。

刈った草を次から次へと溝に落としていきました。(右上写真)

 

カブが植えられようとしている畑の形は三角形。

で、3つの畔に囲まれているわけですが、、そてぞれの内側に畔に沿って深さ40㎝ほどの溝が掘られています。

今日は、それら3つの溝のうち、2つの溝に草を刈り落としました。

作業時間は3時間ほど、相変わらず暑かったですわ。

もちろん自宅に走って水風呂に飛び込んだのは、言うまでもありません。

 

カブ、ダイコン、キャベツ … 等、冬野菜をつくったことがないので〈いまだに父がつくっています〉、コオロギの悪さについては知りませんでした。

コオロギって、かわいいだけではないんですな。