『木を切れない』『草をむしれない』未来の私です

芙蓉の花
積んだままになっている枝など

病院への送迎のために親戚のところに行きました。

玄関先に咲いていた花の名前を尋ねると、〈奥さんが〉「ふようや。 …  ” ふ ” は、 … むかし小説書いとった林芙美子の ” 芙 ” で、 … ” よう ” は、 … … 。」〈昭和一ケタ、例えが古いですね〉 という具合に漢字まで教えてもらいました。(右上写真)

その横にこの春に持って行った木の枝などが積んだままになっていました。(右下写真)

以前なら主〈現在90歳〉がチェンソーで切って薪にしていたのですが、今ではそのチェンソーも上手く扱えないということです。

暑さが一段落したら、私のほうで薪の長さに短く切るつもりでいます。

家へ戻ると、今度は両親が世話をしている菜園の草刈りです。

玉ねぎを収穫した後、草むしりをしようと思っているうちに猛暑になってしまったということです。

ここ3日ほど朝夕に草むしりをしているそうですが、根が地面にびっしりはびこってしまって作業が捗らないということです。

父も80代後半、草を引き抜く力も弱くなってきているのでしょう。

また、暑さにも以前ほど耐えられなくなってきているのだと思われます。

” 木を切れない親戚・草をむしれない親 ”

未来の私でもあります。

ヒマワリに夏の主役を期待しています

before 1 まず目に入るのが積み上げてある丸太でした
after 1 丸太を移動させると夏の日に向かうヒマワリが
before 2 半月前のヒマワリの様子
after 2 現在のヒマワリの様子

毎日プレハブ内で新聞を読んだりブログを書いたりしています。

目が疲れたときやブログで適当な言葉が浮かばないときなど、窓の外に目をやることがしばしばあります。

そんなとき、まず目に入るのが、積み上げてある丸太でした。(右上写真)

昨日それら積み上げてあった丸太を薪にするために移動させました。

するとどうでしょう?

夏の日に向かうヒマワリが目に飛び込んできました。(右中上写真)

窓からの眺めが一変しました。

と同時に、ヒマワリの成長にも驚きました。

わずか半月前には、ヒマワリが立っているのか支柱が立っているのかわからないような状態でした。

むしろ支柱の方が目立っていたくらいです。(右中下写真)

それがどうでしょう?

短時日のうちに見事に成長しました。

大きいものは2mを超えています。

支柱はほとんど目に付きません。(右下写真)

植えたのは ” 巨大輪ヒマワリ ” という品種です。

名実ともに ” でかい顔 ” になって堂々と夏の主役を演じることを期待しています。

『適時に適切な対応を』大事なことです

昨日のヒマワリの様子
今日のヒマワリの様子
真竹のタケノコの赤梅酢漬けのレシピ:ネットより

昨日倒れていたヒマワリを起こして支柱に結わえたとき、葉や茎がしおれていました。(右上写真)

それが今朝はどうでしょう。

見事に蘇りました。(右中写真)

もし昨日世話をせずに倒れたまま放置しておいたら、今朝は枯れる段階にまで達していたかもしれません。

… 適時に適切な対応をすることの大切さを改めて思いました …

「真竹のタケノコで赤梅酢漬けを作ってみたいが、つくり方がわからない」
と 親戚が言っていたことを思い出しました。

幸いにも竹やぶにはまだ10本ほどのタケノコが残っています。

この機会を逃すと、今シーズン赤梅酢漬けをつくるチャンスはもうありません。

赤梅酢漬けのレシピもネットで調べ、それをプリントアウトしました。(右下写真)

これからタケノコを掘り起こして、レシピといっしょに親戚に持って行きます。

” 適時に適切な対応を ”

大事なことですね。

私は3人の子どもたちに適時に適切な対応ができたのか … ?

反省するところ大です。

幸いにも、子どもたちは自分の持ち味を生かし、それぞれの道を歩んでいるようです。

妻、子どもたち、両親、みなさんに感謝している次第です。

すべてのヒマワリに支柱を立てました

昨晩の風雨で倒れたヒマワリ
親戚からもらった支柱
ヒマワリを起こしてひもで支柱に結わえました
全部のヒマワリに支柱を立てました

昨晩の風雨で2本のヒマワリが根っこから倒れてしまいました。

2本とも60cmを超える大きめのものです。(右上写真)

親戚からもらった支柱が、3㎞ほど離れた菜園横の物置に置いてありましたので、取りに行ってきました。(右中上写真)

倒れた2本のヒマワリの根っこ近くに、それぞれ支柱を立てました。

ヒマワリをいきなり起こすと、根っこが地面から離れてしまいそうでしたので、そうならないようにゆっくりと起こしました。

そして、ヒマワリの茎の上部の方をそうっと持ち、ナイロンひもで支柱に結わえました。(右中下写真)

倒れた拍子に土に密着していた根っこの一部が土から離れてしまったのか、葉や茎がしおれています。

2,3日すれば、たぶん元気になると思われます。

今後より強い風雨があることも予想されますので、全部のヒマワリに支柱を立ててひもで結わえました。(右下写真)

一見すると、支柱が主役なのかヒマワリが主役なのかわからない状態です。

ヒマワリが支柱よりずっと大きくなるように世話をし、ヒマワリを主役に仕立て上げたいと思っています。

5,000㎡の土地をデザインしていきたい

大きくなったヒマワリ
大和イモ
ミョウガ
どれが小ショウガかな?

5月上旬にヒマワリ、大和イモ、ミョウガ、小ショウガを植えました。

で、最近、日課に ” 水やり ” が加わりました。

ヒマワリは日増しに大きくなり、今では50cmぐらいに伸びました。(右上写真)

大和イモは4個植えたのですが、2本しか芽が出ませんでした。(右中上写真)
〈種イモがよくなかったのかな〉

みょうがは発芽率7割というところでしょうか。(右中下写真)

小ショウガは、発芽しているのかしていないのかわからない状態です。

小ショウガの芽が判別できないので、雑草をむしることもできないのです。〈間違えて小ショウガをむしるおそれがありますので〉

それで、小ショウガ畑は草だらけです。(右下写真)

水やりをしながら、作物の育ち具合を見るのはとても楽しいです。

思えば、昨年までは、倒木や枯れ枝、枯れ葉の処理、密集した木や竹の伐採、除草、整地、井戸の整備、腐食したフェンスの撤去、物置小屋をつくる … 等に追われっぱなしでした。

花や作物を育てる余裕はありませんでした。

今年になり、やっとそれらの追われっぱなしの状態から抜け出ることができました。

花や作物を育てることを皮切りに、5,000㎡の土地〈地目はほとんど山林〉をデザインしていきたいと考えています。