栗の黄葉・ブルーベリーの紅葉・万両

初冬の青空に映える栗の黄葉(紅葉?)
ブルーベリーの紅葉もなかなかのものです
鮮やかな赤い実に目が引き付けられます

先日の強風で山桜の葉が、ほとんど落ちてしまいました。

枝だけが風に吹かれているのを見ますと、冬の訪れを感じずにはいられません。

裸の山桜。
杉と竹がほとんどの木立。
冬だから仕方がないのですが、さびしさ漂う景観です。

木立をひと回りしてきました。

栗の葉が青空に映え、とてもまぶしく見えました。

栗の葉は、黄葉?紅葉?

どちらの表現になるのかわかりませんが、単調な景色に大いに彩を添えていました。(右上写真)

ブルーベリーの紅葉もなかなかのものです。(右中写真)

これは万両〈まんりょう〉かな?(右下写真)

鮮やかな鈴なりの赤い実には目が引き付けられます。

木立の中3カ所で見られます。〈しぜんに生えてきたものです〉

どれも北側の杉の根元あたりに生えていて、直射日光が当たらないような明るい日陰のところです。

万両につきましては、もっと大きくなる〈1mくらいまで大きくなるそうです〉余地がありそうです。

大きくならない原因は、除草〈年間約3回〉のときに刈り取ってしまうことにあるようです。

… 来年草刈りをするときに覚えているかな? …

 

柿を捥げない 捥いでも食べられない

晩秋の青空の中の荻
松ともみじのコラボ
届かないのでそのままになっている柿

親戚〈高齢者夫婦〉に運転手を頼まれ、病院、道の駅、ドラッグストア、スーパー、農協へ行きました。

はじめに病院へ行きました。
夫婦それぞれが受診するので待ち時間が長く、その間、近くの公園に行ってきました。
天気のよいことも手伝い、また、人影もほとんどなく、静けさの中に晩秋の清々しい景色を見ることができました。(右上写真)(右中写真)

その後、言われるままにいくつかの店を回り、〈親戚の〉家に戻ってきました。

昼食を待つ間庭をぶらぶらしていると、柿の木が目にとまりました。(右下写真)
「柿熟れとるのに何で捥がんのや。」と私が聞くと、「届かんもん。捥がれんのや。」という返事。

年老いて身長が縮み、しかも腰が曲がっているので、致し方ないのですが … 。

「低い台ぐらいなら上れるやろ。」と聞くと、今度は「どうせ捥いでも、歯が弱て食べられんのや。」という返事。

田舎では、親戚の家だけではなく、柿がなりっぱなしの家がいたるところで見られます。

… 車の運転はできなくなる … 柿は捥げなくなる … 、たとえ捥いでも食べられない …

私の数十年後の姿?
半日運転手を頼まれ、よいこと、考えさせられること、多々ありました。

 

 

 

セイタカアワダチソウが駆除されるわけ

地域で見られるセイタカアワダチソウ 1
地域で見られるセイタカアワダチソウ 2

地区より、所有地のセイタカアワダチソウ等の除草をするよう案内がありました。

… セイタカアワダチソウとは? …

北アメリカ原産の多年草。繁殖力が強く戦後各地に広まった。鉄道沿い、休耕田、河原などに多い。名前の通り茎は高く、約2,5mになる。10~11月、20~50cmの大きな円錐形の花序に黄色の頭花をつける。
【持ち歩き図鑑 身近な野草・雑草:主婦の友社】

… 駆除されなければならない理由は? …

本来の日本の生態系等への被害を防止する目的で、環境省が「生態系被害防止外来種リスト」にセイタカアワダチソウを記載しているから。
【ネットより】

ついでに、セイタカアワダチソウは、秋の花粉症の原因ではないかと言われていますが、とくに科学的な根拠はないそうです。【ネットより】

地域をひと回りしてみましたが、私有地に関してはほとんど刈られていました。
ただ公有地ではかなり群生している様子がうかがわれました。(右上・右下写真)

道路わきに、その名の通り、  背高 ” アワダチソウ が 密集していると見通しがきかなくなり、交通事故につながるおそれもあります。
その観点からも駆除した方がよさそうです。

 

 

 

 

いよいよ薪ストーブの出番です

この秋一番の冷え込みで窓ガラスが曇りました
山桜の葉も赤みを帯びてきました
いよいよ薪ストーブの出番です

寒さを感じながら木立をひと回りしました。
作業小屋に戻ると、窓ガラスが曇っていました。(右上写真)
温度計は9℃を示しています。
退職前の職場では、10℃を目安に暖房を入れるか入れないかが決められていたくらいですから、今朝はやはり寒かったのです。
※いくら寒くても、10月に暖房が入ったことはありませんでしたが … 。

落葉樹の葉も色づいています。
とくに山桜の葉は赤みを帯びてきています。(右中写真)
初冬がついそこまで来ているようです。

プレハブに入ると、作業小屋同様気温が低いので、暖房無しでは耐えられそうにもありません。
つい薪ストーブに点火してしまいました。(右下写真)

ゴッ、ゴッ、ゴッと音をたてながら煙が煙突に吸い込まれていきます。
しばらくすると、10℃に満たなかった部屋の温度が30℃近くになりました。
〈何やかんや言って、まだ秋ですね〉

… 薪ストーブの場合、室温が30℃になっても、” 少し暑いかな ” という感じで違和感があまりないですね。 …

いよいよ薪ストーブを使う時期になりました。
ストーブの傍でジッとしていることなく、できるだけ動くようにしていきたいと思っています。

 

 

 

 

『死人花』?『地獄花』?『幽霊花』? の彼岸花

昨年の一本だけ咲いていた彼岸花 9月24日に

咲いている花を見て、季節の移ろいに気づくことがあります。
私の場合、彼岸花もその一つです。

木立で彼岸花を目にしたのは、昨年がはじめてです。
たった一本だけでした。
殺風景な中に、一つの鮮やかな赤い花は、とても目立っていました。
その花を目にしたことにより、季節の移ろいにはたと気づきました。

「誰が教えたわけでもないのに、お彼岸になるとうまく咲くもんだなあ」と感心しました。
写真にも撮りました。(右上写真)
写真の日付は、9月24日になっています。秋の彼岸〈秋分の日を中日として、その前後7日間〉にぴったり合っています。

今年 同じ場所に咲いた彼岸花 9月22日に

今年も秋分の日がやって来ました。
昨年と同じ場所に、今度は十数本に増えて咲いています。(右下写真)

彼岸花については、よいイメージを抱かない方もいらっしゃいますが、私は、 ” これから夜が長くなっていくんだよ。 ” と告げてくれるその花を歓迎しています。

彼岸花についてのよくないイメージとは?

… 開花期間が1週間ほどなのに秋の彼岸と時を同じくするかのように開花する彼岸花は、あの世とこの世が最も通じやすい時期に咲く花でもあります。
お彼岸に咲き、土葬をモグラやネズミから守る意味もあって墓地などによく植えられているため、『死人花(しびとばな)』『地獄花(じごくばな)』『幽霊花(ゆうれいばな)』のようなちょっと怖い呼び名もついています。 …
【暮らしの歳時記ガイド:三浦康子氏】より