この暑さ、何とかならんもんですかのお

野焼き 2025 7.22 5:07AM 木立前にて

午前4時40分より久しぶりに野焼きをしました。

焼却場の周りは夜露で湿っていて延焼の心配がなく、また、微風も手伝い、1時間ほどで無事終了しました。(右写真)

作業の途中で雲一つない東の空に日が昇り始め、これまた久しぶりに日の出を目にし、神々しい気分になりました。

一日のいいスタートでした。

 

が、よかったのはそこまで。

朝食後草刈りに取りかかって10分ぐらい経った頃でしょうか。

草刈機の刃の取り付け部分からカチャカチャという音がし出し、刃が楕円を描くように回転し始めました。

すぐに草刈機を取り替えました。
〈草刈機は2台所有しています〉

1時間ほどすると、今度は草刈機ではなく、それを操作する自分の方が不具合になってしまいました。

あまりの暑さのためです。
〈今日も熱中症警戒アラートの放送が流れていました〉

結局、9時過ぎに除草作業を切り上げました。

 

故障した草刈機を農機具屋さんに持って行った後、自宅に帰って水風呂に飛び込みました。

木立前プレハブに戻った後は、冷房の効いた室内で、アイスは食べるわ、コーラは飲むわ、おまけに居眠りをするわという体たらく。

今〈午後4時〉このブログ記事を書いているんだけど、書き終わったらミニトマトの収穫をして帰宅しますわ。

 

最後に【言い訳】

この暑さ、何とかならんもんですかのお。

31年前の水涸れ再来か

今日も暑い 2025 7.22 木立前にて

明朝野焼きをするために木立に散乱していた枯草や枯枝などを搔き集めた。

いずれも乾き切り、シャリシャリとしていてとても軽い。

こんな経験は木立を所有するようになって初めて。

それだけ暑い日が続いているのだ。(右写真)

作業が終わったのは〈午前〉10時過ぎだったのだが、周りの田畑には平日にもかかわらず人影がまったくなかった。
〈本日も熱中症警戒アラートの放送が流れていました〉

ふと昨日のことを思い出した。

 

夕方、トマトを収穫しているときに集落の男が訪ねて来た。

〈かごに入っているトマトを見て〉
「ええトマトや。ひょっとしたら今だけしか穫れんかもしれんし、穫れるうちに穫っとけや … 。」

「そりゃ、どういう意味や。」

「何しろこの暑さや。下手するとずっと続くかもしれん。 … 30年ほど前〈1994年〉のあの暑かった夏とよう似とる感じがするんや。ため池の水も井戸水も涸れてしもうて〈前回のブログ記事参照〉、それで野菜もまともに収穫できんかった … 。」

「 … そういうことか … 。」

 

夕食後、妻がレジ袋に入った枯れ気味の貧弱なナスとキュウリを見せながら、

「あんまりに暑いので、ナスとキュウリの木が枯れてきたわ。今年はいったいいつまで収穫できるやら … 。」

と。

 

31年前の水涸れ再来か。

現実にならなければいいのだけれど。

涼しくなるまで午後は休憩所で夏休み

木立の中の休憩所

6月上旬から主に午後にしていたブルーベリーの収穫も、終わりに近づいてきました。

※ 今、振り返ると、一度に3升8合という収穫量の日もありましたわ。
それだけの量になると、収穫するのに3時間近くかかり、折り畳み椅子に座っての作業と言えど炎天下では重労働ですな。
とくに水風呂に浸かった後だとホントにつらい。
〈小さい頃のプールから上がった後の体のだるかったことを思い出してください〉

 

で、今後は午後がフリーになります。

が、前述のごとく水風呂に浸かった後はきつい作業は避けたいのです。

※ この時期のメインの作業は何といっても草刈り。
木立、菜園、自宅周り等の除草作業をしているだけで、午前があっという間に過ぎますわ。
除草作業を午前中にしているのは、午後と比べて涼しいこともあるけど、危険な機械〈草刈機〉を伴う作業なので集中力があるうちにという意味合いの方が強いですな。
作業後に水風呂に浸からないという選択肢もあるけど、この時期にはそれは無理。

 

ゴタゴタ言ったけど、要は午前中に除草作業をして水風呂に浸かり、その後は楽をしたいんですわ。

といって、貧乏性ゆえ冷房の効いたプレハブ内で夕方まで過ごす気にもなれず。

 

本日、昨秋に木立の中に設けた休憩所の周りの除草をしました。(右上写真)

… 涼しい季節になるまで午後は休憩所で夏休みをとろうか …

見過ごすことのできない問題

菜園の草刈りが終わる

昨日に続き菜園に行ってきました。

大きなキュウリとナスが実ってましたわ。

サツマイモの葉っぱも青々と元気いっぱい。

雑草はもっともっと元気いっぱい。

本日の県庁所在地の最高気温は37℃とか。

暑いさ中、何とか草刈りを終えることができました。(右上写真)

 

今まで何度も当ブログ記事で紹介していますが、菜園は自宅から3㎞ほど〈車で7~8分〉離れたところにあります。

約40m×40mとけっこう広く、菜園だけでなく、物置、ビニルハウスがあり、樹木も植わっています。

かつては両親が毎日のように通い、私の出番がないほどしっかりと管理していました。

が、今やその両親も高齢となり、それができなくなってしまいました。

少々のキュウリやナスなどの栽培は、妻と父が細々とやっていますが、畑耕し、草刈り、樹木の伐採等の大がかりな作業は、すべて私がしています。

 

で、最近、私の事情をよく知っている知人と親戚から、まるで申し合わせでもしたかのように

「 … おまえ、この前、膝の水抜いた言うけど、いつまでも若くはないんや。 … 木立〈約5,000㎡〉の手入れだけで手いっぱいで、菜園との両立は難しいんと違うか。 … 菜園の方を何とかしたらええと思うがのお … 」

というようなことを言われました。

 

薄々とですが、私も同じことを思っていました。

見過ごすことのできない問題です。

草ぼうぼうの菜園

菜園横の公道の草刈りを終える〈右側の一段高くなっているところが菜園です〉

数日前に知人が訪ねて来たときでした。

「今、〇〇集落にあるあんたんとこの畑〈菜園のこと〉の前を通ってきたんやけど、よう草が伸びとったわ … 。」

と。

 

今日の〈午前〉9時半過ぎに菜園に行きました。

おっしゃる通り、草ぼうぼう。

前回草刈りをしたのは1か月余り前 … この季節はホントによく伸びますな。

まず、公道の草刈りをしました。(右上写真)
〈人様が通る道ですので優先ですわ〉

※ 右上写真の草を刈ったところは、公道といっても車が通る道ではなく、集落の人たちが水路の掃除をするときなどに通る道です。
田舎のしきたりで、公道に接する土地の所有者〈管理者〉が除草することとなっています。
幅2m弱で長さ80mほど … けっこうな作業量です

 

公道の草刈りを終えると、今度は菜園。

こちらも公道に劣らず草ぼうぼう。

草刈りに取りかかるが、何と蒸し暑いことか。

台風5号が北海道を通過中とのことだけど、たぶんその影響でしょうな。

目に入ってくる汗を拭き拭き作業をしましたわ。

 

正午少し前に親戚がやって来ました。

「やっぱりここにおったか。 … 木立んとこにある冷蔵庫に昼飯を入れておいたわ。 … あんまり無理すると熱中症になるし、そろそろ止めや … 。」

と。

 

親戚の言う通りにしました。

続きは明日することに。