人それぞれの好み

本日の収穫

ブルーベリーの収穫もそろそろ終わりに近づいてきました。

それと交代するようにアイコ〈ミニトマトの品種名〉やピーマンが生り出してきました。(右写真)

 

で、今回は、アイコについての思いをお話します。

トマトを栽培するようになったのは一昨年から。

それ以前は、「トマトはつくるのが難しい」「ネットを施すのが面倒」などの先入観が強く、トマトづくりを避けていました。

が、JA販売店の店員さんの

「ミニトマトなら初心者の方でもけっこう行けますよ。ネット張りもブルーベリーほど気を遣う必要がないんですよ … 。」

の言葉で、トマト〈ミニトマトですが〉を栽培することに。

 

実際にアイコと千果〈ミニトマトの品種名〉をつくり始めると、店員さんのおっしゃった通りになりました。

一昨年も、昨年もそれなりに収穫があり、とくにアイコは味を保ちつつも10月末頃まで実を付け続けてくれました。

今年はアイコのみの栽培に絞り、その代わりにと言っては何ですが、黄色い実の生るアイコ〈イエローアイコ〉もつくってみることにしました。

 

5月上旬に植えた20㎝ほどの苗が今や2m近くにまで伸び、立派な実を付けるまでになりました。

食べてみると、

赤い実の方は甘みの中にも本来のトマトらしい酸味があり、黄色い実の方は甘みが勝っているように感じられます。

いいとか悪いとかではなく、人それぞれの好みですな。

杉の流木を見て

今日は断続的によく降りました。 2023 7.12 4:00PM 木立前で

よく降る雨だなあと思いつつ、プレハブ内であれこれしているうちにもう午後4時。(右写真)

幸いにも今のところ災害にまでは至っていなく、ホッとしています。

※ 明日、明後日も降るとのことで、この先どうなるかはわかりませんが … 。

 

ニュースを見るに、とくに北九州地域は被害が大きいようです。

で、いくつかの大雨関連のニュースを見ていて思ったこと。

如何に杉の流木の多いことか。

私の住んでいる地域もそうですが、戦後、杉が儲かるということで、全国至るところで植えられたんでしょうな。

 

ふと中学校の遠足時〈今から50年余り前〉のことが思い出されました。

たまたま引率の先生の所有林の近くを通りかかったときでした。

「こりゃー、ウチの杉や。 … 売れば、1,000万円するんや。」

とおっしゃいました。

「先生の家ってでかいこと〈たくさん〉杉があって、金持ちなんやなあ。」

と思ったのを覚えています。

※ 今も1,000万円といえば大金。当時はもっともっと価値がありました。

 

その先生は、残念ながら若くしてお亡くなりになりました。

で、その後の杉のことについてはわかりません。

ただ、現在私の木立にある杉についていうと、価値はほとんど0です。

薪ストーブや薪風呂の燃料に使わなかったら、完全にマイナスの価値ですな。

竹チップを有効に活用

ブルーベリーのネット内を除草

竹やぶ跡にあるブルーベリー … 収穫したいけど、ネット内は草丈50㎝前後のものがぼうぼう状態。

 

たしか防鳥ネットを張るときにすっきりと草を刈ったはずだが。

過去のブログ記事を調べてみるとありました。

5.26付ブログ記事『途中で終わった支柱の組み立て』に掲載の写真をご覧ください。

ブルーベリーの周りは、草のない地面が露わになった状態でした。

それが1か月半ほどで … 自然の力に改めて驚かされる次第です。

感心してばかりいられません。

〈防鳥〉ネットの中に入って草をむしることにしました。

 

実際にむしり始めると、ボッ、ボッという具合に簡単に草が抜けました。

土が柔らかいのです。

ミミズもたくさんいます。

かつて孟宗竹が生えていて固い地面だったところが何で?

考えられるのは、今ブルーベリーが植わっている周辺に、竹チップを厚さ10㎝ほどに敷き詰めたことです。

※ 4年前の春に孟宗竹を伐採したとき、それらをすべて竹チップにしてもらいました。
そして、その一部を伐採した年の初冬に敷き詰めたことを思い出しました。

 

” 竹チップはいい ” とは聞いていましたが、今回の草むしりでその威力を知ることとなりました。

竹チップはまだけっこう残っています。

有効に活用していきたいですな。

 

そうそう、草をむしり終わるのに丸3時間かかりましたわ。(右上写真)

アサガオに支柱を立てる

アサガオにようやく支柱を立てました〈プレハブ前で〉

14個のアサガオの種をポットに植えたのは、6月6日。

その中で芽を出したのは、11個。

それらを6月15日にプランターに移植し、プレハブ前に置いておきました。

 

今日は7月10日。

1か月近くそのままになっていたんですな。

70㎝ほどまでに伸びたつるもあり、コンクリート面に垂れているものもありました。

で、アサガオに支柱を立てることに。

 

支柱を立てる前に雑草をむしりました。
※ プランターといえど、この時期に1か月近くも放置しておくと、けっこう草が生えるものです。

念のためにプランターとコンクリート面の間に4㎝弱の厚さの角材をかませました。
※ 昨夏の猛暑日に、水をやったにもかかわらず葉っぱが茶色く灼けたことがありました。
コンクリート面が南に面していることも手伝い、コンクリート面の高熱がプランター内の土に直に伝わったと考えられます。
それで、20㎝余りの長さに切った2×4材をかませた次第です。
〈初めての試みです〉

最後に2,5m長の細い真竹を支柱として立て、つるが上りやすいようにとひもで軽く結わえました。(右上写真)

 

英語では、アサガオを morning glory というそうです。
glory … 栄光 誉れ 恵み〉

そのようなありがたい花を毎朝眺めながら、暑い夏を乗り切りたいと思っています。

梅雨真っ只中 … 蒸し暑い日でした

2mほどにまで伸びたインゲン豆のつる

7月9日(日)

6:45~7:20
ブログ記事をチェックして投稿

7:20~8:00
ネット動画でニュースを視聴

8:00~8:50
木立を一回り
このところの雨で至るところ草、草、草 … 。

8:50~11:50
木立前の草刈り
中途半端になっていたのを〈前回ブログ記事掲載の写真参照〉全部刈り終わりました。

11:50~12:20
自宅に戻って水風呂に浸かる

12:20~13:00
昼食
菓子パン2個と牛乳。
デザートは練乳をかけた自家栽培のブルーベリー。
〈ここ3週間ほどデザートはずっとブルーベリーです。〉

13:00~13:40
近くの店へ
朝食と昼食は自分で買っています。

13:40~14:30
インゲン豆のつるを棚の上のほうに這わせる
横に20㎝置きにひもを張っただけなので、つるが上の方にうまく上がってくれなく、毎日のようにつるをひもに引っ掛けています。
何とか2mほどにまで伸びてきました。(右上写真)
〈来年はしっかり支柱を立てます〉

14:30~15:25
〈木立前の〉ブルーベリーの収穫
次回が最後の収穫かな。

15:25~17:05
ジャンボニンニクを植えてあったところとピーマン畑の草むしり

17:05~18:30〈予定〉
一日を振り返ってブログ記事にまとめる

 

梅雨真っ只中 … 蒸し暑い一日でした。