本をもらってもらえるのはうれしい

予報通り雪が降り始めました        2025 2.4 0:30PM 木立前にて

予報通り雪が降り始めました。(右写真)

寒波は週末まで続き、とくに明日と明後日が大降りになるとのこと。

下手をすると50㎝を超える積雪になりそう。

適時適切に対処していくしかないですな。

 

午後は自宅に戻って本並べの続きをするんだけど、その前に百円均一店へ。

雑誌を収めるケースを買うためにですわ。

 

その雑誌というのは、私が勤め始めて〈1980年〉から定年退職する〈2017年〉までずっと買い続けていたものです。

まともに読んだことはなく、まあ惰性的に買っていたという感じですな。
〈定期購読だったので大きな割引きがありました〉

ペラペラな雑誌でかさばらないけど、週刊誌ゆえ冊数にすると2,000冊近くになります。

 

いつぞや処分しようとしていたら、息子から処分しないように頼まれました。

で、残すのなら年別にしてそれぞれのケースに収めておこうと思って … 。
〈写真やイラストを一瞥するだけでその年の様子がわかります〉

必要なケース数は38個。

お店に行くと、まるで私が来るのを待っていたかのように、雑誌がぴったり収まるサイズのケースが必要数ありました。

あとはケースに雑誌を収めて本棚に入れれば、本並べも終了ですわ。

 

何やかや言って、自分の子どもに本をもらってもらえるのはうれしいですな。

全集本を並べ終えて

全集本を並べ終える

9割方の本を並べ終えました。

「昨日は8割方までだったのに、ほとんど進んでいないではないか。」

と言われそうですが、そのわけを言います。

 

まず、連日の本運びと本並べで疲れてきたってこと。

もう一つは、『夏目漱石』『梶井基次郎』『獅子文六』の全集を並べ終わり、それらの背表紙を見ているうちに思い出に耽ってしまったことです。

※ 背表紙の文字がはっきりしませんが、右上写真にある本棚の最上段とその下の段に並べてあるのが、上記3著者の全集本です。

 

それらは、20年近く前の東京出張時に神田にある古本屋さんで買いました。

年配の店主に向かって
「 … 『夏目漱石』『梶井基次郎』『獅子文六』の全集を欲しいのですが、手頃なものがありますかね。」

と尋ねると、

「手頃とおっしゃいましたが、お客さんの目的が分かると、よりお奨めしやすくなるのですが … 。」

「これといった目的はとくにありません。 … 老眼のせいか、最近文庫本の小さい文字が読みづらく、それで文字の大きい全集本で読もうと思いまして。」

 

しばらくすると、店の奥の方から3著者の全集本を持って来ました。

古さは否めないものの、カバーが少々傷んでいるだけで中身はバッチリ。

値段も、〈田舎の自宅に〉送るための手続き、送り賃も含めて2万5千円ほどとのこと。

プロの店主に感謝ですな。

もちろん即決しました。

スクラップ帳のおさらいの効果を反映

本並べも8割方進んだかな          2025 2.2 6:00PM 自宅物置にて

遅々として進まない本並べ。

8割方並べたってところか。(右写真)

あとは全集本を並べるだけと思っていたんだけれど … 。

 

スクラップ帳のことをすっかり忘れていましたわ。

※ スクラップ帳について
初老〈40歳〉を過ぎた頃でした。
漠然としてですが、
「これから段々体力が衰えていく。〈当時すでに老眼の兆候あり〉 何かで補っていかないと。 … のこるは知力か。 … が、学校へ行く時間もお金もない … … 本を中心に新聞や雑誌の切抜きで勉強していこうか … 。」
というようなことを思いました。

それが定年退職するまで続き、いつの間にか300冊〈A4版大学ノート〉ほどのスクラップ帳になっていました。
〈右上写真の右本棚中断のあずき色の背表紙のものがその一部です〉

スクラップを止めたのは、ブログ記事を投稿するようになってから。
今やブログ記事を書いて投稿することが、知力を鍛える主な手段となっています。

 

幸いにも、今回の自宅物置〈以前の母の漬物小屋〉の改修で、スクラップ帳を保管するスペースが確保できました。

新たに習得することも欠かせませんが、かつて勉強したことをおさらいするのも大切な気がしてなりません。

おさらいの効果を、ブログ記事の内容に反映させていきたいですな。

後始末に手がかからないように

本を並べるって時間がかかりますな

本棚が完成。

あとは本を並べていくだけ。

が、案外時間がかかりますわ。

午後いっぱい本並べに専念したけど、半分できたかできなかったかってとこですな。(右写真)

※ 著者別、ジャンル別、本の大小を適度に考慮して並べています。
スパっと処分できれば苦労もないのですが … 。
今思うと、まだ消費税が5%だった頃に105円〈税込み〉の古本を買い過ぎたんですな。
〈105円といえど、中身はそれ以上のものばかりだと思っています。〉

 

2時過ぎにトイレに行こうとしたときでした。

母〈最近ますます物忘れが酷くなってきました〉「漬物 … 漬物 … 」と言うのです。

「昼飯なら食べたし、もういらんわ。」と答えると、

「 … … 漬物小屋のことを言うとるんや。〈母が言う漬物小屋とは私が現在本を並べている物置のこと〉 見ての通り、やっとこさ歩いとる有様や。 … で、漬物小屋を掃除する力ももう出んのや。 … 全部任せるわ。好きにしてええし、頼むわ … 。」

と。

 

10日も前から物置〈母が言う漬物小屋〉でドタバタしているのに、今になって気づいたみたいですな。

※ 漬物の処分については昨年の3月にしているのに、そのことも忘れてしまったようです。

 

いずれは私も母と同じ道を歩まないとは限りません。

後始末にできるだけ手がかからないようにしておかないと。

空振りになることを強く願う

3本のミカンの雪囲い〈竹やぶ跡にて〉

荒れた天気もようやく収まりました。

積雪は10㎝程度。

3日ぶりに木立を歩きました。

心配していた3本のミカンの雪囲いも、被せてあったビニルが少しはだけた程度で済みました。

※ 竹やぶ跡にある3本のミカン(右上写真)はいずれも2m余りの高さ。
で、雪囲いの支柱〈竹棒〉を三脚に組むとなると、てっぺんの結合点の高さは2,5mほどになります。
今や90㎝高の脚立台に上らないと、雪囲い作業ができないくらいになりました。
支柱を組むのはだいぶ上達したけど、ビニルの蔽いを強風に耐え得るように被せるとなると … いまだにひと冬に少なくとも2~3回は修正してますわ。
雪囲いをし始めた頃は、強風の翌日に支柱もろともひっくり返っていたことがよくありました。
寒い中、かじかんだ手で、泣く泣く最初からやり直したのを思い出しました。

 

幸いにも、杉や竹等で折れたものはなく、他人様に迷惑をかけることもありませんでした。

 

予報によると、ここ2~3日は穏やかな天気だけど、その後に10年に一度といわれるような大寒波が訪れるとのこと。

地元のテレビ局は、連日のように
「空振りになってもいいから、大雪に万全の準備をしてください。」
と呼びかけています。

 

大地震から1年が過ぎているというのに、家は修復未完了状態。

空振りになることを強く願う次第です。