季節の感覚が麻痺しているのかも

2023 11.5 4:00PM 木立前で

夜中に降っていた雨も朝方に上がり、午後になると日も差し始めました。

例年になく暖かい晩秋の日が続いています。

午前中は木立北側法面の草刈り、午後は竹やぶ跡の草刈りと、終日草刈りをしました。

この季節になるとさすがに蚊もいなくなり、作業着の袖をまくって作業ができ、気持ちがよかったですわ。

※ 木立は蚊が多いので、ほとんどの場合腕抜きをしています。
袖をまくるなんてめったにないですな。
半袖なんてもってのほか。
〈だいたい半袖の作業着は持ち合わせていません〉

 

そうそう、日差しが眩しかったですわ。

夏の眩しいのは大半が照り返しなんだけど、この時期は太陽の高度が低いので、横から直接日差しが目に入ってくるという感じなんです。

今日も午後の3時を回ったあたりからとくに感じました。

夏のように暖かいといっても、日差しは晩秋のものですな。

 

晩秋にかかわってもう一つ。

日が傾くのがホントに早くなりました。

竹やぶ跡の草刈りを終えて木立前に戻ってくると、太陽が木立にもう沈みそうでした。(右上写真)

時計を見ると、まだ4時 … 日毎に日没が早まっていることは重々わかっていたのですが … 改めて驚いた次第です。

 

思うに、あとひと月で日没が一年のうちで最も早くなるんですわ。

今年はいつまでも暖かいので、季節の感覚が麻痺しているようですな。

やはり映画はBDで味わわないと

今日買ったBD『グレイテスト.ショーマン』〈左〉と『ミッションインポッシブル.フォールアウト』〈右〉

ケンタ君〈飼い犬〉の夜鳴きには困りました。

昨晩も1時頃に鳴き出し、1時間余り散歩することになってしまいました。

完全に睡眠不足状態。

午前中はまだしも、昼食を終えると頭も体も朦朧としてきました。

といって、昼寝をする気にもなれず … 。

 

気分転換に久しぶりに古本屋さんに行くことに。
〈そこは古本以外にも中古のDVDやCDなども売っています〉

欲しいBDが2枚あり、いずれも税込みで1,210円でした。

「中古品にしては高い。近くの電気店には新品で税込みで1,100円で売っているはず。そちらに行って買おう。」

ということで、古本屋さんを出ました。

電気店には、折よく欲しいBDが2枚とも揃っていました。

… が、値段を見ると … 税込みでどちらも1,500円 … 8月までは大半が1,100円〈税込み〉だったのに … 。

結局古本屋さんに戻って買いました。(右上写真)

 

BDはマイナーなメディアソフトなので、値上がりしないものと思い込んでいたけど、食品や金属製品などに負けじと値上がりしていました。

が、余程の値上がりがない限り、これからもボチボチ買っていくでしょうな。

やはり映画は、BDでそれなりの映像と音響で味わわないと。
〈映画館へ行くのがベストなんですがね〉

ひと冬分の焚き付けが準備できました

秋の日差しを浴びながら薪ストーブの焚き付けの準備をしました

今日は暖かくなるとは聞いていたけど、暖かいというよりむしろ暑いくらい。

が、空気が乾いているので、とても気持ちがいい。

パイプ椅子に座り、秋の日差しを浴びながら薪ストーブの焚き付けを準備することに。

※ 前々回のブログ記事で、枯れた杉葉を焚き付けにする旨書きましたが、杉葉だけで薪を燃やすことは難しく、杉葉にプラスして薪を細く割ったもの、あるいはそれに類するものがあれば、ほぼ確実に薪を燃やすことができます。
私の場合、それに類するものとして、今まで木立に落ちている小枝を使ってきました。
が、昨年から今年にかけて60本余りの杉を伐採したので、落ちている小枝がめっきり少なくなってしまいました。
そこで、目を付けたのが杉の皮です。
〈土留めにするために剥いだ〉長さ1,8m、直径20㎝の杉の丸太24本分の皮ですので、けっこうな量になります。
〈10.13付ブログ記事に掲載の写真参照〉

 

それらは、プレハブ前のコンクリート面に並べて置いてありました。

剥いだ状態のままでは長過ぎ、保管したり燃やしたりするには不便ですので、20㎝ほどの長さにしました。

薄い皮は剪定ばさみで、厚い皮は台付き丸のこで切っていきました。

5時間ほど作業をしたでしょうか、ひと冬分の量の焚き付けが準備できましたわ。(右上写真)

ヘトヘトだけど達成感あり

地均しが終わりました

先日、木立北側法面の土留めのための丸太設置が完了しました。

※ そのときの様子については、10.31付ブログ記事『丸太〈土留め〉の設置完了』をご覧ください。

 

設置は完了したけど、設置をするために掘り起こした土はそのままになっていました。

土留め〈丸太〉の道路側は、40mほどに渡り、幅2,8mの平面になっています。〈右上写真参照〉

平面といってもけっこう凹凸がありますので、その凹凸を均〈なら〉すべく掘り起こした土を使うことにしました。

とくに難しいことはなく、凹〈へこ〉んだ部分に土を運んで入れ、足で踏み固めるだけです。

※ 土を叩いて固める道具がないので、麦踏みの要領でやりました。

 

が、凹〈へこ〉んだ部分を埋めてもかなり土が余ってしまいました。

で、木立の中の窪んだところまで運んで埋めることにしました。

木立は平面より一段高いところ〈右上写真でいうと、丸太の左側の法面を上り切ったところ〉にあり、土を積んだ一輪車を押して坂道を上らなければなりません。

自分の体力を考慮し、1回で運ぶ土の量を少なめにして坂道を上りました。

当然運ぶ回数が多くなります。

片道30mほどの距離を40回近く往復しました。

 

偶然にも、飼い犬のケンタ君の散歩時刻〈午後4時半〉に合わせるように、作業が終わりました。(右上写真)

… ヘトヘトだけど達成感あり … ですな。

薪だけでなく焚き付けも必要な季節に

車に積んだ枯れた杉葉等

正午近くでした。

土留めの丸太を設置するときに掘り起こした土を均〈なら〉していると、親戚がやって来ました。

「おお、ここにおったんか。 … 昼飯持って来たんやけど、どこ探してもおらんかったし、プレハブの入り口に置いてきたわ。」

「ああ、いつもありがとう。」

「ついでに言うとくわ。〈薪〉風呂の焚き付けが欲しいんやけど、木立に枯れた杉葉が落ちとるかのお … 。」

「あるわ。 … 今晩雨が降りそうやし、濡れたらおもろないな。 … 夕方までに拾うて明日の午前中に持って行くわ … 。」

「頼むわ。」

※ 今日来たのは、薪風呂の親戚です。
いつも薪をあげているので、近くの店に買い物に来たとき、昼飯を置いて行くことが多々あります。

 

午後、木立に散乱している枯れて茶色くなった杉葉をレーキで搔き集めました。

フレコンバッグ3杯分ほどの量になったでしょうか。

予報では、明日の午前中は雨とのこと。

雨の中、杉葉がいっぱい入ったフレコンバッグを車に積むのは億劫ですので、今日のうちに積んでしまいました。(右上写真)

あとは持って行くのみですな。

 

ついでに自分の薪ストーブの分も準備しました。

ここしばらくは、暖かい秋の日が続いています。

明後日は、夏日になるとか。

が、それも束の間のことで、中旬からは本来の寒さに。

薪だけでなく焚き付けも必要な季節になりましたな。