たまに外に出て違う空気を吸うのもいい

講演を聴き終え、今木立に戻って来ました。 2022 11.20 4:25PM

講演を聴き終え、今木立に戻って来ました。(右写真)

※ 1週間ほど前に住職さんから講演会参加への依頼があり、今日その講演会に行ってきました。

 

講演会のテーマは、『信長との戦いの後、真宗はどうなったか?』。

※ 私が日頃お世話になっているのは、浄土真宗〈真宗〉のお寺です。
で、今日の講演はその門徒を対象としたもので、テーマも『真宗』に関するものでした。

・16世紀末期の織田信長による真宗の本拠ともいえる石山本願寺への攻撃。
・10年余り経っても決着がつかず、勅旨による和解となる。
・が、その和解を機に今度は門主の後継ぎ問題が起こる。
・後継ぎ問題に豊臣秀吉、徳川家康も関わることとなり、結局〈現在私たちが言っている〉 ” お東 ” ” お西 ” に分かれたという。
・両者は、江戸の中頃までは仲が悪かったというが、以後好転し、今に至ったらしい。

 

私の住んでいるところでは真宗門徒が多く、次のような会話がよくなされます。

「あんたんとこのお寺は何や?」

「真宗や。」

「お東か、お西か?」

「お〇や。」

〇が東であろうが西であろうが、お互いほとんど気になりません。

 

今回の講演会で、 ” お東 ” ” お西 ” の意味を知るところとなりました。

たまに外に出て違う空気を吸うのもいいですな。

今年も十分に楽しませてくれたミニトマト

最後の最後までありがとう 2022 11.19   ミニトマトの棚で

昨年のこと
… 11月に入るや否や赤いも青いもほとんど落ちてしまったミニトマト …

※ そのときの様子については、2021 11.3付ブログ記事『トマトよ長い間楽しませてくれてありがとう』をご覧ください。

 

今年はどうでしょう。

10日ほど前より、地面に落ちた実がちらほら見られるようになりましたが、それらは大半が赤く色づいた実。

青い実は木に付いたまま。(右上写真)

が、11月中旬ともなると成長も鈍り、熟したとしても以前のような美味しさが失せてしまいました。

また、寒さから身を守るためか皮も厚いのです。

 

ミニトマトの棚を整理することに。
〈ミニトマトの品種は千果とアイコ … 右上写真はアイコ〉
〈同じ時期に植えてもアイコの方が長持ちします〉

木を処理していて食べられそうな実があると、昼食のデザートにすべく採ってかごに入れました。

ちょうど正午に棚の整理を終了。

 

ミニトマトの苗を植えたのは5月8日。

主な収穫は7月下旬から10月中旬にかけて。

水やり、施肥、除草等の世話は適時適切にするが、特別の世話をした覚えなし。

ビニルハウスで栽培したわけでもなく、裂果を避けるために雨除けを施したわけでもなく、棚をつくっただけの正真正銘の露地植えでした。

にもかかわらず、今年も十分に楽しませてくれました。

ボチボチやりますわ

抜根した切株を窪地に入れました … 後で上に土を被せて埋めるつもりでいます

暖かい日になりました。

一日中抜根 … 蚊もいなく、快適に作業ができました。

で、昨日抜根した切株も合わせると、15株になりました。

いつもなら細かく切り分けて焼却するのですが、今回は窪地近くで抜根しましたので、抜根した切株は窪地に埋めることにしました。

 

【窪地について】
木立には大小いくつかの窪地があります。
一番大きいのは、幅5m、長さ15m、深さ70㎝ほどのものです。
大雨が降ると水が溜まって蚊が発生する一因となり、除草作業などの妨げともなっています。
土を運び入れて平らにしたいのですが、スコップと一輪車での一人作業では限界があります。
で、昨年から窪地の下部には石や瓦礫を、上部には切株や刈った草などを入れ、最後に土を被せて平らにするようにしています。
石、瓦礫、切株、刈った草 … いずれも木立の手入れに伴って出るものばかりで、それらを窪地に入れると処理の手間が省けます。
また、そのようにすると、土だけで埋めるよりずっと早く窪地を平らにできます。
万一そこに果樹を植えたり野菜を栽培したりすることになっても、十分にできるでしょうな。
今のところ、真竹の竹林にする予定でいますが。(右上写真)

 

すべてを埋めて平らにするにはまだ5年はかかりそう。

ボチボチやりますわ。

時の経つのはホントに早いですな

チェーンブロックにビニルを被せていると夕日が 2022 11.17 4:00PM 木立の抜根跡地で

〈午前〉11時頃ようやく雨が上がりました。

小雨だったので地面はそれほど濡れていなく、抜根作業ができそうです。

※ 地面がぬかるんでいると、三脚の脚がめり込んで沈んでしまいます。
また、チェーンに付着した泥がチェーンブロックのギヤを正常に動かなくしてしまうのです。

 

昼食時間を繰り上げ、正午過ぎから抜根作業に取りかかりました。

杉の切株3つ、ツバキ、タラノキの切株をそれぞれ1つずつ抜いた時点で、辺りが薄暗くなってきました。

予報では明後日まで晴れるとのこと。

で、明日も抜根作業をしますので、チェーンブロックは、三脚に吊り下げたまま抜根跡地に置いておくことにしました。
〈チェーンブロックは約20㎏の重さがあり、いちいち運ぶのがたいへんなんですわ〉

チェーンブロックが夜露や霜に濡れないようビニルを被せていると、竹の間に夕日が … 。(右上写真)

時刻はちょうど〈午後〉4時。

日没が早くなっていることに改めて驚くと同時に、作業を早めに始めてよかったと思いました。

 

国立天文台のデータによると、1年のうちで日没が最も早いのは11月末から12月上旬にかけてとのこと。

ちなみに今日〈11月17日〉の日没時刻は、クリスマスの頃とほぼ同じ。

時の経つのはホントに早いですな。

たまにこんな日があってもいいか

すでに日はかなり西に 2022 11.16 3:20PM 木立前で

昨晩から降ったり止んだり。

気温も低く、朝プレハブに入ると、室温は9℃。

すぐに薪ストーブを焚き、昨夕下書きしておいたブログ記事をチェックして投稿しました。

熱いコーヒーを飲んで体が温まると、外套を羽織って外に出ました。

白い息を吐きながら木立を歩いていると、晩秋というより初冬を感じました。

 

1時間ほど外にいたでしょうか、再度プレハブに入ると、急に疲れが出てきました。

※ 連日の抜根作業の疲れが出てきたんでしょうな。
雨天も関係しているでしょうな。
退職後木立の手入れをするようになってからは、晴れれば土日であろうが作業をし、雨が降れば平日でも休む … いつしか体も心もそうなってしまったんですわ。

 

で、今日はどう過ごしたかって?

昼寝をし、ユーチューブをダラダラ見て、昼食をそこそこに間食ばかりしてコーヒーとお茶を飲みまくっていた感じです。

唯一作業らしいことをしたといえば、薪をくべたことぐらいか。

※ 酒を飲めない体質でよかったですわ。
もし、飲める体質であったなら、私の場合、今日のような日にはたぶん真昼間から飲んでいるでしょうな。

 

午後〈3時過ぎに〉窓に日が差し込んできましたので、外に出てみました。

すでに日はかなり西に傾いていました。(右上写真)

… たまにこんな日があってもいいか …