その日の天候に合わせて作業内容を

ニンニク畑とタマネギ畑の草むしりをする    ニンニク〈左〉 タマネギ〈右〉

8時過ぎから、もう気温が上がりだしました。

羽織っていた防寒着を脱ぎましたわ。
〈昨日は防寒着を着てちょうどの暖かさだったのに〉

予定していた切株周りの土除け作業を他の作業に変更することに。

※ 切株周りの土除け作業はけっこうハードなので、気温が高いとバテてしまうんですわ。
むしろ昨日のように寒いくらいの気温の方がやりやすいですな。

 

で、午前中はニンニク畑とタマネギ畑の草むしりをすることに。

〈草むしり用の〉台車に座りながら作業をしました。

日差しはあるけど、乾いた空気が心地よく、のんびりと草むしりをしましたわ。

むしった草の量は箕に2杯分で、思っていたより生えていました。(右上写真)

 

午後は休憩所の整頓をしました。

波板の屋根があるので、この季節の日差しぐらいなら十分に遮ってくれます。

※ 夏になると強烈な日差しになるけど、そのときは生い茂った山桜の葉が遮ってくれます。

前述したように空気もカラッとしているので、汗をかくこともなく気持ちよく作業ができました。

 

今や差し迫ってしなければならないことはほとんどなし。

そんなときは、その日の天候に合わせて作業内容をやり繰りしています。

その方が、体への負担が小さくて疲れが残らず、ひいては木立の手入れが捗ることにつながると思っています。

春の青空と陽光、そして葉桜になった山桜

切株の周りの土を取り除いていると、日が差し始めました。

先日4つの切株を引き抜いたんだけど、やり場がなくてそのまんま。

それらッグな切株が木立前の道路から丸見えなので、集落の人から、「あんなでかいもん〈物〉よう引き抜いたわ。」と褒められるやら驚かれるやら … 。

※ 何しろ大きくて重いので簡単に動かせないんです。
小さく切り分けようにも、根に泥がたくさん付着しているので、チェンソーの刃がいっぺんに切れなくなってしまいます。
といって、手動でのこぎりで切るには根が太過ぎ、根を切る前に息が切れてしまうんですわ。
よい処分方法が見つかるまで、しばらくは放置ですな。

 

今日、新たに4つの切株の引き抜きに取りかかりました。

前と同じ数だけど、大きさは全体的に少し小ぶりといったところか。

まずは根が露わになるように、切株の周りの土を取り除きました。

午前中は風も強く、時折雨がぱらつくというような天気でしたが、午後になると、風も弱くなり、日が差し始めました。(右上写真)

 

切株の周りの土を鍬で掘り起こし、それをスコップで掬って一輪車のバケットに入れ、バケットがいっぱいになると木立の窪地まで運んで行く … その作業の繰り返し。

適度に休みながらしているので重労働とまではいかないけど、やはり疲れますな。

春の青空と陽光、そして、葉桜になった山桜が励みになりましたわ。

タイヤ交換で勝ったとか負けたとか

雨が降り、風も台風並みで寒い日でした。    2025 4.15 4:30PM 木立前で

午後、冬用から夏用へのタイヤ交換をしました。

交換中にふとかつて同じ職場だった同僚のことを思い出しました。

 

お互いに30代半ばの頃。

夏用から冬用のタイヤに交換する時期〈12月中旬以降?〉だったでしょうか。

… 彼〈同僚〉と私の会話 …

「あんた〈私のこと〉、タイヤ交換終わったか。」

「先日終わっとる。」

「タイヤ交換するのにどんだけの時間かかっとる。」

「 … 計っとらんけど、45分ぐらいかのお。」

「5分勝った! わしゃ、40分でできるんや。」

「 … … … 。 」

 

タイヤ交換で勝ったとか負けたとか、たわいない話をしていたんですなあ。

若かったんですわ。

※ パワフルな彼だったけど、定年前に病気で亡くなってしまいました。

 

で、68歳現在、タイヤ交換に要した時間は1時間余りでした。

30年以上前と比べ、15分ほど余計にかかっていますな。

何でかって?

タイヤを1本交換するごとに、腰をさすりながら2~3分休んでいるからですわ。

4本嵌め終わった暁には、大仕事を終えたかのごとく成就感いっぱいで、もっと休んでいますからな。

 

交換終了後、ガソリンスタンドに行き、給油のついでにタイヤの空気圧を調整してもらいました。

木立に戻ると、もう〈午後〉4時半。

風の強い寒い日でした。(右上写真)

親の言うことは素直に聞くもんですな

枝葉を取り去った竹の幹〈竿〉 … 奥の方にあるのが取り去った枝葉。けっこうな量で、後日焼却予定。

一昨日、冬の雪で折れた竹を切り、木立前に運び出しました。

今日、それらの竹から枝葉を取り去りました。

大小合わせて竹の数は30本弱、作業を終えるのに3時間余りかかりましたわ。(右写真)

※ 一昨日の竹を切って運び出した様子については、前々回のブログ記事をご覧ください。

※ 竹の枝葉を取り去るにはいくつかの方法があるようですが、私の場合、枝の付け根を一つ一つのこぎりで切り取っています。〈それで時間がかかるんですわ〉

 

で、枝葉を取り去った竹の幹〈竿〉ですが、
太いものはブルーベリーやトマトなどの棚の骨組に、細いものはアサガオやインゲン豆などの支柱に使います。

もちろん今日準備した30本弱の竹では到底足りなく、保管してあるものや新たに切ったもので補わなくてはなりません。

けっこうな数になりますな。

幸いにも木立の中にある竹やぶには、500本ほどの竹〈真竹、破竹〉が生えていますので、今後も作物の棚や支柱に事欠くことはないと安心しています。

 

実はその竹やぶ … 6年前の今ごろ、孟宗竹といっしょに伐採してもらうつもりでいたのでした。

が、父の
「真竹は使い道がようあるし、残しとけや。」
の一言で、取り止めたという経緯があります。

 

親の言うことは素直に聞くもんですな。

2中古店を回るも目当ての品物は無し

散った山桜の花びら

雨で屋外作業できず。

で、昨秋に建てた休憩所に置くためのテーブルについて思案しました。

※ 昨秋に建てた休憩所については、2024 11.13付ブログ記事『休憩所完成』をご覧ください。

 

・置きたいテーブルは、机上面が畳ほどの広さで高さが70㎝程度。

・休憩所には屋根があるとはいえ、風雨に晒されることも多いので、腐食しにくいものがいい。

・軽いと風に飛ばされるおそれがあるので、それに耐え得る重さのあるもの。

・物を置くだけでなく、作業をすることも目的としているので頑丈なものがいい。

 

上記の条件を満たすものをネットで調べてみると、2万円を超えるものばかり。

10万円以上のものもざら。

… ソンナ オカネハ アリマセン ワ …

 

午後、中古品を扱っているお店を2店回りました。

手頃な値段の食卓はいくつかあったけど、いずれも木製のものばかりで、屋外用ではありませんでした。

2店目の主が言うには、先日までけっこう大きな調理用のステンレス台があったとのこと … 一足遅かったですな。

ということで、目当ての品物はありませんでした。

焦らずに追々探していくことにしますわ。

 

【追伸】

木立に戻ると、強い西風が吹いたせいか、たくさんの山桜の花びらが散っていました。(右上写真)

一方、近辺のソメイヨシノは至るところ今が花盛り。

お店を回るついでに花見もしてきましたわ。