今年の年末年始は薪ストーブとお友だち

年末年始は薪ストーブとお友だちですな

我が家にもコロナが入ってきたようです。

妻と両親は高熱で陽性判定。

私は今のところ痰がのどに詰まり、声が少々枯れている程度。

が、濃厚接触者ですので、検査を受けることに。

 

病院に連絡すると、駐車場で車に乗ったまま待っていてくれとのこと。

病院の駐車場に着き、その旨連絡すると、玄関にあるトレイに健康保険証を置くように言われました。

しばらくすると、防護服に身を固めたお医者さんが出ていらっしゃいました。

いくつかの質問に答え、検温などをした後、試験管のような細長い容器に唾液を入れるように言われました。

1㏄ほど入れたでしょうか、

「結果が判明するのは午後10時頃になりますので、わかり次第連絡いたします。」

と言って、お医者さんは病院に戻られました。

数分後、病院の事務の方から、〈私の〉ケータイに連絡が入りました。

初診料等は〇〇円になります。玄関にあるトレイに置かれて健康保険証をお持ちになってお帰りください。お疲れさまでした … 。」

と。

※ PCR検査はすべて車内で行われました。
〈もちろんお医者さんはドアの外にいらっしゃいました〉

 

さて、結果は如何なものか。

どちらに転ぼうと、ここ1週間ほどは出歩くことは禁物です。

大晦日、正月の集落の行事への出席もお断りしました。

今年の年末年始は、薪ストーブとお友達ですな。(右上写真)

マイナンバーカード交付申請をする

デジタル庁ホームページより

… 来年の4月から従来の健康保険証を使った場合、初診時も再診時も今よりさらに高い支払い料金になる …

というようなニュースを耳にしました。

 

聞き捨てならず、

以前に〈12月に入ってからかな〉自宅に届いていた、『マイナンバーカード交付申請書在中』と赤く書かれた封書を開けました。

申請書を見ると、記入必要事項〈住所や名前など〉は事前にほとんど記入されており、私が新たに書かなければならないのは、電話番号、日付、署名ぐらいでした。

 

が、顔写真が … 。

最近6か月以内に撮られた縦4,5㎝、横3,5㎝の写真が入り用とのこと。

デジカメで自分で自分の顔を撮るというような器用なこともできないので、顔写真を撮る機械が設置されているところまで行ってきました。

6枚撮って900円。
〈1枚だけ撮ってもっと安くならんもんですかのお〉

戻って来て、その撮った顔写真を申請書に貼って封をし、今度は郵便ポストへ。

申請書を仕上げて投函するまでの所要時間は2時間ほど。

※ スマホやパソコンでもできますの、それらに長けている人は素早くできそうです。

 

で、マイナンバーカードにするメリットは何なのか。

デジタル庁のホームページを見るに、本人確認書類、健康保険証 … 等(右上写真)、たくさん紹介されていました。

が、結局は … 事務手続きの簡素化 … なんでしょうな。

風呂と暖房に関しては贅沢しているのかな

親戚からの差し入れ

腰の調子が今一つ。

昨日、用水路の重い鉄のふたを力んでまくり上げたのが原因のよう。

で、落葉の掻き上げの続きは、腰が本調子に戻ってからすることにしました。

※ 用水路の重い鉄のふたについては、前回のブログ記事をご覧ください。

 

プレハブ内の整頓をしていると、正午近くに親戚が差し入れ(右上写真)を持ってやって来ました。

「この前は風呂の煙突掃除で迷惑かけたな。 … おかげさんでよう燃えるようになったわ。 … ありがとう … 。」

「そりゃーよかった。 … わし、煙道の掃除しとるとき思うたんやけど … しょっちゅう煤が詰まるようなら、ボタン一つで沸かせるような灯油か電気の風呂に変えればどうや … 。」

「いや、そんなつもりは毛頭ないわ。薪風呂は止められんわ。 … まあ、火の管理ができんようになったら、止めるけどな … 。」

※ この前の風呂の煙突掃除については、12.20付ブログ記事『まあ、こんな日もありますわな』をご覧ください。

 

「薪風呂は止められんわ」か … 。

私も薪ストーブについて同じ思いを抱いていますので、その気持ちはよくわかります。
〈幸いにも親戚の家及び私のブレハブ近くには人家がないのです〉

 

お互いに薪をやったり差し入れをもらったりと細々と生活している身。

ですが、こと風呂、暖房に関してはけっこう贅沢をしていると言えますな。

吹雪が収まってもそれなりにすることが

木立の中の窪地が池のように

吹雪が収まったのは朝方。

雪かきをしたいところだが、雨が降っているので止むまで待つことに。

午後になってようやく雨が上がった。

 

まず、自宅玄関前の雪かきをした。

新聞配達屋さん、郵便屋さん、宅配さん、お客さんが難なく来れるように。

それが終わると、自宅横の雪かきをした。

灯油タンクへの灯油の補充、プロパンガスボンベの交換がスムーズにできるように。

ひと通り済ますのに1時間20分かかった。

 

次は、木立に戻り、積雪の木立をひと回りした。

杉の木、雪囲い、ともに異常なし。

窪地に水が溜まって池のようになっていた。(右上写真)

※ 幅5m、長さ15m、深さ70㎝ほどの窪地です。
大雨や大雪になると、水が溜まって池のようになります。
で、木立を行ったり来たりするときに迂回しなければならず、何かと不便です。
全部埋めて平らにしたいけど、なかなか … 。
窪地を埋めることについては、11.19付ブログ記事『ボチボチやりますわ』をご覧ください。

 

最後は、木立前用水路に詰まった枯葉の掻き上げ。

今回掻き上げるのは、用水路が直角に曲がっていて、その上にとても重たい鉄のふたがかぶせてあるところ。

指を詰めないように慎重にふたを開け、一輪車一杯分の枯葉を掻き上げたとたんに雨が … 。

続きは明日することに。

 

吹雪が収まってもそれなりにすることがありますな。

折れた杉が所有地内に収まりひと安心

強風で折れた杉の木

夜半から台風並みの風。

幸いにも雪はほとんど降りませんでした。

いつもより早めに自宅を出ました。

木立前道路には思っていたほど杉葉は落ちていなく、10葉ほど拾う程度で片付きました。

用水路に落ちた杉葉も、一輪車1台分で済みました。

 

プレハブに入ってブログ記事を投稿した後、強風の中〈まだ雪は降っていない〉、木立を回りました。

金柑〈キンカン〉の雪囲いが倒れていましたので、すぐに直しました。

で、辺りを見回すと、

杉の木が1本折れているではありませんか。(右上写真)

高さ約18m、胸高径20㎝ほどの細い木で、根元から6mあたりのところで折れたようです。

とにかく

… 所有地内に収まりひと安心 …

 

今〈午前11時〉、このブログを書いているのですが、窓外は大荒れ。
〈朝は風だけだったのに、雪が降り始め、吹雪状態になってきました。〉

午後になると雪もいよいよ大降りになるとか … 。

吹雪は明日まで続くそうで、杉の木が新たに折れたり倒れたりしないかと心配です。

たとえそうなったとしても、所有地内にうまく収まってくれればよいのですが … 。

 

木立には、下手な折れ方や倒れ方をすると、電線に触れかねない木が40本ほどあります。

※ 近隣の人家に迷惑をかけそうなものは、すべて伐採済み。

他人様に迷惑をかける前に伐採しようと思ってはいるのですが … 捗りませんな。