好天が多くとても作業のしやすかった秋

日没後木立前で 2022 11.28 4:30PM

予報によると、明日からしばらく雨模様の日が続くとか。

明明後日から師走に入るが、一挙に寒くなるらしい。

外で存分に作業ができるのは今日までということか … 。

 

まず、延び延びになっていた切株の周りの土を取り除く作業を、午前中に何とか終わらせました。

昼食後、ピーマンとトウガラシの収穫をしました。

※ どちらも5月上旬に苗を植えました〈露地植え〉
収穫量はめっきり減りましたが、いまだに実を付けています。
数日後に雪が降るそうですので、ひょっとしたら今日の収穫が今シーズン最後かも。

それが終わると、薪ストーブ及び野外焼却〈野焼き〉の焚付にするために杉葉を拾い集めました。

※ 焚付に最良の杉葉といえど、濡れていると効力が薄れてしまいます。
で、乾いているときに、
薪ストーブ用は約1か月分、野焼き用は2回分の量を拾い集めて蓄えておきます。

 

雨〈雪〉が降る前にしておかなければならない作業がすべてでき、後片付けを終えた頃には、もう辺りが暗くなっていました。(右上写真)

静かな木立前で、薄赤く染まった西空を見ていると、なぜかしら達成感が湧いてきました。

その達成感は、今日為したことだけでなく、この秋に為した諸々のことから湧き出てきたように思われました。

好天が多く、とても作業のしやすかった秋に感謝するのみです。

作業をしたというより日光浴をした1日

いい天気ですな

11月末とは思えないほどの暖かい天気〈最高気温20℃〉。(右写真)

風は強めだけど南風。

切株の周りの土を取り除く作業の続きをすることに。

※ 切株の周りの土を取り除く作業については、前回のブログ記事をご覧ください。

 

〈午前〉10時頃ひと休みしていると、門徒仲間が訪ねて来ました。

「わしら、去年、今年とお寺の草刈りの世話係をしたし、来年は交代やな。 … で、次の世話係との引継ぎをいつすればええかのお … 。」

「12月の半ばぐらいでええやろ。 … 〇〇食堂で飯でも食いながらやろうや。席の予約をしとくわ … 。」

… 等の話を1時間余りしていると、今度は親戚がやってきました。
〈門徒仲間は帰りました〉

「近くの店に来たんで、ついでに寄ったんや。」

15分ほど立ち話をしたでしょうか、昼の弁当を置いて帰って行きました。

時計を見ると、もう正午近くでした。

 

親戚からもらった弁当〈寿司〉とみかんを食べると、午後の作業に取りかかりました。

1時間ほど経った頃でしょうか、町会長さんがやって来ました。

明日の午前に神社でしめ縄づくりをすることになっているので、その打合せのために来たのでした。

… が、世間話もけっこうしました。

 

結局、切株の周りの土を全部取り除かないままに今日も日が暮れてしまいました。

作業をしたというより日光浴をしたという感じの1日でしたな。

やはり最後は自分で考えるしかないのか

切株の周りの土を取り除いているといつしか日没時に 2022 11.25 3:45PM

行く手に立ちはだかる大きな切株 … 今日は一日中その切株の周りの土を取り除く作業をしました。

が、全部の土を取り除かないうちに日没時となりました。(右写真)
〈1年で最も日没が早い時期ですな〉

※ 行く手に立ちはだかる大きな切株については、前回のブログ記事をご覧ください。

 

地面から出ている切株を見ている分にはそれほどでもなかったのですが〈根元の直径は50㎝余り〉、根っこが露わになるととても大きく見えるものです。

切株から張り出した何本もの太い根っこが、土の中にめり込んでいるという感じです。

切株に寄りかかってもまったくビクともしません。

 

この切株を

… お金をかけないで、自分一人で、安全に如何にして処分するか …

が、問題です。

来年の3月末までに解決できれば、と思っています。

※ こんな切株が立ちはだかっていると、作業をするときの大きな障害になりますな。
来年の本格的な作業が始まる前、つまり3月のうちに処分したいということですわ。

 

ネットを見ると、重機で華々しく抜根したり、三脚とチェーンブロックを使ったりしているものがほとんど。

が、それらの方法で抜根できない場合どうすればいいのか?

やはり最後は自分で考えるしかないということか。

猶予は4か月 … やるしかないですな。

無駄な作業はできるだけ避けたい

行く手に立ちはだかる杉の切株

朝方に雨も上がったので、土運びの続きをすることに。

※ 土運びについては、前回のブログ記事をご覧ください。

 

木立の出っ張りの土を削っていくと、行く手に杉の切株が立ちはだかりました。(右上写真)

退職した年の秋に伐採した杉の切株です。

伐採してからまだ5年しか経っていなく、しかも根元の径が50㎝を超えるほどありますので、三脚とチェーンブロック〈2t〉で抜くには無理です。
〈少なくとも10年経たないと〉

切株から張り出している根っこをすべて切るという方法も考えられますが、現段階でそれをするとチェンソーの刃がいっぺんに切れなくなってしまいます。

※ 根っこにこびりついた土はそう簡単には落ちません。
高圧洗浄機を使っても相当の土が残ります。
以前モチの木の切株の根っこを切ったときに手動の鋸を使ったのですが、切り終わった後、刃が全く使いものにならなくなってしまいました。
〈2020 12.2付ブログ記事『モチの木の抜根はあっけない幕切れ参照〉

 

で、無理をして抜根するのは止め、切株の周りの土だけ取り除いて根っこを来年の春まで剝き出し状態にしておくことにしました。

これから季節は冬に入り、雨や雪が根っこにこびり付いた土を洗い流してくれるでしょう。

その時点で切株の様子を見て、処置を考えます。

無駄な作業はできるだけ避けたいですな。

千里の道も一歩から

木立の出っ張りの土を削り、窪地に運びました。

予報では朝から雨のはずだったが … 。

〈午前〉8時を過ぎても雨の降る気配がないので、木立の出っ張りの土を削って窪地に運ぶことに。

※ 窪地については、11.19付ブログ記事『ボチボチやりますわ』をご覧ください。

 

木立の出っ張りは物置から20mほどのところにあります。

で、物置に置いてある鍬〈三つ鍬〉とスコップを一輪車に積んでいくだけで、すぐに作業ができます。

鍬で出っ張りの土を削り落とし、それをスコップで一輪車に積んで窪地に運ぶだけですから。
〈出っ張りの土は粘土質でやわらかく、鍬で容易に崩せます。〉

途中で雨が降れば、一輪車に2つの道具を積んで20mの距離を戻ってくるだけで済みます。

 

というように、土運びは、準備にも後片付けにもほとんど時間がかかりませんので、細切れの時間や今日のようにいつ雨が降っても作業を即中断できるようなときにしています。

先日のブログ記事〈11.19付〉でもお伝えしましたように、窪地をすべて埋めて平らにするには少なくとも5年はかかりそうです。

お金をかけずに自分一人でやるには、今のやり方がベストかなと思っています。

 

ちなみに今日は2時間余り作業ができ〈雨が降り始めたのは10時過ぎでした〉、一輪車20杯分の土を運ぶことができました。(右上写真)

… 千里の道も一歩から … ですな。