うれしい気分になるにはいろいろなわけが

愛用の薪ストーブ

先日行われた集落の総会の議事録をようやく仕上げました。

A4用紙11枚分です。

仕上げたといっても、この後、町会長さん、〈総会時の〉議長さん、2人の議事録署名人さん、合わせて4名の方に目を通していただき、署名と押印もいただかなければなりません。

※ 最終的には、町会長さんが役所に持って行かれます。
〈出すべきものを出さないと、役所から集落にお金が入って来ないんですわ。〉

 

議事録が仕上がったのは〈午後〉4時頃。

気分転換に自宅に帰って玄関前の雪かきをすることに。

で、戻ってみると、屋根の雪がまだ落ちていないではありませんか。

気温がけっこう緩んだように感じていたのですが … 。

 

ひょっとして給湯器の送水管も凍ったままなのか。

風呂場に行き、お湯が出る方の蛇口の栓をひねってみました。

熱いお湯が出てきました。
〈昨晩お湯が出なかったので風呂に入れなかったのです〉
〈薪風呂の親戚をどれだけ羨ましく思ったことか〉

 

プレハブに戻り、ブログ記事の下書きをしていると、

…議事録が仕上がった… …今晩風呂に入れる… ことを思い出し、何だかうれしくなってきました。

もう一つ、

… 酷く寒い日が続いているのに、薪ストーブ(右上写真)のおかげで暖房費の心配をすることなくプレハブ内で暖かく過ごせる …

とくに最近、そのことを思いながらうれしい気分に浸っています。

真冬日の出来事

思っていたより雪が少なくてよかったです。   でも、寒い一日でしたな。           2023 1.25 4:45PM 木立前で

〈午前〉4時頃、寒さで目が覚めました。

寝室の暖房〈ファンヒーター〉を入れ、階下のトイレに行きました。

用を済ませて戻ろうとすると、飼い猫〈雌〉のモモちゃんがついてきました。

朝食まで少し時間があったので読書をしようと思い、暖房の真ん前に座椅子を置いて座ろうとすると、モモちゃんがサッと陣取ってしまいました。
〈彼女も寒かったんですな〉

 

〈午前〉7時少し前に木立前に到着。

プレハブの戸〈スライド式〉が凍ってしまったためになかなか開きませんでした。

かろうじて中に入ると、外とほとんど変わらない寒さ。

どうりでポットに残っていたお茶が凍っていたわけです。

前日から置いてあったとはいえ、プレハブ内のものが凍ったのは初めてでした。

 

昼過ぎに妻から電話がかかってきました。

「朝からまったくお湯が出ない。」と。

自宅に戻って給湯器を見るに原因がわからず、水道設備屋さんに聞いてみると、

「送水管が凍っているんです。熱湯をかけたりしないで、とにかく氷が解けるまで待ってください。」

とのこと。

ついでに玄関前の雪かきをしようとしたけど、かくほどの雪なし。

寒いので、屋根の雪が落ちないのです。

 

最低気温-6℃、最高気温-2℃の真冬日の出来事でした。

今夜から明日にかけてが心配

外に出ると猛吹雪             2023 1.24 4:15PM 木立前で

穏やかな朝なので、

数日前から 「大雪、大雪。」と騒がれているのはホントやろか、と思うほどでした。

〈午前〉8時過ぎから雨が降り出し、それがみぞれに変わり、午後には雪に。

プレハブ内で、しかもストーブのそばで、先日の集落の総会の議事録を作成することに。

 

昼過ぎに伐採業者さんときこりさんが、今度伐採する杉の様子を見にいらしたので、寒い中〈吹雪状態〉、いっしょに杉を見ながら相談しました。

※ 先日18本の杉を伐採してもらったばかりですが、新たに24本の杉〈燐家の杉4本を含む〉を伐採してもらうことにしました。
それで、伐採予定の杉を見にいらしたのです。
実はそれら24本の杉は、来年か再来年に伐採をお願いする予定でした。
が、きこりさんの年齢〈少なくとも私より年上〉を考慮すると、一日でも早いほうがよいと思い、近いうちに伐採と相成りました。
田舎といえど、安価に伐採してくださる方がほとんどいらっしゃらないのが現状です。

10分ほど話したでしょうか、吹雪の中、帰って行かれました。

 

午後4時過ぎ … 議事録作成に飽きましたので、新鮮な空気を吸うべく外に出ました。

いつの間にか吹雪が ” 猛 ” 吹雪に変わっていました。

天気予報的中ですわ。

今夜から明日にかけてが心配ですな。

今日の作業はほとんどが大雪への備え

焼却場の近くに伐採杉の枝葉を運びました。   3回目の焼却分となります。

2023 1月23日(月)

・6:50~7:40
前日下書きしたブログ記事をチェックして投稿

・7:40~8:45
ユーチューブ視聴

・8:45~9:30
木立回り
明日の午後からまとまった雪が降るとのことで、しばらく木立を歩けないかもしれませんな。

・9:30~10:00
木立前水路の掃除
吹雪にでもなれば吹き飛ばされた木立の杉葉で水路が詰まることもあり得ます。
で、できるだけそうならないように掃除をした次第です。

・10:00~12:00
伐採杉の枝葉を焼却場近くまで運ぶ(右上写真)
枝葉が雪に埋まってしまうと運ぶに運べませんからな。

・12:00~13:00
昼食

・13:00~15:00
伐採杉の幹の玉切り
電動チェンソーを使って作業をしたのですが、モーター部分から煙が出て焼けたような臭いが漂いはじめました。
すぐに電源を切りました。
買ってから9年目ゆえ、買い替えの可能性大。

・15:00~15:30
杉葉〈焚付〉拾い
これまた雪に埋まってしまうと拾えませんからな。

・15:30~16:30
煙突掃除
明日から低気温の日が一週間ほど続くということですので。

・16:30~18:00
ブログ記事の下書き

 

ということで、今日の作業は、ほとんどが大雪への備えと相成りました。

自分が自分に与えた役割を全うするのみ

集落の総会の会場

年に一度の集落の総会が午前中に行われました。

【集落の総会】
集落の住人が集まり〈各家庭一人参加〉、前年に行われたの集落の行事について反省したり、今年の行事についての計画を立てたりします。
当然それらの行事に付随するお金の流れ〈会計〉についても話し合いがなされます。

 

〈午前〉9時に集落の集会所に赴き、会場の準備に取りかかりました。

6人の世話係〈含 町会長〉で、60畳ほどの大部屋に机、椅子をセットしたり、座布団を並べたりしました。(右上写真)

開始時刻〈10時〉に近づくと続々と人が集まり始め、あっという間に会場がいっぱいになりました。

「今年は多いのお。集落のもん〈者〉全員が来たんか?」
という声が上がるほどの出席率でした。
〈世話をする者としてはうれしい限り〉

活発な意見が交わされ、会も正午少し前に滞りなく終わりました。

 

終わった後、ホッとすると同時に一抹の寂しさも感じました。

5年間務めた世話係〈書記〉も、今総会が最後だったからです。

※ 厳密にいうと、今日の総会の議事録作成と、後任者への引継ぎがまだ残っていますが … 。

 

昨年の夏には2年続いたお寺の世話係が、そして、今日は集落の世話係が終わりました。

いずれも他人から頼まれたというような役割でした。

残るは、自分が自分に与えた役割〈=木立の手入れ=環境保全〉を全うするのみかな。