今シーズンの私の分の伐採は終了

6mほどの高さのところにロープを結わえ、最後にパワーウインチで引き倒しました。 … ちょっと見にくいですな。拡大すると見やすくなるかな。

微風、しかも伐採木にとって追い風。

8時過ぎより伐採の準備に取りかかりました。

伐採木はすべて杉で、胸高径20~25㎝、高さ15~16mのものが8本 … 偏った枝の張り方をしているような木はなく、いずれもほぼ真っ直ぐに立っています。

… 何とかなりそう …

※ 私が伐採するのは、 … 何とかなりそう … な木ばかりです。
万一失敗しても、所有地内に倒れてくれるもののみを伐採しているのです。
人家や電線に近いものは、プロの方にお願いしています。

 

いつものごとく安全帯をして枝打ちはしごを上り、幹の6mほどの高さのところにロープを結わえました。

はしごを下りると、はしごを外し、結わえたロープの端をパワーウインチにつなぎました。(右上写真)

そして、パワーウインチのレバーを引き、木に圧力をかけるべくロープをピンと張りました。

チェンソーで木の根元に受け口と追い口を入れ、最後に引き倒しました。

 

おかげさまで今日も事故なく伐採できました。

先日の伐採本数と合わせると、杉17本、山桜2本の締めて19本と、

これで今シーズンの私の分の伐採は終了しました。

※ 残りの私の手に負えない木〈杉16本、アテ2本〉はプロの方に頼んであります。

高くつく野菜

タマネギを植えるために4畝つくる

朝8時過ぎ、タマネギの畝をつくるために菜園に向かいました。

着くや否や畑耕しに着手。
〈本日も耕運機快調〉

耕し終わる頃〈9時過ぎ〉に父がやってきました。

「今年は4畝にして1,000株ほど植えんならんのおー。 … そして、いつもみたいに〇〇や▢▢や△△〈父の子や孫たちのこと〉にやったらええわ … 。」

と、威勢はいいんだけど、ほとんど座って見ているだけ … 。

※ 無理もありませんな。〈満91歳です〉
元気でいてくれるだけで、感謝しております。
〈いまだに車の運転をしているのが心配ですが〉

結局9割方私が作業をし、正午少し前に4つの畝をつくり上げました。(右上写真)
〈1週間後にマルチシートを施して苗を植える予定〉

 

【私の思い】

私も、余力があって体力が続く限り、〇〇や▢▢や△△〈私にとっては兄妹や子ども〉に玉ねぎをはじめ穫れた野菜をやりたいと思っています。

ただ、それらの野菜を自宅から3㎞も離れた菜園でつくるとなると … 。

とくに夏季は毎日のように車で菜園に通い〈往復6㎞〉、しかも上水道の水を使って水やりをしているのが現状です。

… 高くつく野菜ですな …

その点、

木立前の畑は自宅から500mの距離にあり、いざとなれば歩いて行け、また、井戸水も十分にあります。

野菜づくりを木立前の畑に一本化することを考えています。

今年穫れたサツマイモを試食する

サツマイモを茹でる

朝から降ったり止んだり。

時折強い北風が吹き、気温も上がらず〈最高気温15℃といったところか〉、初冬を思わせる天気。

こんな日は薪ストーブを焚きながら室内でおとなしくしているのが一番。

 

先日来プレハブ内に並べてあるサツマイモを片付けることにしました。

※ 2週間ほど前にサツマイモの収穫をしました。
〈10.14付ブログ記事『何はともあれ自然の恵みに感謝』参照〉
収穫したサツマイモは、それ以来プレハブ内に並べてありました。

大きいものから順に野菜かご〈内法30㎝×50㎝×30㎝〉に入れると、ちょうど山盛りになるほどの量でした。

大きい順に入れたので、山盛りになった頂上の部分は小さくて細いイモばかりになりました。

 

今年穫れたサツマイモを試食することに。

※ サツマイモもジャガイモ同様、小さいものや疵付いたものは私の昼食となっています。
なお、サツマイモは寒いと腐りますのでプレハブに置いたままにし、必要に応じて自宅に持ち帰っています。
プレハブでは冬期間毎日のように半日近く薪ストーブを焚き、夜間もその余熱でけっこう暖かいので腐らないようです。
薪ストーブならではですな。

 

イモに付いていた泥を洗い落とし、鍋に入れてストーブに載せました。(右上写真)

茹で上がった頃に試しに1個箸につまみ、フゥフゥ息を吹きかけながら食べました。

感謝、感謝。

タダでももらい手が無い

今年最後の草刈りが終了

かつての畑の草刈りをしました。(右写真)

※ かつての畑について
30年近く前まで、ジャガイモやサツマイモなどをつくっていました。
自宅から500mほどの距離にあり、広さは20坪〈8m四方〉ぐらいです。
菜園、木立を所有するようになってからは放置状態です。
ただ、真横〈右上写真のブロック塀の後ろ〉に人家があるので、衛生、景観の維持のために年間4~5回草刈りをしています。
で、今日、今年最後の草刈りを終えました。

 

先日、その畑を今後どうしていくか、父と相談しました。


「むかし畑しとったあそこの地面やけど、ただ草刈りしとるだけや。 … それも年に4~5回も。 … 手放してもええんと違うか?」


「 … そうやのおー。 … 今じゃ全然使うとらんし、おまけに家から歩いても遠いし、広さも中途半端で水も無いし … 〇〇〈右上写真のブロック塀の後ろの家の主〉がもろうてくれれば、向こうにとってもええかもしれんけど。 … 登記変更してくれるかのお。」 

 

父の言う通り、問題は登記変更してくれるかしてくれないかにあります。

猫の額ほどのわずかな地面 … 買うにしても二束三文。

登記変更にかかる費用はずっと高いでしょうな。
〈実際いくらかかるのかは調べていません〉

今や、不便なところは、ほとんどの場合、タダでももらい手が無いのが現状です。

できるだけ除草剤を使わないようにしたい

午前中の作業を終えて

… 睡眠不足 …

午前中までは何とか体が持ち、作業ができました。(右写真)

プレハブに戻り、昼食を食べると眠ってしまいました。

目が覚めたのは〈午後〉2時前。

何にもする気になれず、今日はもう作業をしないことに … 。

 

何で睡眠不足かって?

昨晩、集落の田んぼの畔草刈りを〈半ばボランティアで〉している人たちの反省会があったのです。
私もその中の一人〉

※ 集落の田んぼの畔草刈りについては、5.24付ブログ記事『いよいよ三角田んぼの畔の草刈り』をご覧ください。

昨年は一泊の反省会でしたが、今年は日帰りでした。

〈午後〉5時半に出発し、帰ってきたのは9時半。

正味3時間ほどの会で、下戸の私はその間ほとんど食べてばかりでした。
〈飲める人はあまり食べませんので、その分私にくれるんですわ。〉

… 完全に食べ過ぎ! …

帰宅して入浴し、本を片手に寝入ったのは〈午後〉12時頃か … 。

食べるだけでなくお茶もけっこう飲んだので、夜中に2回もトイレに行く始末。

5時前に目が覚めてしまい、朝食も食べる気になれず、とにかく自宅を出た

… というわけ。

 

あっ、一番大事なことを言い忘れていました。

反省会で共通理解したこと。

… 体力が続く限り自分たちの手で草刈りをし、集落の景観を維持していこうではないか。 …

できるだけ除草剤を使わないようにしていきたいですな。