ゆとりを感じる生活って

熟したピーマン

草刈りを2時間半ほどしただけで汗ぐっしょり。

水風呂に浸かりたく自宅に戻ると、キュウリ、ナス、ズッキーニが山盛りになっていました。

いずれも父が手入れする菜園で穫れたものです。

昨日の雨でいっぺんに大きくなったとのことでした。

 

私が手入れする木立前の畑も負けていません。

5月に3株植えたピーマンの苗木でしたが、どれも順調に育ち、実も熟してきました。(右上写真)

帰宅時に20個ほど捥げそうです。

インゲン豆も、食べ頃のものがたくさん生っています。

ミニトマト〈アイコ,千果〉も、10個ほどが赤く色づいています。

※ 今朝、最も赤いものをそれぞれ1個ずつ食べてみました。
昨年ほどの酸っぱさはなく、家族も喜んで食べてくれそう。

 

野菜ではありませんが、ブルーベリーもいまだに収穫中です。

今年は豊作で、すでに5升ほど穫れ、親戚や近所にも配りました。

まだ1は穫れそうです。

 

30年前のことを思い出します。

当時は、父が勤め〈母は主婦〉、私も妻も勤めるというサラリーマン家庭で、消費オンリーの生活をしていました。

 

が、父が定年退職すると、〈人から勧められて買った土地で〉野菜や果樹栽培を始めました。

私もしかり。
〈その経緯については今までのブログ記事を〉

そして、今では人に配るほどまでになりました。

食べ物をつくったり育てたりする生活って、何かゆとりを感じますな。

損得勘定お構いなしに強く逞しく

午前中のまとまった雨で、ヒマワリがひと回り大きくなったようです

朝、野菜や花に水やりを終えた直後でした。

急に空が暗くなり、雨が降り出しました。

久しぶりのまとまった雨でした。

まさに干天の慈雨、お百姓さんたちはさぞ喜ばれたことと思います。

… が、その一方で、「水やりをして損したわ。」と、素直に喜べない爺さんがいました。
〈誰のことだかわかるかな〉

 

その爺さんですが、連日の暑さでバテ気味。

雨の止む気配がないのをいいことに室内で横になっていると … いつの間にか眠ってしまいました。

目が覚めると正午近く。

昼食は、菓子パンと牛乳とカップラーメンで済ませました。

※ 加齢とともに食べる量が少なくなりましたな。
今や〈妻のつくる〉夕食で栄養のバランスをとっているという感じかな。
それでも体にとくに支障はないですな。
定年退職後6年目 … ジャガイモ、サツマイモ、カボチャなどは、けっこう昼食の足しになることもわかってきました。
いずれは昼食を自給したい。

 

午後になると日が射し始めました。

雨後の木立を一回りすると、まるで草木が蘇ったかのよう … 。

木立前のヒマワリも生き生きとし、ひと回り大きくなったようでした。(右上写真)

 

「水やりをして損したわ。」

何とみみっちい損得勘定か。

草木やヒマワリたちは、そんなことお構いなしに強く逞しく生きているように見えました。

トライコームの役割を知る

竹やぶ跡に植えたトウガン … 周りの草を刈ったまではよかったのですが

竹やぶ跡に植えたトウガンですが、周りの草がトウガンの葉っぱを蔽うほどに伸びてきました。

で、草刈りをすることにしました。

竹の切り株が多いので、ナイロンコードで刈りました。

※ チップソー〈金属の刃〉を使うと、切り株に当たって跳ね返り、危険なのです。

 

連日の晴天で土が乾き切っていて土が舞うわ舞うわ。

そして、その舞い上がった土がトウガンの葉っぱの上に。

濃い緑色のはずのトウガンの葉っぱが茶色に見えるほどでした。

日光によく当たるようにと周りの草を取り除いたのはよかったけれど、今度は土に妨げられる始末。

※ 他、葉っぱに土がたくさん付着すると病気にもなりやすいでしょうな。

 

葉っぱに付着した土を、刷毛で一枚一枚ていねいに落としていきました。

葉っぱを破ったり折ったりしないことはもちろん、” 葉っぱの産毛 ” を取らないためにも。(右上写真)

【産毛〈トライコーム:毛状突起〉の役割について】
ネット〈農林水産省〉から
・強い光〈紫外線〉に対する防御
・強風時に気孔から過度に水分を失う事を防止する役割
・小さな害虫が葉の本体に近づきにくくする役割
などがあると言われています。

 

土がたくさん舞って葉っぱに付着してくれたおかげで、 ” トライコーム ” という言葉と役割を知るところとなりました。

『ジャンボニンニク』を収穫する

収穫した『ジャンボニンニク』

昨年の秋のことでした。

ニンニクを植える頃に、親戚からとても大きなニンニクを3個もらいました。

「これ、知り合いからもろうたんや。 … ニンニクをデカくした形しとるけど、臭いがあんまりせんのや。 … 食べてもええし、植えてもええわ … 。」

3個とも鱗片に分けて〈ふつうの〉ニンニクの隣に植えました。

※ 鱗片も〈ふつうの〉ニンニクと比べて大きいので、その分間隔を広くして深めに植えました。

 

途中でいくつか枯れてしまいましたが、11個が育ちました。

今日それらの収穫をしました。

デカい! 手のひらに収まらないほどの大きさです。(右上写真)

鼻を近づけると、微かにニンニクの臭いがしました。

 

臭いがあまりしないとても大きなニンニク … 正式な名前は何?

ネット【あんしん!家族時間】によると、『ジャンボニンニク』とのこと。

ニンニクと同じネギ科ネギ属ながら、ニンニクの仲間ではなく、西洋ネギの仲間だそうです。

” サポニン ” と呼ばれる肝臓の機能をよくしてくれる成分が豊富に含まれていて、肥満予防や免疫力アップといった効果も期待できるということです。

 

今回収穫した11個のうち、4個は種に残しておきます。

で、残り7個は如何様に … 。

ホイルの姿焼き、フライ … … 加熱しても臭いがなく甘みがあるので、ジャガイモ感覚で食べられるとか … 。

自分に合った作業ペースがつかめない

トマトに防鳥ネットを張り終わりました

昨日のうちにトマトに防鳥ネットを張り終えられず、朝からその続き … 。

それにしても暑い!

ネットを張り終わったのは、〈午前〉10時半。(右写真)

もう汗だく状態。

自宅に走り、水風呂に飛び込みました。

 

風呂から上がってプレハブ戻ると、時計の針は11時を回っていました。

冷房の効いた部屋でしばらく横になっていると、体が鎮まってきました。

やおら起き上がって昼食の準備に取りかかろうとしていると、タイミングよく親戚から弁当の差し入れがありました。

親戚曰く、

「おまえ、こんな暑いときにトマトにネット張っとったんか。 … 周り見てみい。今日みたいな日に外に出とるもん〈者〉誰もおらんわ。 … いつまでも若ないんや。あんまり無理するとそのうちに倒れるわ … 。」

 

差し入れの弁当を味わいながら、親戚が言っていたことを思い出しました。

おっしゃる通り … 倒れたら元も子もありませんな。

で、今日も昨日同様、暑い時間帯には外に出ず、室内でブログ記事の下書きをすることに。

※ 平生は一日の作業が終わった時点で、その日を振り返ってブログ記事の下書きをしています。

 

いつまでも若くないか … 。

たしかに既に前期高齢者だわな。

… が、幾つになっても自分に合った作業ペースちゅうもん〈というもの〉がつかめんのおー。

といって、倒れてからでは遅いわな。