雨どいの掃除をしたといえども

プレハブの雨どいの掃除をしました … 屋根から下の方に垂れ下がっている4本のホースが雨どいの役目をしています

プレハブの雨どいの掃除をしました。

プレハブには一応雨どいはありますが、屋根から直接水が落ちるのを少し和らげる程度のものです。

※ プレハブの雨どいは、プレハブをアスファルト面かコンクリート面に設置することを想定してつくられているんでしょうな。

 

日中私が過ごしているプレハブは、地面に置いたブロックの上に設置されてします。
〈ただ乗せてあるだけなんですが〉

大雨の場合、地面を叩きつけるように雨水が落ちてきます。

そのような状態が数日も続くと、基礎のブロックの周辺がえぐられ、プレハブが傾かないかと心配になります。

 

で、6~7年前に、雨水が直接地面に落ちないように屋根の4か所にホースを取り付けました。(右上写真)

洗濯機や流し台の排水用に使われている、内径3㎝ほどのジャバラホースです。

長さは3mほどで、4本とも屋根から伝ってきた雨水がU字溝に流れ出るようにしてあります。
〈地面がえぐられる心配はないですな〉

ただ、木立に近いので、風で飛ばされてきた木の葉がホースを詰まらせることがあります。

案の定1本が木の葉で詰まっていました。

 

梅雨が間近に迫っています。

雨どいの掃除をしたといえども、恵みの雨といえる程度の梅雨で終わってくれることを願う次第です。

午前中いっぱいかかり締めて1万円也

ヒマワリの支柱が完成

ヒマワリが30㎝を超えるほどに伸びてきました。

これだけになると、強い風で折れるおそれがあります。

昨晩けっこう強い風が吹いていましたので、気が気でありませんでした。

朝、木立に来るや否や確かめると、みんな元気なのでホッとしました。

 

支柱を立てることにしました。

手元にある支柱で最も長いものは、2,1m。
〈それらは市販の支柱で
すべて親戚からもらったもの〉

今年植えたヒマワリはビッグヒマワリ〈Big Sunflower〉といって、上手に育てると3mを超えます。

2,1mの支柱でも何とかなると思いますが、ちょっと心もとないですな。

ネットでそれより長い支柱について調べると、2,4mというのがあり、25本で13,800円とありました。

単品で買うと、600円はしますな。

ヒマワリの数は16本。

2,4mの支柱をそれだけ買うとなると1万円ほど … 高いわ!

 

竹やぶに行き、竹で支柱をつくることにしました。

※ 以前竹を伐採した旨お伝えしましたが、孟宗竹のみを伐採したのであって真竹は残してあります。

 

細めの竹を選んで2,5m長に切り、枝を落として16本の支柱をつくりました。

それらをヒマワリの6~7㎝ほど後ろに立て、先の部分を竹棒の枠に固定しました。

最後にヒマワリを支柱にひもで結わえて終了。(右上写真)

午前中いっぱいかかり、締めて1万円也ですな。

防鳥ネットを完璧に仕上げたい

ブルーベリーに防鳥ネットを張りました … 後ろの一部分が未完〈続きは明日に〉

昨日のことでした。

木立回りをしていると、紫色に熟しているブルーベリーが1個あることに気づきました。

摘まんで口に入れると !

あと1週間ほどすると、収穫時期に入ります。

実の付き具合を見るに今年は豊作のよう。

 

早朝より防鳥ネットを張る作業に取りかかりました。

昨年支柱として使っていた竹棒が割れたり折れたりしていて使いものにならないので、竹の切り出しからスタートしました。

防鳥ネットを張る〈竹の〉骨組みは、高さ1,9m、幅7,1m、奥行き2,3mで、けっこうな大きさです。(右上写真)

竹を適切な長さに切ったり枝を落としたりした後、それらをブルーベリーの樹があるところまで運び出して組み立てました。

しばらくすると隣家の主がやってきました。

「ご苦労さん。いよいよブルーベリーの季節やのお。 … ネットしっかり張っとかんとヒヨドリにやられるわ。 … わしんとこのグミ、ヒヨドリにやられてしもうたんや。あんな渋いグミでも食べられるんやし、甘いブルーベリーはなおさらや。ホント気ぃ付けた方がええわ。」

 

おっしゃる通り。

ヒヨドリはよく見ています。

ネットに隙間があると、そこから入って来て食べるだけ食べて上手に出ていきます。

明日防鳥ネットを完成させる予定ですが、完璧に仕上げたいと思っています。

処分及び最低限の手入れで維持できるように

U字溝を車に積んだ後除草

昨晩父曰く、

「菜園に置きっぱなしになっとるU字溝やけど、もう使わんし、片付けてくれんかのお。 … 片付けよう思うたけど、重うて持てんのや … 。 … 片付けた後、ついでに草も刈ってくれんかのお … 。」

 

で、今日の午前にU字溝を取りに行き、U字溝を放置してあったところの草刈りもしてきました。(右上写真)

U字溝の大きさは内幅25㎝、長さ1mで一人で持ち上げられるものではなく、てこの原理を利用しながら少しづつ運び、やっとこさ車に乗せました。
〈90歳を超えた父ではとうてい無理ですな〉

木立に持ってきて、花鉢をのせる台として使うことにしました。

 

U字溝を運んだり草を刈ったりしているときに思ったこと】

今はまだそれなりに体が動いてくれるから、U字溝を運んだり草を刈ったりできるけど、父のような歳になったら、誰がしてくれるんやろか。
〈子どもたちはそれぞれ自分の道を歩んでおり、じゃまはできない。〉
体が動くうちに、不要になると思われるものを一つ一つ片付けていくしかないか。
体が動くうちにって言うけど、それは一体いつまでのことか。
平均的な健康寿命のことを勝手に思っているのかも。
明日事故に遭うとも限らないのに。

とにかく不要になると思われるものを一つでも処分し、菜園や木立は最低限の手入れで維持できるようにしておかないと。

パソコンでBDプレーヤーを操作できるか

愛用のBDプレーヤー

朝から雨。

で、中で何をしたかって?

昨日買ったBD『ジュラシックワールド炎の王国』を視聴しました。
〈前回のブログ記事参照〉

映像、音響、いつもながらの並外れた発想に圧倒されました。

エンターテインメント性豊かな中にも、

欲望のままに自然をいじくり回すと結果はどうなるのか、ということを強く訴えているように思われました。

… 現実にそれに近いことが行われているのかも …

 

午後になっても雨が止まないので、プレハブに籠り、

BDプレーヤーで再生したものをパソコンで見られないか、挑戦してみることにしました。

※ ふだんはBDプレーヤーで再生したものはプロジェクターと音響機器を使って視聴しています。
が、機器を調整したり操作したりするのが段々億劫になってきました。
〈かつてはそれがけっこう楽しかったのに … 歳かな〉
その点、パソコンで操作し、パソコン画面で見られるようになると、手間がけっこう省けますわな。

 

で、〈一口空いていた〉ルーターのLAN端子とBDプレーヤーの背面にあるLAN端子をLANコードでつなぎ、ネットワーク設定を試みたのですが、うまくいきませんでした。

BDプレーヤーは BDP-S1500〈ソニー製〉。(右上写真)

ネットワークに長けた方が設定すると、ほんとうにパソコンでプレーヤーを操作できるのか。

その点を知りたいですな。