ミニトマトの支柱を立てながら

ミニトマト〈アイコ,千果〉に支柱を立てる

5月上旬に植えたトマト〈アイコ5本,千果5本〉が順調に伸びてきました。

アイコは70㎝ほど、千果は50㎝ほどの背丈になりましたので、今まで使っていた支柱〈80㎝ほど〉を長い支柱〈2,1m〉に替えました。

が、そのままでは、いずれちょっとした風や大きく成長したトマトの重みで倒れてしまいます。

 

で、そうならないように、まず、畝の両端と真ん中に鉄杭を打ち、それぞれに竹棒をひもで結わえて立てました。

次に、それら3本の竹棒の上部をつなぐように、今度は長い竹棒を横にしてひもで結わえました。

畝の横から見ると、カタカナの ” ヨ ” を左に90°回転させたような形ですな。

最後に、トマトを結わえた10本の支柱の先端部を横になった竹棒にひもで結わえ、ふらつかないようにしました。(右上写真)
〈これで台風が来ない限りだいじょうぶ〉

 

早いもので、第一花房に小さい青い実が付いていました。

アイコは長径2センチほどの、千果は直径1㎝ほどの大きさになっていました。

今はまだ実の数は少ないですが、そのうちに数珠つなぎのようになってくると、見ているだけで楽しくなってきます。

色づいてくると、もう美しい花を見ているような気分。

見てよし食べてよしのミニトマト。

今夏も大いに楽しませてくれるかな。

おっと、昨年は秋まで楽しませてくれたのでした。

できれば農薬を使いたくない

虫に食べられて穴だらけになったトウガンの葉

昨日の夕方、親戚の亡き主の息子が訪ねて来ました。
〈息子といっても私より年上〉

四十九日法要のお礼に来たのでした。

 

で、一通りあいさつを終えると、トウガンの話を始めました。

「おまえ、トウガン植えとったんやったな。虫に食われんか。 … おれんとこ、植える度に虫に食われてしもうて、2回も植え直しをしたんや。」

「茶色い1㎝ほどの虫やろ。放っといたら全部食われるわ。わしも去年それで困ったんや。 … で、その食われた葉っぱを農協の店に持って行って聞いてみたんや。そしたら『アディオン』という殺虫剤をくれたわ。100㏄で2,000円ほどやったかの。3,000倍ほどに薄めて使うんや。 … 5日ほど置きに3回ほど撒いたかの。そしたら食われんようになったわ。」

「そうか。 … おれも、今、家に置いてあったスプレー式の殺虫剤使うとるけど、それでダメやったら、農協へ行ってみるわ。」

 

かくいう私もうまくいっているかというと、ギリギリセーフといったところ。

植え直しをするまでには至っていないだけ。

油断している間に見事に食べられてしまいました。(右上写真)

あわてて殺虫剤を撒いた次第です。
〈苗を植えてから3度目 … これで最後かな?〉

 

よく世間では、農薬云々 … と言われています。

できれば私も農薬を使いたくないのですが … 。

お座なりのテレビ番組からおさらば

以前使っていたパソコンは、自宅のAVアンプにつなぎました。〈於 自宅寝室〉

久しぶりの雨。

ブログ記事の投稿を終えると、パソコン調整の仕上げに取りかかりました。

残るは、印刷できるようにすることとブルートゥーススピーカーで音が聴けるようにすること。

 

プリンターにつなぐのは難なくクリヤー。

が、ブルートゥースが … 。

説明書通りにやってもペアリングできないのです。

2時間ほどあれこれ試みましたが、結局うまくいきませんでした。
ブルートゥーススピーカーがパソコンに検出されない〉

ただ時間が過ぎるだけでしたので、自宅にあったパソコン用外部スピーカーを持ってきて取り付けました。

※ パソコン付属のスピーカーやディスプレイ付属のスピーカーの音はあまりに貧弱です。
〈私のパソコンやディスプレイが安物のせいもありますが〉
とくにミュージック関係のものを視聴するときは、ある程度のスピーカーが必要です。

 

午後は、今まで使っていたパソコンを自宅のAVアンプにつなぎました。

AVアンプから出る音を既定値にするのに若干手こずりましたが、何とかAVアンプのスピーカーから音が出るようになりました。

試しにユーチューブにあるキャッツ〈ミュージカル〉の ” メモリー ” を歌っている場面を視聴すると、

very good!(右上写真)

 

もうお座なりのテレビ番組からはおさらばですな。

でかいキーボードは打ちやすい

境界標が見えるように斜面の草木を取り除く

今日も暑い。

室内でパソコンの調整の続きをしたいところですが、木立の手入れを怠ると後で困ることになります。

で、木立の奥の斜面の草木を取り除くことにしました。

その斜面は4mほどの高さになっていて、上部にはコンクリートの境界標が立っています。

草木に覆われて境界標が見えなくなると何かと不便ですので、はしごを持って行って斜面に上り、それらを取り除きました。(右上写真)

※ 【境界標】
土地の境界点を示す標識〈目印〉
今回草木を取り除いたところの境界標は、4人の地主が所有する土地の境界の目印となっています。

 

午後は、暑さを理由にパソコンの調整の続きをすることに。
〈こんな調子では7,8月が思いやられますな〉

※ パソコンの調整については、前回、前々回のブログ記事をご覧ください。

 

結果を先に言いますと、新たなパソコンでブログ記事が打てるようになりました。

どうして打てるようになったのか。

はっきりした原因はわかりません。

一昨日より、アドレスバーに、【https://minaba24.com/wp-login.php】を打ち続け、とくに変わったことをしたわけでもないのに今日の午後にワードプレスにアクセスすることができました。
〈すかさずブックマーク〉

 

個人的にですが、

デスクトップのキーボードは、でかいので打ちやすいですな。

極楽浄土で今の私を見て笑っているだろう

外に出ると日はかなり西に … 木立前で

亡き親戚の主の四十九日法要に行きました。

… 四十九日法要とは …

聞いたところによると、

亡くなった人は、四十九日法要までは、まだ、極楽浄土に行くか行かないか決まっていないそうです。

で、極楽浄土に行かれるよう応援するために親戚が一堂に会し、法要が営まれるとのことです。

今日の出席者は20名余り … みんな、主が極楽往生できるようにお参りをしました。

本来ならお参りの後会食となるところ、コロナ禍で、弁当をもらってお開きとなりました。

 

正午過ぎにプレハブに戻ると、何と暑いことか。
〈プレハブの屋根は鉄板で、日射しが強いとすぐに室温が上がるのです。〉
〈カーラジオによると東京では真夏日とのこと。〉

午後は、昨日に続き、室内で〈一昨日〉新たに買ったパソコンを調整することにしました。

結果は、まったく進展せず。

新たに買ったパソコンで最もしたいのは、それでブログ記事を書きたいこと。

… が、いまだにワードプレスにアクセスできないでいるのです。
〈当然このブログ記事は以前からあるパソコンで書いています〉

 

パソコン調整がうまくいかず、気分転換に外に出ると、日はすでにかなり西に傾いていました。(右上写真)

そう言えば、30年ほど前に、亡き主にパソコンの手ほどきをしたことがあったっけ。

極楽浄土で、今の私を見て笑っているだろうな。