この暑いのにホントに二度手間ですな

ボロボロになったナメコの原木

4年間自家栽培のナメコをおいしくいただきました。

植菌して1年目はほんの少し、2年目と3年目は人に配るほど、4年目は1年目と同じくらいにほんの少しナメコが出ました。

5年目の今年は … 多分出ないでしょうな。

ということで、原木を焼却処分することにしました。

 

暑い中、ナメコの原木を木立の中からプレハブ前まで運び出しました。

木立前はコンクリート面になっているので、すぐに乾いて燃やしやすくなると思ったからです。

運び終え、半ば腐食してボロボロになった原木(右上写真)を見て、はたと思いました。

「しもうた。明日から秋雨前線の影響でしばらくは雨天続きなのを忘れとった。腐食したもん〈もの〉をいつまでもプレハブ前に置いとくわけにはいかんわ。 … そうや、こんだけ〈これだけ〉腐っとれば、何かの肥料にできるかもしれん。 … 今秋新たにつくるミョウガ畑の肥料にしようか。 … 腐った原木を並べたところに土を被せれば、その分肥料をやらんでええやろ。 … それで行こう。 … 運び出す前に何でそのことに気がつかんかったのかのおー。 … 残念無念 … 。」

と。

 

夕方、運び出したナメコの原木をミョウガ畑の予定地に持って行きます。

ちなみにミョウガ畑の予定地は、ナメコの原木が元々置いてあったところのすぐ隣です。

この暑いのにホントに二度手間ですな。

煙草を止めていてよかった

噴霧器

かぼちゃの葉っぱに白い粉のようなものが … 。

『うどん粉病』です。

『トリフミン』という薬剤を水に溶かして撒くことにしました。

 

噴霧器を担いで撒き始めると、腰の辺りが妙に冷たく感じられました。

噴霧器のタンクにトリフミンの水溶液を入れるとき、入れそびれて漏れてしまったのが、腰の辺りに伝っているのかなと思いました。

… が、それにしては冷た過ぎる。 …

と思った瞬間、エンジンが切れてしまいました。

 

担いでいた噴霧器を下ろして調べると

燃料タンクが空っぽではないですか。

作業前にタンクの2/3を満たすほどに燃料を入れたにもかかわらず。

で、燃料タンクにヒビが入っていないか調べていると、燃料パイプが外れていることに気づきました。

修理屋さんに持って行くほどでもなかったので、自分で嵌め直しました。

エンジンもかかり、農薬を撒き終わることができました。

 

噴霧器は、4年前に今は亡き親戚の主からもらったものです。(右上写真)

「わしゃ、もう歳で、でかい噴霧器は担げんのや。 … お前が使うんならやるわ。 … でかい〈20ℓ用〉のとちんこい〈10ℓ用〉のあるけど、でかい方を持って行けや … 。」

と言っていたのを思い出しました。

もう一つ。

今日の故障で、煙草を止めていてよかったとつくづく思いました。
〈25年ほど前に止めました〉

万一引火でもしたらたいへんですからな。

不調の原因はコロナワクチン接種?

色づいた木立前の稲

昨晩はしょっちゅう目が覚め、よく眠れませんでした。

布団から出たのは〈午前〉5時過ぎ。

… 体がだるい … 風邪のようだけど熱は無いよう …

退職してからこのような症状は初めて。

とにかく食べることが大切ですので、いつも通りに朝食を食べました。

木立で作業をするうちに体の調子も戻るだろうと、自宅を出ました。

プレハブに着くと、昨夕のうちに下書きをしてあったブログ記事をチェックして投稿し、それから木立をひと回りしました。

幸いにも昨日の大雨による異状はありませんでした。

 

相変わらず体がだるく、プレハブに入ると、動く気が全くしなってしまいました。

で、横になりながら見るともなしにユーチューブを見ていると、いつの間にか眠っていました。

目が覚め、時計に目をやると、針は正午少し前を指していました。

昼食をとることにし、菓子パン、牛乳、カップラーメン、ミニトマト〈約20個〉を食べました。

※ 若い頃より、体調が悪く食欲が湧かないときでも努めて食べるようにしています。
その甲斐あってか今日までほとんど欠勤せずにやってこられました。
食べることは基本ですな。

 

〈午後〉4時頃になり、体が楽になったので外の空気を吸ってきました。

ふと、朝から不調だった原因はコロナワクチン接種かな? と思いました。

【追伸】

木立前の田んぼの稲が色づいてきました。(右上写真)

大雨の合間を縫ってコロナワクチン接種

木立から溢れ出る水

正午少し前から土砂降り。

木立に溜まった水が滝のように溢れ出しました。(右写真)

これほどまでになるのは、退職後2度目です。

今回は水が流れ落ちたところにU字溝を設置してありますので、水が溜まることはありません。

※ 以前木立から溢れ出た水が流れ落ちたとき、U字溝がありませんでしたので、流れ落ちたところは泥沼の有様でした。
〈そのときの様子については、8.11付ブログ記事『溝掃除をしながら』をご覧ください。〉

 

午後はコロナワクチン接種を予約してあり、その時間帯だけでも小降りになることを願っていました。
〈傘が役に立たないような降り方でしたので〉

するとどうでしょう。

願い通りに2時少し前に小降りになりました。

接種を受けるには少し時間が早かったのですが、早めに出かけて会場で待つことにしました。

会場に着くと、幸いにも受付の方がすぐに接種を受けられる手続きをしてくださいました。

 

接種を済ませて会場を出ようとし、傘立のところに行くと、

… 傘がない …

外を見るとこれまた幸いにも小降り状態 … 。

もう傘のことは諦めて駐車場まで走って行きました。

途中で店に寄って買い物をし、プレハブに戻るとちょうど3時でした。

しばらくすると、また土砂降りになり、木立に溜まった水が再度溢れ出しました。

 

かくして4回目のコロナワクチン接種が終了と相成りました。

誰がするんでしょうな

切ったタラノキ

10月に木立の北側にある杉を20本余り伐採する予定です。

で、伐採作業がスムーズにできるようにそれらの杉の周りにあるタラノキを切りました。

※ タラノキにはとげがあり、それが作業服に引っかかることがよくあるのです。
木の伐採時にタラノキに気を取られると命取りにもなりかねません。
で、伐採予定の杉の周りにあるタラノ木をすべて切った次第です。

 

切ったタラノキを運び終わって(右上写真)ひと休みしていると、友人がやってきました。

「何の木を切ったんや。」

「タラノキや。杉を伐るときにジャマになるしのお。 … とにかく体の動くうちに杉を全部伐採して、次のもん〈木立を受け継ぐ人〉が楽に木立を手入れできるようにしておかんとな … 。」

「そりゃーええことや。 … わしも、今、ちょうどいらん〈不要になった〉ふとんとざぶとんを処分場に持って行って来たとこや。 … 家には処分せんならんもん〈物〉がまだまだいっぱいあるわ。 … 親が元気なうちに処分しておいてくれればよかったのに、とホントに思うわ … 。」

 

実は私の家にも、ベッド、タンス、布団、ござ  … 等、処分しなければならない物がたくさんあります。

年老いた両親は、 ” 処分しなければ ” という気持ちは強く抱いているものの、体が思うように動かなく処分できないでいるのです。

誰がするんでしょうな。