今年はどうしてこんなに杉葉が

木立に散乱する杉葉 … 除草時のネックに

木立の中の除草をするとき、ほとんどの場合、〈チップソーでなく〉ナイロンコードを使います。

木立の中の草は、日が当たらないので全体的に茎が軟らかく、ナイロンコードでも切れるのです。

また、至るところに切株があり、チップソーのときのように跳ね返る心配もありません。

そのうえ近くに人家もなく、小石が飛び散ってもガラスを割ったり人にケガをさせることもありません。

※ 小石が飛び散りやすいのが、ナイロンコードを使った場合のデメリットの一つ。

 

スムーズに除草作業ができると思いきや、地面に散乱している杉葉がネックとなりました。(右上写真)

30㎝ほどに伸びた草は、散乱している杉葉と杉葉の隙間から生え出ています。

で、ナイロンコードが杉葉に遮られ、草の根元に当たらないのです。

そこで、草刈機の先の回転しているナイロンコードで杉葉を掻き分けるようにして草の根元を切っていきました。

掻き分ける作業が増えた分、かかった時間も増え、そのうちに雨が降り出して除草が最後までできませんでした。
〈続きは後日します〉

 

今年はどうしてこんなに杉葉があるのか?

3月まで雨やみぞれの日が多く、杉葉が燃やせるほどに乾かなかった。

4月以降は晴れた日が多く、杉葉はバッチリ乾くも、空気が乾燥して燃やすに燃やせなかった。

そして、今日に至ったという次第です。

年間の納入額はそれほどでなくても

つるなしインゲン豆の種を植えました

新しくこしらえた畑にインゲン豆を植えました。(右写真)

夕方から雨との予報でしたが、一応水を撒きました。

その後、ヒマワリとアサガオを植える準備に取りかかりました。

午後3時過ぎでした。

ヒマワリを植え終わり、アサガオを植えようとしていたら〈予報より早く〉雨が降り出しました。

で、作業を止めて散髪に行きました。

 

理髪店の主が、散髪をしながら、

「以前に話したように、〇〇さん〈私のこと〉の集落にウチの山があるんですよ。先日役所から届いた固定資産税の案内では、面積は2,500㎡ほどでした。 … 親父が生きていてまだ若かった頃 … 50年くらい前かな〈主は現在60歳〉 …  数回いっしょに行ったきりで、それ以来まったく行ってないんですよ。あのときは車で行けたんですが、今は道が荒れてしまってそれもできないって聞いています。 … 年間の税金は微々たるもんですが、それが数十年も続くとけっこうな額になりますよ。 … もらい手もないし … 。」

というようなことを言いました。

 

… 同感 …

私も隣の集落に山林〈帳簿上は約4,500㎡〉を有しています。

その山林を所有するようになって今年でちょうど10年目 … 10回目の固定資産税を〈5月末に〉払います。

確かに年間の納入額はそれほどでなくても、10年となるとけっこうな額になりますな。

できれば仲間もつくっていきたい

木立前で友人を見送る 2022 5.11 5:05PM

友人〈同級生〉が久しぶりに訪ねて来ました。

※ 10日ほど前、友人より帰省した旨連絡を受けていました。
自宅をリフォームするためにすぐに来れず、落ち着いたら来るとのことでした。
で、今日訪ねて来ました。

 

今回は、いつになく今後の過ごし方について話し合いました。

「オレも歳やし、そろそろ田舎に生活の重点を移そうと思うとるんや。〈彼は独り身〉 … それで、リフォームしとるんや。」

「そうやったんか。」

「コロナで仕事は減ったし、ネットでしようと思うたらできる仕事や。 … で、作物を育てながら仕事をするのもいいかなって。 … 田舎は生活費もそんなにかからんし、今までの蓄えと年金で何とかやれそうな気もしとるんや … 。」

「そうか。 … 〇〇〈友人のこと〉が近くにいてくれると、ワシもうれしいわ。 … 田舎では自給自足に近い生活ができるし、贅沢さえせんかったら、暮らしていけると思うわ。」

「これからちょくちょく顔を出すことになると思うけど、よろしく頼むわ。」

「いつでも大歓迎や。 … 〇〇もワシも土いじりが好きやし、自分の住んでいるところが少しでもきれいになるようにがんばろうや。

「同感や。 … できれば、仲間もつくっていきたいと思うとるんや … 。」

 

夕方近く、木立前で彼を見送りました。(右上写真)

これから当分の間水やりが日課に

これから晴れた日は水やりですな

【先日来植えた野菜の苗】

・サツマイモ   38株
・ピーマン     3株
・トウガラシ   10株
・アイコ〈トマト〉 5株
・千果〈トマト〉  5株
・カボチャ     7株
・トウガン     3株

【近いうちに植える予定の野菜や花】

※ すべて種から育てる予定でいますが、苗を植えたものとして紹介します。

・つるなしインゲン豆 30株
・ヒマワリ      16株
・アサガオ      25株

 

昨年はシシトウ、オクラ、二十日大根も植えましたが、人気は今一つで、今年は止めました。

その分、トウガラシ〈10株〉を新たに植えました。
〈トウガラシは保存がきき、いろいろな料理に使えますからな〉

夏野菜の定番ともいえるナス、キュウリは両親がすでに菜園〈木立から3㎞ほどの距離〉に植えています。
〈例年豊作で、キュウリ、ナスに関しては私の出る幕なし〉

 

収穫が楽しみです。

が、その前に除草や追肥をしたり、棚をつくったりと諸々の世話をしなければなりません。

その中でもとくにたいへんなのは水やりです。

今までに何回か当ブログ記事でお伝えしてきましたように、

野菜や花に撒く水は、井戸から水中ポンプ〈電動式〉で汲み上げて溜めておいたものをじょうろに小分けして使っています。

水やりだけで1時間余り … これから当分の間、日課になりそうです。

サツマイモの収穫はもちろん冬の保管も

苗を植え終わったサツマイモ畑

歯医者さんの帰りにホームセンターに寄り、サツマイモの苗を買いました。
〈50本で税込み1,000円ちょっと〉

※ この時期になると、どのお店に行ってもサツマイモの苗がないのです。
時期としては遅いんでしょうな。
たまたま寄ったお店に苗があったのは
ラッキーでした。
それも
ちょうど私が欲していた数だけ。

 

帰って来るとすぐに苗を植え、水もたっぷりやりました。

苗を植え終わった畑(右上写真)を見ていると、先日のことを思い出しました。

 

知人に〈昨秋に穫れた〉サツマイモをあげたとき、そばにいた彼の奥さんが、

「春にサツマイモなんて珍しい。ありがとうございます。 … 私、サツマイモが大好きなんです。 … で、いつもこの時期になると、サツマイモが恋しくなるんです。昨年のうちにもっと食べておけばよかったと … 。」

と言ったことを。

あげた者に対する最高の賛辞ですな。

 

私が住んでいるところは寒く、秋に穫れたサツマイモは冬の間にほとんど腐ってしまいます。
〈サツマイモは低温に弱い〉

が、冬期間、毎日のように丸半日薪ストーブを焚いている私のプレハブでは、春までサツマイモを腐らせることなく保管することができます。
〈去年も腐らせることなく保管できました〉

今年も、収穫までの世話はもちろん、冬の保管にもしっかり取り組んでいきたいと思っています。