何かうれしかったですな

プレハブの周りの草むしりをしました

昨晩降っていた雨も、明け方止みました。

風も思っていたより弱く、ネットで確認すると、微風に変わっていました。

で、急遽野焼きをしました。

〈午前〉9時頃には炎も収まり、時折り火の様子を窺いつつ草むしりを始めました。

午前中に畑周りをむしり終え、夕方少し前にプレハブ周りをむしり終えました。(右上写真)

 

後片付けをしていると、見知らぬ男の人がやって来ました。

「〇〇さん〈集落の人〉のところへ来たんやけど、来るのが早過ぎたみたいや。 … わしゃ、▢▢〈近くの集落〉の△△いうもん〈者〉やけど、ここで待たしてもらえんかのお … 。」

「ああ、ちょうど作業が終わったところですから、どうぞ。」

〇〇さんとこへ行くときに、いつもここ通るんやけど、一度近くで薪棚見てみたかったんや。 … いっぱい積んだる〈積んである〉薪を見ると、昔を思い出して落ち着くんや。〈彼の年齢は70過ぎぐらいか〉 … 〈しばらく薪を見た後〉ほとんど杉やのお。火付きはええけど、長持ちせんでのおー … 。」

「おっしゃる通りです。 … ただ腐らせるのはもったいないので、薪ストーブの燃料として使っています。」

「そんで〈それで〉ええんや … 〈チラッと時計を見ると〉おお、時間や。じゃましたのお。」

と言うと、〇〇さん宅へ向かって行きました。

 

何かうれしかったですな。

散り落ちた山桜の花びらを見て

ジャガイモ畑に散り落ちた山桜の花びら

午前9時頃でした。

道路脇の畑の草むしりをしていると、車が止まりました。

車の中から隣家の主が、

「おはようさん。久しぶりや。 … ここ4~5日、アンタの顔見んかったけど、何かあったんか?」

と。

「ああ、急に外出することになり、ほとんど家にいなかったんです。 … ケガとか病気とかではありません … 。」

「そうか。そりゃよかった。 … いつも〈木立前の〉プレハブの前に止めてある〈アンタの〉車がずっとなかったんで、ワシら心配しとったんや … 。」

「そうでしたか。… 見ての通りぴんぴんしています。」

「ほんで〈これで〉安心したわ。」

と言って去って行きました。

※ 隣家の主をはじめ今回心配してくださった方々には、日頃より木立の手入れや野菜づくりに多大なご助言やご指導をいただいています。
ちょっと姿を見せなくなっただけで気にかけていただき、ホントに有り難いことです。

10時半頃に雨が降り出しましたので、草むしりを止めました。

 

夕方、親戚の亡き主の長男が昨日の〈代わりに役所に入ったことの〉お礼を言いに来ました。

プレハブ前で彼を見送ると、ジャガイモ畑一面が散り落ちた山桜の花びらで白くなっていました。(右上写真)

それを見ていると、

「親戚の主とは、もう、二度といっしょに桜を見ることができないんだな。」

と、つくづく思いました。

ようやく日常の生活に

10日ぶりに除草

親戚の主が亡くなってから1週間が過ぎました。

が、〈主の〉長男は、主〈彼の父〉が亡くなったことに係る諸々の手続きに追われているもよう。

手続きに必要な書類を役所へもらいに行きたくても時間の都合がつかず、代わりに私に行くよう頼んできました。

で、亡き主の奥さん〈彼の母〉といっしょに役所に書類をもらいに行くことになりました。
〈もらうといってもすべて有料〉

 

午前9時過ぎに亡き主の家に行くと、長男が記したメモが置いてありました。
〈メモに記してある内容の詳細については、事前に長男から説明を受けていました。〉

それを持って役所の窓口に行きました。

亡き主の原戸籍、除籍謄本、家族すべての戸籍謄本、そして、奥さんの印鑑証明書。

印鑑証明書以外は、はじめてのものばかりです。

が、窓口の係の方は慣れたもので、短時間でそれらを出してくれました。

 

役所を出て、野菜の苗を買って戻ると正午近く。

亡き主の家で昼食をごちそうになり、木立に戻ると、午後1時を回っていました。

 

少し休んで、木立に散らばっている杉葉を掻き集めました。

後日焼却する分を集め終わると、草むしりに取りかかりました。

草が伸びた、伸びた、と言いながら、ここしばらくはまったく除草をしていませんでした。
〈できなかったんですな〉

10日ぶりの除草でした。(右上写真)

ようやく日常の生活に戻れそうです。

とにかく元気そうで何より

木立前の山桜 2022 4.25 7:00AM

先週は、親戚の主の葬儀でてんてこ舞い。

そして昨日は、以前から頼まれていた手伝い。

朝6時前に家を出て帰って来たのは夜の9時少し前。

疲れました。

が、よいこともありました。

手伝いをしていると、かつて同じ職場で働いていた2人の同僚と出会い、けっこうな時間話すことができました。

 

一人は先輩〈6歳年上〉で、現在農業に専念しています。

二つの貴重なアドバイスをもらいました。

① 農薬を撒くときは必ずマスクをする。
農業に専念するようになってから喘息気味になったそうで、農薬散布時にマスクをしなかったことが原因ではないか、と言っていました。
② 草刈機を長時間使用しないようにする。
彼自身のことではなく、彼の知人についての話でした。
知人が〈エンジン〉草刈機を長時間使用していたがために、白蝋〈はくろう〉病状態に陥ったということでした。
その彼は現在、電動式草刈機を使っているそうです。

 

もう一人は後輩〈10歳年下〉で、現役です。

彼には3人の子どもがいて、現在育て上げるのに奮闘中。

で、〈同じく3人の子どもを育てた〉私〈ほんとうは妻と両親が育てたものみたいですが〉に、いくつかのアドバイスを求めてきました。

経験を話しました。

 

とにかく2人とも元気そうで何よりでした。

※ 右上写真 … 今年最後の木立前での花見になりそう

あっという間に過ぎた一週間

草だらけの竹やぶ跡

午前中は亡き主の家へ行っていました。

午後久しぶりに木立を回ると、木立の前も後ろも横も、至るところ草だらけ。(右写真)

※ 木立前の草の様子については、前々回のブログ記事に掲載の写真をご覧ください。

どこから刈り始めてよいかわからないほどに、わずかの間にホントによく伸びました。

草刈機は昨秋に物置に仕舞ったまま … 。

物置から引っ張り出してきて点検もしなければなりませんので、ある程度の時間が必要です。

あわてて作業をするとケガをする率が高くなりますので、今日は作業をしないことにしました。

 

で、プレハブに入って掃除をしました。

本を整頓しているときにふと時計を見ると、針は〈午後〉4時少し前を指していました。

… … …

ちょうど1週間前の同じぐらいの時刻にあったことを思い出しました。

高齢者施設でベッドに寝ていた主の傍で、お医者さんが、
「〇時〇〇分、死亡を確認しました。」
とおっしゃったことを。

 

その後は、
数回にわたるセレモニーセンターとの綿密な打ち合わせ、納棺、通夜、香典の受付け及び集計、本葬、遠方の親戚の送迎 … 等、こじんまりした家族葬といえどもてんてこ舞いでした。
〈長男はもっとたいへんだったと思います〉

昨日の午後になって、ようやく落ち着いたかなという感じでした。

あっという間に過ぎた1週間でした。

草刈りはボチボチ … 。