今年の野菜づくりがスタート

耕運機でジャガイモ畑を耕す … 菜園にて

月末にジャガイモを植えますので、菜園にある畑を耕すことにしました。

ビニルハウスから耕運機を出してきました。

昨秋以来使っていなかったのでエンジンがかかるか心配でしたが、難なくかかりました。

2時間ほどかかったでしょうか、ちょうど正午前に耕し終わりました。(右上写真)

 

プレハブに戻り、昼食を食べ終わると、集落の各家庭に配布する行事案内を増刷するために〈集落の〉集会所に行きました。

※ 集会所にはコピー機が置いてあり、集落の配布物はほとんどそこで印刷します。
コピー機を操作するには、暗証番号を打ち込まないとできません。
その番号を知っているのは、町会長さんをはじめ、数人の世話係だけです。
コピー機で悪さをするような人はいないのですが、一応そのようなしくみになっています。

 

増刷した行事案内を町会長さん宅に持って行き、今しがたプレハブに戻って来ました。

時刻は3時少し前。

西に傾いた春の日がプレハブを包み込み、室温は18℃でけっこう暖かいです。

今日は5時から外出しますので、それまでなら暖房なしでも何とか過ごせそうです。

1日のうちでも暖かい時間帯とはいえ、プレハブ内で、暖房なしで2時間過ごすのは昨年の11月以来です。

 

暖かくなったんですな。

ジャガイモの畑耕しを皮切りに、いよいよ今年の野菜づくりもスタートしました。

来シーズンの薪を7割方準備

来シーズンの薪を7割方準備しました

午後晴れましたので、残っていた丸太を割り、薪棚に積み上げました。

1月半ばに割って積んであった分と合わせ、薪棚の前面が埋まりました。(右写真)

これは、私が1年間に消費する薪の量の7割ぐらいになるでしょうか。

※ 残りの3割は、親戚の薪風呂用の薪割りをするときにいっしょに準備する予定です。

 

薪棚の大きさは約2m×6m×1,5mで、45㎝長の薪が2列に積めるようにつくってあります。

で、今回のように前面だけでも薪でいっぱいにすると、けっこう目立ち、前を通る人から時たま聞かれることがあります。

「アンタ薪売っとるんか?」と。

薪の樹種がヤマザクラやナラやクヌギならまだしも、杉となると … 。

杉は火持ちが悪く、煤もよく出ますので、薪としての人気は今一つです。

実際、売ってくれと言ってきた人は一人もいません。

 

が、杉は割りやすくて乾きも早いので、薪にしやすいといういい点もあります。

周りに家がなく、作業小屋のようなところで使うには申し分ありません。

手入れがなされなかったゆえに建材にならない杉 … 何かに活用しないとモッタイナイ … 。

で、伐採して薪にしているという次第です。

 

電気代や灯油代の高騰が取り沙汰されている昨今、

たとえプレハブの分だけともいえども、

早々と、来シーズンの燃料が7割方準備できたことは、喜ばしいことです。

冬ごもりが長過ぎたかな

イノシシ防護用電気柵 … 集落でイノシシが出没しそうな箇所に設置されています〈総延長約3㎞〉

集落の有志15名ほどでイノシシ防護用電気柵を設置しました。

山を上ったり下ったりしながら、腰をかがめた姿勢で電線を張っていくのがつらい!

おまけに昨日の薪割りで筋肉痛 … 。
〈翌日に筋肉痛になるということはまだ若い証拠か〉

 

小休止のときに聞いた話では、山林近くの家のタケノコがすでにイノシシに食べられてしまったとか。

この時期のタケノコは、地面から頭を出すか出さないかの状態で、タケノコの有無を視認するのは困難です。

が、イノシシは匂いでわかるらしく、地面をほじくり返して食べていくそうです。

その被害のあった家では、昨年ジャガイモも悉く食べられたとのこと。

山林近くの家といっても、私の木立から直線距離で200mほどしか離れていません。

他人事ではありません。

今やイノシシが集落の中心部にまでやって来るのは時間の問題です。

 

ということで、雪が無くなると同時に電気柵の設置に取りかかった次第です。

… が、山の中では、所々まだ雪が残っていました。

気をつけて作業をしていたつもりでしたが、滑って転んでしまいました。
〈幸いにもケガには至りませんでした〉

 

集落を少しでもよくしようという気持ちはあったんだけど、体がついていきませんでした。

冬ごもりをし過ぎてしまったようですな。

野外作業の季節到来

久しぶりの斧での薪割り

午後、木立前で薪割りをしていると、隣集落の知人がやって来ました。

「おじゃまします。 … 散歩のついでに寄りました。」

「あっ、〇〇さん〈知人のこと〉でしたか。 … 定年退職してやがて1年 … 新しい生活に慣れましたか … 。」

「おかげさまで。思うような農業ができて満足しています。 … … … 」

と今年の米作りの抱負も交えながら10分ほど語って帰って行きました。

彼〈知人〉は、大型の機械が入らないような狭い田んぼ、つまり手間暇のかかるような田んぼを選んで米作りをしています。

… 耕作放棄地をなくしたい … という彼なりの農業への強い思いがあるようです。

 

彼が帰ってしばらくすると、集落の御老体がやって来ました。

「アンタ、薪割機があるのに何で斧で割っとるんや。」(右上写真)

「ああ、今回は割る量が少ないので斧を使っているんです。 …  薪割機は重いんで出し入れにひと苦労です。で、割る量の多いときに薪割機を使うようにしています。」

「そうやったんか。 … そやけど、斧で割るのもええわ。体が強〈く〉なって … 。」

と笑いながら帰って行きました。

 

春の陽気のせいでしょうか。

今日訪ねて来たお二人とも、何だかうれしそうでした。

私もうれしくなりました。

午後いっぱい体を動かしたことも手伝い、気分爽快です。

いよいよ野外作業の季節到来ですな。

たぶん今とほとんど変わらなかった

暖かい午後 2022 3.2 3:30PM 木立で

風呂が故障したので、修理屋さんに来てもらいました。

※ 30年余り前にユニット式の風呂にしました。
ボタン一つで温かいお湯が出ます。
… が、ここ1週間ほど、ボタンを押さなくても勝手にお湯が出てくるのです。
1日に100ℓほども。

 

修理屋さん
「リモコンがダメになったようですな。 … しばらく時間がかかりますわ。」


「古い風呂なので交換部品がないんですか?」

修理屋さん
「あるにはあるんですが … 。何しろリモコンには半導体が使われていますんで … その半導体自体がないためにリモコンがすぐにつくれないっていうことですわ。 … まあ、リモコンができ次第すぐに交換にきます。 … あっ、今度は〈風呂の〉メーカーさんが直接来ることになりますんで … 。」

半導体不足のために車の納期が遅れることは聞いていたけど、まさか自分の家の風呂までがそうだとわ … 。

 

修理屋さんが帰りましたので、木立に戻りました。

暖かい陽光の下、木立を歩きながら(右上写真)次のようなことを思いました。

 

もし、日本の半導体産業が、あのとき〈1980年代〉のままだったら、今の経済状況はもっと豊かだったかもしれない。

で、そのもっと豊かだったかもしれない国で自分は何をしていただろう?

… たぶん今とほとんど変わらなかったでしょうな …