杉の抜根に着手

横に張り出していた根っこを『根切り』で切りました

U字溝を新たに敷きたいけれど、杉の切株が行く手に立ちはだかっています。

根元径約30㎝で、7年前に伐採した杉の切株です。

湿気の多い地面ですので、根っこはかなり腐食しています。

で、横に張り出している根っこを『根切り』〈根を切る道具〉で叩くと、容易に切れました。(右上写真)

切株の周りの土を掘ったり根っこを切ったりと、2時間弱の作業で汗ぐっしょり。
〈この手の作業ってホントに汗が出ますな〉

 

残るは、真下に伸びている根っこです。

2mの単管をてこに揺さぶりをかけてみましたが、びくともしませんでした。

太い根っこがけっこう深くまで入っているよう。

 

いよいよ切株を引き抜く道具の出番かな。

以前友人が訪ねて来たとき、切株を引き抜く道具を一式置いきました。

・2,5m長の単管3本
・それら3本の単管を三脚に組むためのジョイント
・チェーンブロック〈0,5t〉
・他 ワイヤー … etc.

ちょうど木立前にツバキの小さな切株が残ったままになっていましたので、それを引き抜きがてら扱い方の説明を受けました。

簡単に抜けたのを覚えています。

 

が、今回は、腐食しているとはいえ、てこでびくともしなかった根元径約30㎝の杉の切株 … 。

物置の屋根のペンキ塗り終了後、三脚を組んで本格的に取り組む予定です。

果たして結果は如何に … 。

ふくらはぎも膝も太腿も腰も全部痛い

錆止めを塗りました

夜中に雨が降ったらしく、道路が濡れていました。

〈午前〉9時少し前に菜園にある物置に到着しました。

屋根の様子を見てみました。

トタンの窪んだところ10か所ほどに水が溜っていましたので、すぐにぞうきんで拭き取りました。

屋根から下りて錆止めの準備に取りかかったとき、ローラーのサイズが合わないことと錆止めの薄め液が足りないことに気づきました。

※ 凹凸がないところに錆止めやペンキを塗るとき、刷毛よりローラーの方が効率よくきれいに塗れます。
もちろん凹凸があるところは刷毛を使いますが。

 

ホームセンターから戻ってきたのは〈午前〉10時少し前。

屋根のトタンは完全に乾いていました。

日が射してきたので、つばの長い麦わら帽子を被り、底の厚いズックを履いて作業を始めました。

※ 9月中旬になったとはいえ、トタンに直射日光が当たるととても熱くなります。
4年前に底の薄い長靴で酷い目にあいました。
で、今回は、底の厚いズックにしたわけです。

 

塗り終わったのは、〈午後〉1時半頃。(右上写真)

1時間ごとに水分補給をしたのですが … … 疲れました。

〈ホントに〉情けない話ですが、

3日連続しゃがんだままの姿勢で作業をしたためか、腰から下が痛いのです。

ふくらはぎも膝も太腿も腰も全部 … 。

 

明後日は1回目のペンキ塗り。

それまでに回復することを願う次第です。

ものをきっぱり処分できない点に問題が

サンダー〈写真下の青緑色の工具〉で錆を落としました

今〈午後5時〉菜園から戻ってきました。

今日は父の手伝いではなく、菜園横にある物置の屋根の錆落としをしました。(右写真)

 

菜園横の物置はプレハブです。

25年前に中古のものを買いました。

広さは約5×10

物を入れ過ぎたせいもあり、かなりガタがきています。

が、雨漏りさえしなければ、まだ5年は使えそうです。

で、何とか雨漏りをしないようにと、その手始めに今日屋根の錆落としをしたというわけです。

今のところ、まず錆落とし、翌日に〈明日〉錆止め塗り、3日後に1回目のペンキ塗り、5日後に2回目のペンキ塗りを予定しています。
〈予報では、1週間ほど晴れが続くとのこと〉

 

実は退職した年に一度屋根のペンキ塗りをしています。

※ そのときの様子については、2017 8.27~29『屋根のペンキ塗りも退職後の仕事 1~3』をご覧ください。

4年しか経っていないのにどうして?

錆の状態があまりにひどく、強く錆を落とそうとすると、薄いトタンに穴が開きそうになり、どうしても中途半端な落とし方になってしまうのです。

今回もそのようになってしまいました。
〈それでも2か所に穴が … 後にシリコンで修理〉

 

とにかく物置をあと5年持たせ、その間に中のものを処分しないと … 。

要はものをきっぱり処分できない点に問題があるんですな。

久しぶりに終日外で動き回りました

足場板を敷き傘釘を交換しました

【午前】

今朝母から台所の蛍光灯を交換するように頼まれました。

で、朝食後家族が落ち着いた頃に蛍光灯を外し、それを持って電気店に行きました。

「これと同じのください。」

「うん? … いやにきれいですね。ホントに切れているのかな?」

と、検査機器につないで確認すると、何と切れていないではないですか。

「お客さん、これ、点灯管の無いタイプですから、ひょっとして本体が故障していることも考えられますね … 。」

お礼を言って店を出ました。

… 本体の修理費いくらかかるやろか …

帰り道、そのことで頭がいっぱいでした。

【午後】

気になっていた物置の屋根の傘釘を交換をすることにしました。

※ 傘釘については、3.4付ブログ記事『他人様に迷惑をかけなかっただけでも』をご覧ください。

屋根にはポリカ波板が張ってあり、そこに直接乗ると破れる恐れがありますので、足場板を敷いて作業をしました。

古い釘を抜くときも、バールの支点〈波板に接するところ〉に板をあてがい、波板が破れないように配慮しながら作業をしました。
〈新しい傘釘はネジ式のものを使いました〉

おかげさまで、波板を破ることなく無事に作業を終えられました。

ただ … しゃがんでの作業はつらかったですな。
〈休み休み4時間ほどかかったかな〉

 

早朝に雨も上がり、久しぶりに終日外で動き回りました。

今日は『歎異抄デー』でした

2個とも見るからにおいしそうなウリですな

朝からずっと雨。

止む気配なし。

プレハブ内に籠って読書とユーチューブ視聴をすることに。

今日は『歎異抄〈たんにしょう〉デー』にしようか。

 

午前と午後に小雨状態の時間帯がありましたので、それぞれ30分ほど傘をさして木立を散歩しました。

昼は飯盒でご飯を炊き、おかずは昨日の夕食の残りで済ませました。

※ 夕食でおかずが余ったとき、それを持って来てレンジで温め、昼食のおかずにしています。〈それで十分〉

時折、コーヒーを飲みながら窓外の雨の景色を楽しみました。

… あとは歎異抄の世界で、親鸞先生及び唯円先生と静かに語り合い …

穏やかな時間でした。

 

〈午後〉4時を過ぎた頃に雨が上がりました。

それからしばらくすると集落のおじいちゃんが訪ねて来ました。

「おるか? ああ、休んどるとこ悪いのお。 … これ持って来たんや。 … 今年は不作や思うとったけど、最近急に生〈な〉り出してのお。 … ウチだけで食べ切れんし、持って来たんや … 。」

手に2個の黄色いウリ(右上写真)が入った袋を持っていました。

「見るからにおいしそうですね。 … いただきます。」

と丁重にお礼を言いました。

 

おじいちゃんが帰った後、はたと気がつきました。

彼が熱心な浄土真宗の門徒だということを。

… … …

まさに『歎異抄デー』というに相応しい一日と相成りました。