とにかく新型コロナが収まらんことには

予報通り降りました 2022 2.5 10.50AM  木立前で

予報通り降りました。(右写真)

積雪は10㎝足らずで風もありませんでしたので、傘をさしながら木立をひと回りしました。

 

プレハブに戻ってしばらくすると、親戚がやって来ました。

いつもなら外で二言三言交わして帰って行くのですが、今日は珍しく中に入ってきました。

 

机上に置いてあった3回目のコロナワクチンの接種案内を見ながら、

「おまえんとこも来たんか。いつ来たんや。」

「昨日や。」

「わしんとこはもっと前に来たんや。 … で、コールセンターに何回か電話したんやけど、一向につながらんのや。 … 1回目のときと状況は同じや。何かええ方法を考えてほしいんやけどなあ … 。」

「そりゃー困った。まあ、つながるまでやるしかないやろ … 。」

「コロナいうたら、親父のことも言うとかんと。 … ホントはおまえも誘うて親父に面会に行きたいんやけど、オミクロンが流行ってるんで面会ができんのや。 … 電話で聞いたら、元気でやっとるいうことやった。 … オミクロンが落ち着いたらいっしょに行こうや … 。」

※ 彼〈親戚〉のお父さんは、1月上旬より高齢者施設に入っています。
入ったときの様子については、1.6付ブログ記事【私もいずれは『介護保険被保険者証』に】をご覧ください。

 

とにかく新型コロナが収まらんことには。

いよいよ部分入れ歯に蓄膿症か

木立の中で 2022 2.4 3:00PM

早春の陽光の下、冬枯れの景色の中を歩いていると(右写真)、歯医者さんから言われたことを思い出しました。

※ 歯石を取るために3か月に1回の割で歯医者さんに通っています。
今日がその日でした。

 

歯医者さんにて歯石を取り終わった後、

「〇〇さん〈私のこと〉、ブリッジを支えている奥歯が、歯肉が下がってきているためにぐらついています。今からレントゲンを撮りましょう。」

「 … わかりました。」

レントゲンを撮った後、10年前の写真と今回の写真を見比べながら、

「ご覧の通り、10年前と比べ、歯肉が下がっています。 … このままにしておくと、ブリッジを支えているもう一方の歯に負担がかかり、その歯もぐらついてきます。 … ブリッジを外して部分入れ歯にし、1本でも健康な歯を残す方がいいと思われます。 … うん? … 上の歯の歯肉の部分に丸い影が見られますが、蓄膿症かもしれませんね。 … まあ、部分入れ歯についてはできるだけ早い方がいいですね。 … 蓄膿症についてはしばらく様子を見ましょう。 … 。」

「 … お願いいたします。」

 

幼い頃からの不摂生が祟ったとはいえ、寂しい限りですな。

物心ついてからの入院はなく、学校に通っているときも勤めているときも病気で休むことはほとんどなかった … 。

いよいよ部分入れ歯に蓄膿症か。

歳とともに春を待ち焦がれる気持ちが

正午過ぎから急に晴れました 2022 2.3 1:20PM

一昨日〈2.1〉は旧正月〈初春新春〉、そして、明日〈2.4〉は立春

暦の上では春ですな。

【旧正月と立春の違い】
立春と同様に、旧正月も新しい年の始まりといわれます。それぞれ日にちも近いため混同されがちですが、立春と旧正月はまったく別物です。
立春が太陽の黄道上の動きをもとにした暦であるのに対し、旧正月は月の満ち欠けに基づいた暦です。立春を「1月1日」とする習わしはありませんし、根本的な考え方が違うといってよいでしょう。
… ネット『@DIME』より …

 

そして、暦の上だけではなく、もう一つ春になった証拠が。

今日は午前11時頃まで降ったり止んだりの天気でした。

それ以降は曇り状態で、正午過ぎから急に日が射し始めました。(右上写真)

するとどうでしょう。

外気温5℃という寒さにもかかわらず、1時過ぎには、木立前のアスファルト道路がもう乾いているではありませんか。

驚きました。

と同時に、短時間で道路が乾くようになったことにも、春の訪れがうかがわれました。

 

… が、喜ぶのはまだ早いようです。

予報では週末にまた寒波がやって来るとのこと … それもけっこう強いのが。

まだしばらくは春はお預けのようですな。

歳をとったのか、春を待ち焦がれる気持ちが、年々強くなってきているように思う今日この頃です。

孟宗竹に感謝

孟宗竹の前で初収穫の8個の温州みかんを報告

昨夕からの強風で、温州みかんの寒さ除けの囲いが外れてしまいました。

あっ、色づいている!

 

囲いをしてしまうとみかんを捥ぎにくくなってしまいます。

また、再び雪が積もるほどに降ると〈週末からけっこう降るようです〉、みかんの樹があるところまで来られなくなるおそれがあります。

で、少し早いかなと思いましたが、全部捥ぎました。

 

みかんの樹があるのは竹やぶ跡。

そう、前回のブログ記事でお伝えした孟宗竹がかつて植わっていたところです。

孟宗竹を伐採した年の秋に、その跡地に温州みかんの樹を3本植えました。

その中の1本が今回初めて実をつけたのです。

全部で8個です。

 

ちょうど昨日、かつて700~800本植わっていた孟宗竹の中の1本をプレハブ内に立てかけたところでした。
〈その経緯については前回のブロ記事をご覧ください。〉

そして今日、その前に初収穫の8個のみかんを並べました。(右上写真)

「アナタ〈孟宗竹〉方を伐採させてもらったおかげで、みかんをいただくことができます。申し遅れましたが、昨年一昨年とカボチャ、トウガンもいただいております。他、ブルーベリー、キューイ、キンカンなども植えてあり、それらは今後いただく予定でおります。アナタ方を伐採したことを決して無駄にはいたしません。 … 感謝しております。」

と、申し上げました。

孟宗竹に申し訳が立つような木立に

カーボン紙で字の縁取りをし、黒の水性ペンで塗りつぶしました。

3年前の春に木立の後方一面〈約1,000㎡〉に生えていた孟宗竹を伐採しました。

そのときに伐採に来ていたきこりさんが、記念にと一番太かった孟宗竹〈根元の径約20㎝〉を置いていきました。

 

その竹は太いだけでなく長かった〈2m弱に切ってあったが〉ので、狭い物置をかなり占領することに。

昨年の今頃サンドペーパーで磨いたまではよかったのだが … それっきり。

で、今日のうちに何とかしようと決めました。

伐採した年月を書き入れてプレハブ内に立てかけることにしました。

 

どうせ書くんならきれいに。

といって、字の下手な私 … 。

そこで、
まず、パソコンで、伐採年月の 二〇一九年 三月 を打ち出し、
次に、字を打ち出した紙竹の間にカーボン紙を挟み、その後、字の縁を鉛筆でなぞっていきました。
なぞり終わった後、紙やカーボン紙を取り除くと、竹にくっきりと字の縁が残っていました。
最後に、字の縁の内側を黒の水性ペンで塗りつぶしました。
それなりに仕上がりました。(右上写真)

 

プレハブ内に運び入れ、スチール棚に立てかけました。

倒れないように竹の上部をスチール棚の支柱にひもでくくり付けました。

孟宗竹の何と堂々たることか!

… 伐採した孟宗竹に申し訳が立つような木立にしていかないと …

と強く思っている次第です。