休憩所の屋根は雪の重みに耐えられない

支柱を立てるための土台〈2か所分〉

天気予報を見るに、3日後より雪マークが並び始めました。

雪が積もる前に、休憩所の中程に支柱をかまさないといけませんな。

※ 休憩所の外観については、11.13付ブログ記事に掲載の写真をご覧ください。

 

写真をご覧になればおわかりのように、10本の単管の柱で波板の屋根〈4m×4m〉を支えています。

が、それら10本の柱は、すべて周りに立ててあります。

休憩所の使い勝手をよくしたいがために、中には1本も柱を立てなかったのです。

 

いよいよ雪の季節到来です。

とくに今冬は雪が多いのではないかと言われています。

私の住んでいるところでは、多い年で50㎝ほどの積雪があり、今冬そうなる可能性が十分に考えられます。

 

屋根に50㎝の雪が積もると、いったいどれくらいの重さになるのか?

雪質にもよりますが、一般的には『100~150㎏/㎡』と言われています。

屋根の広さは約16㎡なので、16倍しないといけませんな。

ただ、数字だけを言っていてもピンとこないので、軽自動車に例えて言います。

ずばり2~3台の軽自動車が屋根に乗っていることになるんですわ。

 

そんなんでは、柱のない屋根の中心部分がたわんでしまうこと必至ですな。

で、たわむ前にと、支柱をかますための土台をつくりました。(右上写真)

明日か明後日に休憩所の中程2か所に支柱〈単管〉を立てますわ。

安価な物しか買えない者は …

今日買った3つのカレンダー

今日も寒い。

午前中は、雨が止んだ合間を縫って30分程度木立回りをした以外、プレハブに籠りっきり。

ユーチューブを視聴したり、今後の木立の在り方を考えたりして過ごしました。

※ 加齢とともに活字からだんだん遠ざかってきましたな。

 

午後になると、雨も上がりました。

木立で作業をしたいところだけど、連日の雨で地面がぬかるんでしまっているので、作業ができないんですわ。

下手にやると、地面がぐちゃぐちゃになってしまいますからな。

で、買い物に出かけました。

 

ホームセンターや電気店を回り、最後に百円均一店に立ち寄って来年のカレンダーを3つ買いました。(右上写真)

値段は全部で税込みで330円。

細々と年金生活をしている身であまり偉そうなことを言えないのですが、安い! ですな。

「こんなんで儲かるんかいな」と、素人ながら心配になるくらいですわ。

 

で、最近は人件費を抑えるためか、セルフで会計を済ませる仕組みになってきているようです。

今のところは、幸いにも精算機のそばに店員さんが控えているので、私のような世間に疎い者でも何とか用を足すことができています。

が、そのうちに控えの店員さんもいないような時代になったら … 。

 

高価な物を買うんなら、店員さんも手取り足取りしてくれるけど、安価な物しか買えない者は、いったいどうなっていくんですかのおー。

長引く地震の影響

親戚が持ってきた日用品等

12月上旬にしては寒い日となりました。
〈最高気温6℃〉

薪ストーブを焚きながらユーチューブを見ていると、親戚がやって来ました。

 

「おい、この前言うとった椅子やポットとかを持ってきたぞ。置いてくわ。 … ホントにいらんの〈不要〉やったら連絡してくれいや。 … そん〈その〉ときは取りに来るし … 。」

と言うや否や、籐椅子、ポット、コーヒーメーカー、電気ストーブ、電動チェンソーを置いてそそくさと帰って行きました。(右上写真)

何でそんな物を置いていったかって?

そのわけを言いますわ。

 

元日の大地震で親戚の知人宅が傾き、その住宅の解体がいよいよ始まったようです。

その知人というのは高齢夫婦で、街に住む子どものところへ引っ越すらしいのですが、引っ越し先の家が狭いので家具や日用品の一部しか持って行けません。

残さざるを得なかったたくさんの家具や日用品は、知り合いなどに譲ったということです。

で、それらの中の5点〈上記参照〉が私のところへ回って来たのです。

 

このブログ記事を書いている今、集落でも家の解体が行われており、バリッ、バリッ、バリッ という音が聞こえてきます。

我が家は解体を免れたけど、屋根や柱などの修理は必至。

が、瓦屋さんも大工さんも大忙しで、今年中には修理に来られないとのこと。

大地震からやがて一年。

長引く地震の影響ですな。

雪囲い終了

雪囲い〈竹やぶ跡にて〉            ちなみに今日仕上げたのは、後方の左側にある灰色の雪囲いです。

よく降る雨ですわ。

明日も雨で、気温が下がり、風がもっと強くなるとか。

そして、明後日と明々後日は、その雨が雪に変わるとか。

一つ残った雪囲いが気になるばかり … 。

※ 一つ残った雪囲いについては、前回のブログ記事をご覧ください。

 

予報では、今日はこの後、時間が経てば経つほど風が強くなっていくとのこと。

囲いに使うシート一辺が3,6mもあり、たとえ雨が止んでも、風にあおられて作業にならないかもしれませんな。

 

決めました。

少々雨が降っていても、まだ風の弱いうちに雪囲いの作業を終えてしまおうと。

9時過ぎに作業に取りかかりました。

幸いにも大降りにならなく、小一時間で無事に作業を終えられました。

雪囲い終了!(右上写真)

※ 前回のブログ記事に掲載した写真は、木立前の雪囲いです。
現在雪囲いが必要な柑橘系の果樹は、木立前のものと竹やぶ跡のものとを合わせると、全部で12本あります。

 

今〈午前11時〉このブログ記事を書いているのですが、だんだん雨脚が強くなってきましたわ。

… 風も。

おっと、雷まで鳴り出したではないですか。

天気予報は、まだ『雪起こし』という言葉を使っていないようだけど … 。

※ 『雪起こし』
日本海側での冬の大荒れに伴う雷のことをいう。

雪囲い終了の予定だったけど

レモンの雪囲い

久々の日差し。

が、これも夕方まで。

それ以降は、またしばらく降り続くとのこと。

雨が降るならまだしも、3日後、4日後にいたっては雪マークに変わってしまいました。
〈数日前の予報ではずっと雨マークだったのですが〉

 

〈午前〉8時過ぎより雪囲いづくりに取りかかりました。

果樹の周りに次々に支柱を三脚に組み、囲い〈不要になったブルーシートやビニルハウスのビニルなど〉で覆っていきました。

作業は順調に進み、11時頃までには5本のレモンに雪囲いができました。(右上写真)

「残るは5本 … 夕方までには終わりそうだな。」
と思った矢先でした。

 

「 … 今、瓦屋さんがいらしてるんだけど … 。」
妻からのケータイでした。

すぐに自宅に向かいました。

※ 元日の大地震で棟瓦〈むねがわら〉がずれてしまいました。
が、家族の誰もがそのことに気づきませんでした。
11月に入り、集落のある人が、見るに見かねて知らせてくれました。
〈その人の畑からはうちの屋根がよく見えるようです〉
今日のところはとりあえずブルーシートを被せて応急処理をしてもらいました。
他にも修理が必要な家屋が多いらしく、本格的な修理は来年になるとのこと。

 

木立に戻ると正午を過ぎていました。

昼食もそこそこに雪囲いの続きをしました。

遅れた分を挽回すべく頑張るも、結局一つだけ残ってしまいました。