日没が少しずつ遅くなってきている

先日来の抜根した切株

朝の気温は氷点下1℃。

至るところに氷が張っていました。

が、〈午前〉9時過ぎから日が射し始め、気温も徐々に上がってきました。

抜根の続きをすることに。

 

先日来プレハブ裏の切株を順に抜いています。

最初に抜いたのは3株。

※ そのときの様子については、12.16付ブログ記事『冬期は天候が許す限り抜根かな』をご覧ください。

そして、昨日抜いたのは6株。

今日は、残り全部を抜くつもりで臨みました。

で、残りの切株を数えると、6~7株と思っていたのが、まだ11株もあるではありませんか。
〈ホントにいい加減ですな〉

 

三脚とチェーンブロックを設置したのは、〈午前〉9時20分。

6株抜き終わった時点〈11時45分〉で昼食にし、食べ終わるや否や午後の作業に取りかかりました。

すべてを抜き終わったのは、〈午後〉1時半。

そして、それら抜根した切株をプレハブ前まで運び終わったのは、2時半でした。(右上写真)

 

切株の数の割には作業が早く終わりましたので、木立に入って杉葉拾いをしました。
〈野焼き、薪ストーブの焚付に使用。〉

拾い終わった後、夕方までまだ時間がありましたので、昨日の野焼きで残っていた灰をふるいにかけました。

後片付けが終わったのは、〈午後〉5時少し前。

10日ほど前の同じ時刻と比べると、明るくなりました。

日没が少しずつ遅くなってきているんですな。

すばらしい冬至の日でした

5月7日に植えたピーマンとシシトウ

2021 12.22〈水〉

・6:00~8:10
野外焼却〈野焼き〉
日の出が遅くなりました。
〈1月上旬頃が最も遅い〉

・8:10~8:30
ブログ記事を投稿

・8:30~9:00
ニュースを見る

・9:00~9:30
木立をひと回り

・9:30~11:00
ピーマン、シシトウ畑の整理
朝晩の冷え込みにより、ピーマン、シシトウがいよいよ食べられない状態に。(右上写真)
苗を植えたのは5月7日 … 長い間楽しませてくれました。
最後の最後までありがとう。

・11:00~11:45
抜根した切株をプレハブ前まで運ぶ
先日抜根したままになっていた切株〈3株〉の泥を落とし、プレハブ前まで運びました。

・11:45~12:45
昼食

・12:45~16:30
新たに抜根
小ぶりの切株が多く、時間の割には6株も引き抜くことができました。
〈まだ6~7株残っているのですが、できれば明日全部抜きたいですな。〉
途中親戚が訪ねて来て、みかん、ポテトチップス、パンの差し入れ。

・16:30~
一日を振り返ってブログ記事にまとめる

 

温かい部屋で、熱いお茶を飲みながら、そして、親戚からもらったみかんを食べながら本ブログ記事を書いています。

朝早くから外で体を動かし、少しの疲れ成就感の入り混じったいい気分です。

すばらしい冬至の日でした。

銀行のカレンダーについて

久しぶりの日射しです 2021 12.21 3:00PM 竹やぶ跡で

午後雨が上がったので、銀行へお金を下ろしに行きました。

※ 定年退職後は、お金が入り用のときを除き、月に1度だけ、決まった金額のお金を下ろすようにしています。
〈私の場合、このやり方が無駄遣いをしない一番の方法。〉
行くのは各月の20日過ぎ。
今日〈21日〉がその日。

来年のカレンダーが欲しく、ATMでお金を下ろした後、中に入って窓口の行員にその旨お願いすると、もう無くなったとのこと。

… … …

 

帰り道、つい銀行のカレンダーについて思い返してしまいました。

・勤めていた頃
この時期はボーナス時期で、行員のほうから進んで職場まで来てくれ、おまけに催促もしないカレンダーを置いていったものでした。
また、当時銀行に行くと、段ボール箱に巻いたカレンダーがたくさん入れてあり、自由に取ることができました。

・定年退職後あたり〈3~4年前〉から
カレンダーを入れてある箱がなくなり、催促しないともらえないことに。

・今年
催促しても〈無くなったということで〉もらえない。

いったいこのことは何を意味するのか?

… 銀行の財務状況? …

 

木立に戻ると、日が射し始めたのでひと回りすることに。

冬枯れの竹やぶ跡を歩いていると、とてもいい気持ちでした。(右上写真)

カレンダーのことは忘れてしまっていました。

人様に迷惑かけん程度に好きなことをして

雪もほとんど消えてしまいました 2021 12.19 4:10PM 木立前で

朝からみぞれ。

止む気配なし。

午前中はユーチューブを見たり、本を読んだりして過ごしました。

正午になり、昼食にとジャガイモを茹で始めました。

すると知人が訪ねて来ました。

※ 知人 … この春に雇用延長を終え、現在はフリーの身の男〈私より1歳年上〉です。

 

「寒いのお。元気でおったか。 … 前〈の道を〉通ったら、煙突から〈薪ストーブの〉煙が上がっていたんで、寄ってみたんや。」

「大歓迎です。 … ところで昼飯は?」

「まだや。 … で、これっ、モチを持って来たんや。ストーブですぐに焼いて食べられるわ … 。」

「今、ジャガイモを茹でているところです。いっしょに食べましょう。」

ということで、昼食はモチとジャガイモに。

カップラーメンもありましたので、それも食べることにしました。

※ 炭水化物ばかりですな。
2人とも夕食で栄養のバランスをとっていますので、ご心配なく。

 

3時間ほどあれこれ話したでしょうか。

「今日は楽しかったわ。 … まあ、贅沢はできんけど、お互い、人様に迷惑かけん程度に好きなことして過ごそうや。 … ほんなら次〈に〉会うときまで元気でな … 。」

と言いながら帰って行きました。

 

友人を見送ったのは、〈午後〉4時過ぎ。

木立前の雪は、ほとんど消えていました。(右上写真) 

決して他人事ではない

真新しいスタッドレスタイヤです

朝、近くのタイヤ店に行きました。

※ タイヤ店については、前回のブログ記事をご覧ください。

真新しいスタッドレスタイヤを装着してもらいました。(右写真)

… そこまではよかった …

 

従業員
「お客さん、タイヤの装着が終わりました。」

支払いを済ませて車に乗ると、すでにエンジンがかかっていて、室内も温まっているではありませんか。

… が、サイドブレーキも … 。

〈当たり前のことですが〉サイドブレーキをしっかりかけてあるのです。

? ? ? わからない!

左足をあちこち動かしてみるが、サイドブレーキのペダルに行き当たらない!

で、〈普通の〉ブレーキを踏んでいた右足をペダルから離し、近くにあるペダルを踏んでみると、

な、なんと、アクセルでした。

自分で踏んでおきながら、急に大きくなったエンジン音にびっくりしたのでした。

幸いにも、
ギヤがPレンジのままだったこと、
サイドブレーキがかかったままだったこと、
アクセルを強く踏まなかったことにより、
車が動き出すことはありませんでした。

 

とにかく事故に至らなかったことにホッとしました。

平生ほとんどサイドブレーキをかけていないことを反省しました。

また、加齢とともに勘が鈍ってきていることに大いに気づく機会ともなりました。

… ブレーキとアクセルを踏み間違える …

決して他人事ではないのです。