夕日に映える山桜で本日の作業終了

夕日に映える山桜 2021 4.22 4:40PM

朝からいい天気。

8時半頃から正午過ぎまで草刈機〈背負い式〉を担ぎ、竹やぶ跡の草刈り。

4月とは思えないほどの強い日射し。

2年前に孟宗竹をすべて伐採したので、遮蔽物は一切なし。

湿度が低いのがせめてもの救い。

時折顔を上げると、近くの杉木立の影がとても濃く、初夏と見まがうほど … 。

途中で2回水分補給をし、何とか午前中の作業を終えました。

 

午後は、ヒマワリの花壇づくりの続きをしました。

※ ヒマワリの花壇づくりについては、2週間余り前から取りかかっています。

花壇の土が多過ぎるので、サツマイモの畝に足すことにしました。

一輪車で10回ほど運んだでしょうか。

サツマイモを植えるにふさわしい畝になりました。

長さ8m、幅80㎝、高さ40㎝の畝に … 。

昨日近くのホームセンターに行ったとき、店頭にサツマイモの苗が並んでいました。
〈例年より早いみたいですな〉

1束〈25本の苗〉で600円〈税込み〉ほどでした。

いつも30㎝間隔で植えているので、それでちょうど足りますな。

サツマイモの場合、とくに施肥の必要もありませんので、もういつでも植えられるという状態です。

 

「今年も食べ切れないくらい穫れたらどうしよう。」

と皮算用していると、木立の間から夕日が。

… 夕日に映える山桜を眺めながら本日の作業は終了 …

と相成りました。

同じ時間を過ごすなら楽しまないと

あるものを利用してテントを張りました

天気のよい日が続いています。

例年より気温も高く、日射しも強いようです。

 

昨秋建て増しした薪棚の前にテントを張ることにしました。

【準備したもの】
・一辺が3,6mのグレーのシート 1枚
・1,2m長の鉄杭 2本
・2,4m長の竹の棒 2本
・ひも
※ いずれも手元にあったものばかりです。

【張り方】
① シートの片方を〈3か所〉薪棚の支柱にひもで結わえる。
② シートのもう片方を〈2か所〉鉄杭に固定した竹の棒にひもで結わえる。
※ 脚立に上って結わえました。

30分ほどで張り終えました。(右上写真)

テントの中には、

野菜かごを逆さにして2段重ねにし、その上に板〈90㎝×150㎝〉を載せた簡易作業机を設けました。
※ 板は、不要になった座卓から脚を取り除いたものです。

簡易作業机の設置は、10分ほどでできました。(右上写真)

 

さっそくその作業机でチェンソーの手入れと刃の取り換えをしました。

昼になると、パイプ椅子を持って来て昼食もとりました。

直射日光を避け、風もほとんどなく、湿度も低く、透き通るような空気の中で、室内にいるよりずっと快適に作業をしたり食事をとったりすることができました。

 

今日立てた竹の棒は、好天のときにすぐにテントが張れるように10月末までそのままにしておきます。

同じ時間を過ごすなら楽しまないと。

ケガをしないようボチボチやっていきます

水路脇の斜面に生えている草を刈りました

昨日は終日草むしりを、そして、今日は終日草刈りをしました。

今年は桜の開花が早いようですが、それに合わせるように草の伸びも早いようです。

で、木立前の水路脇の草刈りも、例年より10日ほど早くなりました。

 

木立前の水路脇の草は、傾斜角約60度、長さ1mほどの斜面に生えています。

そして、それが30m余り続いています。(右上写真参照)

背負い式の草刈機を使えば、斜面の上〈道路〉から刈ることができます。

が、そうすると、刈った草のほとんどが水路に落ち、水路が詰まってしまいます。
〈上手な方がすればそうでもないかな〉

で、私は、水路の底を〈30m余りも〉歩きながら、水路の縁から道路の方へ草をすくい上げるようにして刈っています。

 

それでも刈った草の一部が水路に落ちてしまいます。

わずかな量なら問題ないのですが、まとまった量になると水路が詰まるのではないかととても気になります。

草刈りが終わるや否やレーキで掻き上げなければなりません。

残念ながら今回も掻き上げることになってしまいました。
〈慎重にゆっくりとすくい上げるように刈っているんですがね〉
〈掻き上げるといっても6~7分ほどで終わる作業ですが〉

 

水路脇の草刈りを始めて9年目。

いつになったらレーキを使わないようになるのやら。

まあ、ケガをしないようにボチボチやっていきます。

名前を覚え性格も知りよいお付き合いを

プレハブの東側の地面 … きれいになったのですが、それなりに時間も … 。

〈午前〉9時過ぎから正午まで、畑の周りの草むしり。

〈午後〉1時から5時過ぎまで、プレハブの東側と作業小屋近くの草むしり。

※ プレハブ、作業小屋、畑、花壇の周辺は、草刈機を使わず、のこぎり鎌と手で草をむしっています。
チップソーで刈ると虎刈りのようになり、景観が今一つ。
といって、コードで刈ると石がバンバン飛び散って建物の壁や作物などを傷めてしまいます。
〈ガラスを割ってしまう場合もあります〉
で、結局は手でむしることに。
が、時間がかかるんですよね。
今回は、プレハブの東側の10㎡にも満たない地面の草をむしり終わるのに3時間以上の時間がかかりました。(右上写真)

 

ただ、時間をかけて一つ一つむしり取ると、草とじっくり対面でき、名前が覚えやすくなるんですよね。

ちなみに本日対面したのは、
・スズメノカタビラ ・セイヨウタンポポ ・ヒメオドリコソウ
・オオイヌノフグリ ・カタバミ ・ヨモギ ・フキ ・ナズナ
・スギナ ・ドクダミ ・オオバコ … etc.

 

上記に ” … etc. ” と記したのは、むしった草の中にまだ名前を覚えていないものがいくつかあったからです。

今後もお付き合いをしていく草さんたち … 、

全員の名前を覚え、それに性格もわかれば、もっとよいお付き合いができるでしょうな。

サツマイモが腐らないわけを考えたい

焼きイモの出来上がり

予報通り、今日は雨風の日に。

外に出られず、物置やプレハブ内の整理や整頓をしていると正午になりました。

 

昼は、焼きイモも食べることにしました。

もちろん昨秋に自分の畑で穫れたサツマイモを焼きます。

※ 自分の畑で穫れたサツマイモについては、前回のブログ記事をご覧ください。
〈それらのサツマイモのうち、20個ほどの小ぶりのものを私の昼食にするためにプレハブに残しました。〉

直径が〈一番太いところで〉5㎝ほど、長さ15㎝ほどのイモをアルミ箔に包み、薪ストーブの中に入れました。

30分ほどすると、ホクホクの焼きイモが出来上がりました。(右上写真)

かくして本日の昼食は、焼きイモ、カップラーメン、バナナ、牛乳と相成りました。

で、そのサツマイモですが、昨日同様〈右上写真のように〉収穫から半年も経っているとは思われないような色合いと味でした。

 

食べながら、プレハブにあったイモが半年間保存できたわけを再度考えてみました。

① 冬期間ほぼ毎日12時間ぐらいストーブを焚き、それが薪ストーブのために余熱もあるのでプレハブ内が長時間温かい状態にあった。

② 薪ストーブの遠赤外線熱がサツマイモの内部にまで到達し、細胞組織と共鳴作用を起こしてイモを内部から温めた。

①については、当たりかな。

②については、私の独断かも。

今後も考えていきたいと思っています。