健康であるっていいですな

昨晩からの強風でクリもかなり落葉

昨晩、久々の地震〈震度4〉でいっぺんに目が覚めました。

おまけに木枯らし並みの強風。

睡眠不足の目をこすりながら木立に着くと、クリもかなり落葉してました。(右写真)

 

今日は胃カメラでの再診日。

※ 胃カメラでの検査については、10.31付ブログ記事『何やかんや言って健康が一番!』をご覧ください。
” 逆流性食道炎 ” の診断を告げられてから1か月近く経ちました。
その間、処方された薬を毎日欠かさず飲み、食後すぐに横にならないようにしたり、昼食後2時間ほどは作業を控えたりしてきました。

 

9時頃病院に入り、前回同様麻酔後に胃カメラ検査を受けました。

※ 麻酔が効いているときに検査をしているので、胃カメラがどのように口を出入りしているのかまったく分からないのです。
目が覚めたら検査が終わっていたという具合です。
喉が少しざらつくぐらいで、痛みはありません。

 

検査後、麻酔が切れるまでしばらく横になり、それから別室に移動しました。

お医者さん曰く、

〈パソコン画面に私の食道の様子を映しながら〉
「 … 右の映像が1か月ほど前の状態で、左の映像が今日の検査結果です。 … ご覧の通り、今日の映像では炎症はほとんど見られません。 … もう検査を続ける必要も薬を飲む必要もありませんね … 。」 

 

すっきり!

健康であるっていいですな。

ダメだったらやり直すしかない

東面に掘った排水溝

今日の午後からしばらく雨が続くとのこと。

先日、雨が降ったときに休憩所の周りが水浸しになったことを思い出しました。

※ 水浸しになったときの様子については、11.23付ブログ記事『勤めが終わってもPDCAの繰り返し』をご覧ください。

 

急遽排水溝を掘ることに。

作業を始める前に、水浸しになったときに撮った写真をつぶさに見ました。

休憩所はほぼ東西南北に面するように建てたのですが、南面は他の面と比べて高い位置にあるらしく水たまりが見られませんでした。

実際に南面の地面の様子を見ても、排水溝を掘る必要がないように思われたのでそのようにしました。

残るは、北面、東面、西面。

が、それら3面に溜まった水を1本の溝で排水するのは難しく、東面用に1本、北面、西面用に1本と、2本の排水溝を掘ることにしました。

 

簡単に掘れそうな東面の排水溝から始めました。

5mほどに渡って深さ約10㎝になるように掘るだけなので、20分ほどでできました。(右上写真)

それに比べ、北面、西面の方は、15mほどに渡り、最も深いところで30㎝近く掘るという作業だったので1時間半もかかりましたわ。

とにかく雨が降るまでに作業が終わり、ホッとしています。

 

今後2週間の天気予報を見るに、晴れマークは一切なし。

今日掘った排水溝の効果はいかほどか。

ダメだったらやり直すしかないですわな。

穏やかな初冬の日のいい話

いい天気ですな   2024 11.25 11:45AM 木立前にて

昨夕、父が、

「ファンヒーターがいよいよ壊れてしもうた。 … 灯油を満タンにしたばかりなのに … 。」

と。

 

で、午前中、自宅の車庫でその灯油を抜いていると、隣家の主からお茶飲みに誘われました。

一区切りついたところで、隣家の庭に行きました。

きれいに剪定された松や葉を落としてしまったソメイヨシノ等に囲まれた100坪ほどの掃き清められた芝の庭 … 。

風もなく、柔らかい日差しの中で小さな屋外テーブルを挟んで座り、コーヒーを飲みながら主に庭づくりについての話を聞きました。

 

彼は現在88歳で、若い頃より庭づくりにとても関心が高かったようです。

私に話すのもほとんどがそれで、それがまた、私が日々勤しんでいる木立の手入れにとても参考になるんですわ。

 

今日とくに印象に残ったのは、

「 … ここは、今やから松や桜に囲まれとるけど、60年ほど前に居を構えたときはただの地面で、1本も木がなかったんや。 … 当時は今みたいにエアコンもないし、暑い夏はホントにたいへんやった。とにかく早く木陰になる場所にして涼みたい、とどれだけ思ったことか … 。」

という話。

 

先日完成した休憩所のことが真っ先に浮かびました。

そう、木立の山桜の木の下に設けた休憩所のこと … 。

穏やかな初冬の日(右上写真)のいい話でした。

ブルーベリーに感謝をこめて施肥

施肥後のブルーベリー〈竹やぶ跡にて〉

雨上がりで微風。

早朝に先日剪定したユズ、カエデ等の枝葉を焼却しました。

※ ユズ、カエデ等の枝葉については、11.21付ブログ記事『いつの間にか初冬ですな』をご覧ください。

 

4日ぶりに屋外で作業ができるような天気になりました。

今年たくさんの実をつけてくれたブルーベリーに、感謝しながら施肥をしました。(右上写真)

※ 木立には2か所にブルーベリーが植わっています。
一方は、先日移植したブルーベリーで〈11.12付ブログ記事『ブルーベリーを移植したんだけど … 』参照〉、もう一方は、これから話すブルーベリーです。
5年前に孟宗竹を伐採し、その跡地に植えたものです。

 

竹やぶ跡に植わっているブルーベリーは全部で11本。

今年の収穫量は4斗4升1合。

冷凍庫に納まり切らず、といって家族だけでは食べ切れず、親戚をはじめ知人等に配り回りました。

収穫は8月上旬に終わっているのですが、いまだに毎朝
ブルーベリーのジャムをヨーグルトに入れて食べています。
〈その都度冷凍庫から出してジャムにしています〉

少なくとも今年いっぱいは十分に味わえそうです。

 

そんなブルーベリーに一品加えて施肥をしました。

その一品とはピートモス。

ピートモスは土壌を酸性度の高いものにする土壌改良材 … 来年もたくさんの実をつけてくれることを期待しています。

今冬は何を視聴して楽しもうか …

AV機器の整頓をする〈プレハブ内〉

降ったり止んだり。

しかも最高気温が10℃にも満たない寒い日〈12月中旬並み〉となりました。

室内でAV機器の整頓をすることに。

 

先日パソコンのリカバリ作業でランケーブルを取り外したとき、最近まったく使っていないAV機器に取り付けてあったランケーブルも取り外しました。

で、今日は整頓を始める前に、その取り外してあったランケーブルをBDプレーヤーに取り付けました。

これで、今後はBDプレーヤーからもユーチューブ視聴が可能に。

ただBDプレーヤーからの視聴となると、スクリーンでしか見られないというのが難点。

一々プロジェクターを点さなければならないですからな。

ちょうど自宅に21,5インチのパソコン用のモニターがあったので、それを持って来て機器を置いてある棚にセットしました。(右上写真 … 真ん中に立っている竹のすぐ左側にあるのがモニターです〉

もちろんスイッチ一つでスクリーンとモニターが切り替えできるようにしました。

他、今使っている調子のよくないCDプレーヤー親戚からもらった〈調子のいい〉CDプレーヤーと取り替えたり、コード類に付着している埃を取り払ったりし、すべてのAV機器が正常に作動するようにしました。

 

3か月天気予報によると、例年もしくはそれ以上の寒い冬になるとのこと。

今冬は何を視聴して楽しもうか … 。