昨今の物価高にはホントに困ってます

今日捥いだミカン

積雪が15㎝ほどに減ったので、2日ぶりに木立回りをしました。

ミカンの雪囲いを点検していると、色づいたミカンが目に入ってきました。

※ ミカンについては、早く木を大きくするために〈実に養分が取られないように〉夏にすべての実を落としています。
が、見落としたのが4個残ってしまいました。
〈夏の時点ではまだ実も小さく、しかも葉っぱと同じ真っ青な色をしているので、見分けがつきにくいんですわ。〉
雪囲いをしているときにそれらのミカンに気づいたけど、最後まで見届けたく、そのままにしておきました。

 

今日、それらの中で最も色づいていたものを1個捥ぎました。(右上写真)

大きさは、市販のオレンジより一回り大きく、皮がごつく〈厚さ約5㎜〉、種があります。
〈一度品種名を聞いたけど、忘れましたわ。〉

昼食のデザートにと半分だけ食べました。

味は酸っぱみが強く、夏ミカンとよく似ています。

 

つい最近、いつも買っているオレンジの値段が上がりました。

先日まで4個で298円だったものが、一挙に348円に上がったのです。

… 1個90円近く …

 

で、ミカンの木もある程度大きくなったので〈2m超〉、今夏から実を落とすのを止め、来春に収穫して少しでも出費を減らすことに決めました。

うまくいけば、100個以上穫れると思っています。

昨今の物価高にはホントに困ってますわ。

これも何かの縁でしょうな

NEC製AUA-8000

〈午後〉4時半頃でした。

音響機器を点検していると、ケータイが鳴りました。

昨日訪れた知人からでした。

※ その知人については、前回のブログ記事をご覧ください。

 

「 … 昨日はありがとう。 … 息子がちょうど帰省したんで、いっしょに実家に行って整理をしたんや。そしたら、まだ独身の若いときに買うたアンプが出てきたんや。何しろ50年ほど経っとるし、動かん〈作動しない〉かもしれん。ただ箱に入れたったんで、外観はきれいなんやわ。 … わしんとこ〈私の家〉は狭〈く〉て置くとこ〈場所〉もないし、 … といって捨てるのも何やし、 … できれば、あんたにもろうてほしいと思うて … 。」

いただく旨返事をしました。

※ 彼が実家に行って整理をした経緯についても、前回のブログ記事をご覧ください。

 

5時過ぎに息子さんといっしょにプレハブに来ました。

アンプを箱から出したのはいいけど、電源を入れるのは躊躇われましたわ。(右上写真)

半世紀近く使ってないので、下手をするとショートしますわな。

 

プラグをコンセントに差し込み、思い切ってスイッチを入れました。

2つのインジケーターがオレンジ色に灯り、異常な熱を帯びることもありませんでした。

彼と息子さんは、それを確認すると帰って行きました。

 

… 音響機器の点検時にアンプをもらう …

これも何かの縁でしょうな。

気が向いたらいつでも来いや

ようやく日差しが 2025 2.22 9:20AM

9時過ぎに雪が止み、日が差し始めました。(右写真)

3日ぶりの木立回り。

30分ほど歩いたか。

プレハブに戻ると、ちょうど知人が訪ねて来ました。

 

「実家の片付けに行くつもりやったけど、雪が多て無理や思うて、あんたんとこに〈あなたのところ〉に寄ったんや。いきなり来て悪いのお … 。

「大歓迎や。まあ、入れや。

※ 彼の実家〈現在空き家状態〉は、昨年元日に起こった大地震の影響をもろに受け、秋には大雨にも見舞われた。
公費解体の日が迫っており、その前に家の中のものを整理したいとのこと。

 

近況を話していると、ふとプレハブ内を見回しながら

「話は変わるけど、このプレハブいくらやった … 。」

「10年ほど前で〇〇〇万円やったけど、そんなこと聞いてどうするんや。」

「実家を解体したら、その跡地にプレハブを置こうと思うとるんや。そしたら、いつでも行って寝泊りできるわ。維持費も安つくみたいやし。 … 何にも無くなってしもうたら、ふるさとと完全に縁が切れたみたいで寂しいんや … 。」

 

彼を見送りつつ思いました。

「私の場合は、何とか住めるような〈準半壊の〉家が残った。 … 周りの家々もよく似た状態で、決して楽ではないけど、みんなそれなりに暮らしている。 … が、彼の場合は … 。」

 

… 気が向いたらいつでも来いや …

もっと現実に即した計算方法に

今日買った食品です〈6日分の朝食、昼食となります。〉

退職後の朝食と昼食については、自分で準備し、一人で食べています。

自家栽培した作物で半分を補いたいところですが、なかなかそのようにはいきません。

ほとんど食料品店から買ってきたものを食べているのが現状です。

食料品店には、6日に1回の割合で買いに行っています。

 

ちなみに今日買ったのは、
・グラニュー糖1〈1㎏入〉
・ほうじ茶1〈20袋入〉
・ウーロン茶1〈50袋入〉
・カップそばとカップうどん〈合わせて4個〉
・インスタント焼きそば1〈5袋入〉
・駄菓子5袋
・牛乳1〈1,000㏄入〉
・食パン〈6枚切〉
・スライスチーズ1〈14枚入〉
・ヨーグルト3〈400g入〉
・オレンジ1〈4個入〉
で、締めて税込みで4,273円でした。(右上写真)

グラニュー糖、ほうじ茶、ウーロン茶については、たまたま切れていたので買っただけで、毎回買っているわけではありません。

それらを除いても、3,500円ぐらいになったろうと思われます。

 

2年前まで3,000円ほどで済んでいたのが、今や3,500円超は当たり前。

大雑把に言うと、2割〈20%〉近く上がっていることになります。

政府が言っている2~3%と、一ケタずれているような気がしてなりません。

 

もっと現実に即した計算方法に変えることってできないもんですかのお。

手順を間違えました

以前の電話機 … 処分しないでしばらく置いときますわ

〈午前〉9時半過ぎにケータイが鳴りました。

妻からで、
午後に予定されていた電話修理が午前に変更になったとのこと。

※ 2週間ほど前から自宅の固定電話が通じなくなりました。
電話会社にその旨連絡すると、今日の午後に修理するとのことでした。

 

で、自宅に戻ると、すでに修理工さんが作業車の高所台に上って電話線を調べていました。

「寒い中、お疲れさまです。」

「時間を変更して申し訳ありません。 … 先に外の電話線を調べ、それで不具合がなければ、次に屋内の方を調べます。」

「よろしくお願いいたします。」

 

1時間余り経った頃でしょうか、家の中の電話機及びその周辺の電話線を調べ始めました。

しばらくして

「 … 終わりました。原因は引き込み線の経年劣化で、新しいものと取り替えました。 … で、修理費ですが、今回は屋外のみの修理でしたので、お客様のお支払いはありません。」

と。

 

以前の電話機ですが、購入してから20年近く経っていたので、原因はてっきり電話機にあると思い、新しい電話機に取り替えたのでした。

で、それでも通じなかったので、修理を依頼したのでしたが … 。

 

手順を間違えました。

まず電話線を調べ、それから電話機ですわな。

以前の電話機 … 故障していない可能性大 … 。

しばらくは家に置いときますわ。(右上写真)