今日も一日無事終わることに感謝

道路に散乱している杉葉を掃き集めました     2021 1.21 2:00PM 木立前の道路で

めずらしく2日続きの好天になりました。

木立前の道路にあった雪もようやく消えました。

と同時に、雪の下にあった杉葉の多いことにびっくりしました。

※ 先日の猛吹雪のときに吹き飛ばされたもののようです。

午後になるとアスファルト面も乾きましたので、それらを掃き集めました。(右上写真)

箕で10杯分ほどありました。

1時間余りの作業でしたが、暖かい陽光と南風を受けながらの作業は快適でした。

 

その後、薪ストーブの煙突掃除をしました。

前回の70㎝の積雪時の作業を思うと、今回の作業は天国のようでした。

煙突のトップを取り外すためにはしごを登ったとき、とても気持ちがよかったです。

青い空が何とも言えませんな。

 

で、掃除が終わっても、屋内に入るのがもったいなく、今日2回目の木立回りをしました。

暖かくとも、低いところからの日射しがまぶしく、冬の真っただ中にいることを思いました。

 

今〈午後6時〉このブログ記事を書いています。

掃除をし終わったばかりの薪ストーブの耐熱ガラス … 。

その透き通ったガラス越しに、鮮やかにオレンジ色の薪の炎がゆらめいています。

時折、パチパチと薪のはぜる音も聞こえてきます。

あれこれ動き回ったせいか、心地よい疲れです。

今日も一日無事終わることに感謝しています。

着々と春の準備を進めている山桜さん

山桜の芽 2021 1.20 11:00AM

穏やかな天気。

木立さんが、「来い。来い。」と言っているように聴こえましたので、ひと回りしました。

午前中に回ったのですが、

雪面には、昨日の午後歩いたときの長靴の底の模様がはっきりと残っていました。

※ 雪が降らない状態で氷点下の気温が続くと、そのようになるんですね。
私の住んでいるところでは、めったに見られない現象です。
それだけ今冬は寒いのか?

2種類の動物の足跡も見られました。

一方は、丸いスタンプを押したような足跡で、一列に続いていました。

もう一方は、4個の足跡がひとかたまりになり、それがずっと続いていました。

35㎝の積雪時には動物の足跡は見られませんでした。

積雪も減り〈現在は20㎝〉、天気もよくなったので出てきたんでしょうね。
〈ひょっとして私同様、木立さんに呼ばれたのかも〉

 

窪地の水たまりが凍っていました。

踏むとバリバリと音がしました。

止められなくなり、次から次へと踏んでいきました。
〈童心に帰ったかな〉

 

木立から抜け出ると、気持ちのいい青空が … 。

その青空を背景に、山桜が細かい枝をめいっぱいに広げています。

よく見ると、それらの枝一本一本に小さな赤っぽい粒々が … 。

芽! 山桜の芽です。(右上写真)

 

寒い、寒い、とグチるジイサンをよそ目に、

山桜さんは着々と春の準備を進めているのでした。

杉の皮・枝・葉を焚付けにするのも楽し

杉の皮〈左上〉 杉の枝〈左下〉…今日台付き丸ノコで短く切りました。 杉の葉〈右下〉

昨年末に拾い集めた杉の枝がようやく乾きました。

※ 薪ストーブの焚付けにと拾い集めた杉の枝でしたが、湿っていましたので、物置に20日近く置いてあったのです。

それらを台付き丸ノコで、30㎝ほどの長さに切りました。

 

薪ストーブというと、ストーブ本体や薪に目が行きがちです。

雑誌などを見ても、どこのストーブがいいとか、広葉樹の薪が最高とか、主にそのようなことが書かれています。

はじめのうちは私もそうでした。

が、7シーズン薪ストーブを使ってみて、【焚付け】を軽視できないことに気づきました。

※ 【焚付け】: 火をたやすく燃えつかせるために用いる枯柴・こっぱなどの類 … 広辞苑第六版より

冬の寒い朝、焚付けに失敗すると、煙たくなるわ体は冷えるわで焦ってしまい、体にも心にもよくありません。

といって、新聞紙を大量に使う気もなく、着火剤にお金をかける気もありません。

 

すぐ近くに所有する杉木立がありますので、そこにある枯れ葉や小枝を拾い集めて焚付けとして使っています。

杉の皮は、伐採した木の幹から剥がれたものを利用しています。
〈杉の幹を短く切って1年ほど積んでおくと、しぜんに皮が剥がれます。〉

雪の日に物置小屋で、杉の皮や枝や葉に囲まれて作業をするのも楽しいものです。(右上写真)

そろそろ集落の運営システムを考えないと

早く春が来ないかな 2021 1.15 2:30PM 伐採跡地で

終日好天でした。

外出したくなり、久々に古本屋さんに行きました。

つい本を買ってしまいました。

4冊で1,000円ちょっとでした。

帰って来て木立をひと回りしました。

清々しい空とやわらかな陽光に春の到来を待ち望む心持ちでした。
(右上写真)

 

プレハブに戻ってしばらくすると、集落の人が訪ねて来ました。

奥さんと二人暮らしの80歳を過ぎた人です。

「わしゃ、今年、班長をすることになったんや。 … 輪番制なもんで、断ることができんかったんや。 … そやけど、歳が歳なもんで、実はよう目が見えんのや。 … とくに夜がひどて〈ひどくて〉、まともに夜道が歩けんくらいなんや。 … 班長会議〈年間5回予定されています〉は夜の7時から始まるし、集会所〈会議の場所〉への行き帰りを心配しとるんや。 … わしんとこの家、あんたが集会所へ行くときの通り道にあるし、 … 悪いけど行き帰りのときいっしょに車に乗せてくれんかのお … 。」

とのことでした。

※ 班長につきましては、2020 12.29付ブログ記事『あとは誠心誠意やるしかないですな』の【班長】の箇所をご覧ください。
私は集落の世話係〈書記〉をしていますので、集落に係るほとんどの会合に参加しています。

 

そろそろ集落の運営システムを考えないといけませんな。

今回の大雪で7本の杉が折れました

今回の大雪で折れてしまった杉

台風並みの風が吹いたのは6日前。

その後、連日の雪で70㎝を超えるほどの積雪になり、昨日、一昨日の雨でようやく半分の35㎝ほどになりました。

 

で、何とか木立に入れるようになりましたので、ひと回りしました。

何と、杉が見事に折れているではありませんか。(右上写真)

数えると全部で7本折れていました。

6日前の大風のときにはどれも折れていなかったのに。
〈風でひっくり返された温州みかんの囲いをそれらの杉の近くで直していたので、よく覚えています。〉

風にあおられて弱っていたところに雪が降り積もり、その重みで折れてしまったのだと思われます。

木立には150本ほどの杉があり、今回折れたのは、以前〈孟宗竹の〉竹やぶだったところに生えていた細めのものばかりです。

※ 孟宗竹は、2年前の春にすべて伐採しました。
それまで杉は孟宗竹と混在して生えていました。
それで孟宗竹に日光や養分を取られ、丈夫に生育することができなかったことも折れた一因と考えられます。

 

ただ、電線に寄りかかったり、隣接地に倒れたりしなかったことにホッとしています。

どれもが私の所有地である木立内に倒れてくれたのが幸いでした。

雪が消えて足元がよくなったら整理に取りかかります。

枝葉を焼却することを考えると、空気が乾燥しない2月末ぐらいまでに処分を終えたいと思っています。