年末まで薪割りをしなくて済みそう

薪棚〈奥〉がいっぱいになりました。 … 左手前に積み上げてあるのは親戚〈風呂用〉のぶんです。

今、昨日あったことを思い出してこのブログ記事を書いています。

※ ふつうはその日にあったことを〈その日の〉夕方にまとめ、ひと晩寝かせ、翌朝最終チェックをして投稿しています。

 

どうして昨夕まとめられなかったのか?

薪割りに思っていたより手間取ったからです。

山積みにしてあった丸太ですが、その中の8割は杉で、残りの2割はトガでした。

杉は素直に割れてくれるのですが、トガ〈ツガ〉は節が多いせいか、なかなか … 。

ということで、〈午後〉3時に薪割りを終了する予定が、大幅に遅れて〈午後〉6時になってしまいました。

後片付けが終わったのは、〈午後〉6時半過ぎ … 。

※ 晩から雨との予報でしたので、とにかく雨が降り出すまでに終えようと … 。

 

頭上に日よけのシートを張り、〈斧でなく〉薪割機を使ったとはいえ、

湿度の高い30℃を超える暑さの中で、9時間を超える作業量は、

65歳のジイサンには応えました。

後片付けを終えるや否や帰宅し、前日の残り湯に少しお湯を足し、入浴しました。
〈この季節、まだ真夏なみの水風呂とはいきませんな。〉

風呂から上がった後も、しばらくは夕食を食べる意欲はわきませんでした。

 

で、その結果は?

右上写真をご覧ください。

年末まで薪割りをしなくて済みそうです。

頭上のシートのおかげで最後まで作業を

頭上に張ったシート … 直射日光に当たることなく薪割りができました。

〈午前〉8時前より薪割りを始めました。

しばらくすると雲間から太陽が … 。

10時を過ぎた頃から気温もぐんぐん上がり、30℃近くになりました。

幸いにも頭上にシートが張ってありますので、直射日光に当たることなく薪割りができました。(右上写真)

 

お茶を飲みながらひと休みしていると、隣家の主が田んぼの畔草刈りをしているのが見えました。

帽子を被っているとはいえ、炎天下の作業はきついだろうなと思いました。

他人事のように眺めている私も、薪割りを終えたら畔草刈りをしなければなりません。

できれば明日じゅうに薪割りを終え、明後日から取りかかりたいと考えています。

で、「明後日は今日より涼しい日になりますように」と、薪割りをしているうちにお昼になりました。

 

〈午後〉1時半より薪割りを再開しました。

暑い日だった割にはそれほどの疲れを感じることもなく、5時過ぎまで薪割り作業を続けられました。

この調子でいくと、予定通り明後日から畔草刈りに取りかかれそうです。

 

… 午後、隣家の主は姿を見せませんでした。

刈り残した草がたくさんあるにもかかわらず … 。

あまりに暑いので、涼しい日に改めて続きをしようと思っているのかも。

 

とにかく今日は頭上のシートのおかげで、何とか最後まで作業を続けることができました。

日よけが雨よけに

日よけのために張ったシートが雨よけになりました

〈午前〉8時過ぎから薪割りの準備を始めました。

物置から薪割機を運び出しました。
〈80㎏近くは重い!〉

薪棚と積み上げた丸太の間に設置しました。(右写真:ブルーシートでおおってあるのが薪割機)

※ 丸太を背にし、薪割機と丸太の間に立って薪割り作業をします。
そうすると、後ろの丸太をすぐに取って薪割り機に載せることができます。
割った薪は、薪棚の前に放り投げていきます。
薪棚に積むときに最小限の動きで積み上げることができます。

 

ここ数日、日射しの下での除草作業で疲れ気味 …

で、薪割機を設置した後、頭上に日よけのためのシートを張りました。(右上写真:グレーのシート)

準備完了 … 薪割り開始。

予定通りに順調に作業が進みました。

… が、正午少し前に雨が降り出しました。

早めに昼食をとることにしました。

 

昼食後作業を再開し、しばらくするとどしゃ降りの雨になりました。

頭上の〈グレーの〉シートが破れるかと思うほどのひどい降り方でした。

万一薪割機〈電動です〉に雨が当たるようなことになると故障しますので、念のためにブルーシートでおおいました。(右上写真)
〈私はプレハブに移動し、
雨が止むまで別の作業を。〉

 

幸いにも〈グレーの〉シートは破れず、大事な薪割機を雨からまもってくれました。

日よけが雨よけになりました。

無事に飛び立って行くことを祈りながら

竹やぶ跡に植えたカボチャのつるが3mほどに伸びました。周りの除草をしました。

5月上旬に竹やぶ跡に植えたカボチャとトウガン …

カボチャのつるは3mほどに、トウガンのつるは1,5mほどに伸びました。(右写真)

※ 〈ロロン〉カボチャの実で大きいものは、15㎝ほどにまで成長しています。
6.25付ブログ記事『健康が一番ですな』に掲載の写真をご覧ください。

 

いよいよ梅雨本番。

暖かさと恵みの雨で成長がいっそう早くなります。

カボチャ、トウガンだけでなく、草も … 。

草を放置しておくと、カボチャ、トウガンの世話がやりにくくなってしまいます。

で、先日より何回かに分けて除草しています。(右上写真)

 

今日は竹チップが山積みになっている周辺の除草もしました。

あちこちに何か黒いものが散乱しているので、よく見ると、

何とカブトムシの死骸でした。
〈ざっと見て10匹ほどか〉

腹の部分は食べられたようで、無残にも頭の部分だけが残され、羽が散らばっていました。

羽化したところを襲われたようです。

竹チップをほじくった穴〈深いもので20㎝ほど〉もいくつか見られましたので、外へ出る前に襲われたものもいたようです。

襲ったのはタヌキかな?

 

折しも草むらから一匹のメスのカブトムシが這い出てきました。

近くの栗の木の枝に載せました。

… 暗くなったら無事に飛び立って行くことを祈りながら …

ここまで来たら一本仕立てで行くしか

ミニトマト … 品種は千果〈ちか〉 … 色づくのが楽しみです

先日知人が私のところのミニトマトを見て、

「 … … 世話の仕方いろいろあるんやけど、アンタの場合、 … … 」

と言ったことが気になっていました。

※ 詳しくは前々回のブログ記事をご覧ください。

 

で、集落の〈車から見ることのできる〉いくつかのトマト畑を見て回りました。

ほとんどが高さが1,5mほどで、枝や葉っぱの数が私のところのものより多く見受けられました。

たまたま畑の持ち主に出会ったので、話を聞いてみました。

「アンタ、脇芽全部取ったんか。 … そりゃー、一本仕立てというやり方や。間違ったやり方やないわ。 … ただ、実の数が少ななるんや。 … で、たいていの場合、いっぱい収穫するのに二本仕立てにしとるんや。 … 要の茎を二本にするんで、そのぶん枝も葉っぱも実も多なるということや。 … そやけど、味は一本仕立ての方が甘いらしいわ。 … 〈トマトの茎の〉丈も高なるし、がんばって高い棚つくらんと … … 。」

 

納得。

ここまで来たらもう一本仕立てで行くしかないですな。

幸いにも今のところ順調に育ち、それなりに実も付いているようです。(右上写真)

〈トマトの茎の〉丈はもう支柱を超えています。

すぐに2,1m長の支柱に立て替えます。

倒れないように支えが必要かも。

… 頭の中は甘いトマトでいっぱい …