まあ、こんな日もあるか

今日はこれらの丸太を薪棚前まで運ぶ予定だったのですが …

天気は晴れ。

風も無く、積もっていた雪もほとんど消え、まさに屋外作業日和。

〈午前〉9時頃になると、張っていた氷も解け、気温も徐々に上がってきました。

 

… が、外に出ようという気にならない。

室内で見るともなしにユーチューブを見ているうちにお昼近くに。

気分転換に近くの古本屋さんに行きました。

いつもならウキウキしながら本棚に並んでいる本の背表紙を見ていくのに、今日は気分が乗らず、 … おまけに〈着込んでいる割には〉寒い。

… … …

どうも風邪をひいたもよう。

※ 昨日親戚の主の件で、高齢者施設で検温したときは、たしか36,5℃で正常だったはず。
昨日の夕方、散髪したのが原因か?
〈この季節、散髪をすると、頭がけっこう冷えるんですよね。〉

110円の本を3冊買って店を出ました。

 

昼食後風邪薬を飲み、ストーブのそばで買ってきた本をつまみ読みしていると、いつの間にか眠ってしまいました。

小1時間眠っていたでしょうか、目を覚ますと、時計の針は3時を過ぎていました。

今晩までに町会長さんに渡さなければならない書類を作成し終わると、もう5時近く。

モタモタしているうちに時間だけが過ぎました。

 

ホントいうと、今日は木立に積み上げてある丸太(右上写真)を薪棚前まで運ぶ予定だったのに … 。

まあ、こんな日もあるか。

私もいずれは『介護保険被保険者証』に

去年の夏に届いた『介護保険被保険者証』

入院していた親戚の主が退院することになりました。

※ 親戚の主の入院については、12.2付ブログ記事『大事に至らなくてよかった』をご覧ください。
入院したのは、昨年の12月1日。
ひと月余り入院していたことになります。

 

ひと月余りの入院生活で、自宅での生活は困難を極めることが判明。

自宅に戻らず、病院から直接高齢者施設に入ることに。

で、そのための手伝いに行ってきました。

退院及び施設への入所のための手続きは、ほとんど親戚の主の奥さんと長男がし、私はそばで見守っていたという感じでした。
〈ホントに手伝いですな〉

ただ、入所の手続きの段で、施設の職員から … 延命措置云々 … の説明を受けたときは緊張しました。

※ … 延命措置云々 … については、事前に親戚の主の奥さん及び長男と話をし、契約文書への〈私の〉押印も済ませてありました。
が、目の前で職員の方より再度念を押されると、緊張するものですな。

 

最後に〈親戚の〉長男が職員の方に差し出した書類等の中に、見覚えのある『黄色いカード』が … 。

『介護保険被保険者証』 … 私も去年の夏にもらいました。(右上写真)

安くもない介護保険料と引き換えに。

… が、今日、介護保険料が必要なわけを実感しました。

私も、いずれは『介護保険被保険者証』にお世話になるんでしょうな。

みなさんのおかげで今の自分がある

木立の全景 2022 1.2 9:00AM

前回、今年から年賀状のやり取りを止めた旨お伝えしました。

が、自宅に帰ると、年賀状が届いているではありませんか。

… … …

 

「昨年ちゃんとお知らせしたんだから、返事は出さなくていいだろう。」

「いや、せっかくくださったんだから、知らん顔もできんだろう。」

と、二つの思いが頭の中を行ったり来たりしました。

ひと晩思案しました。

結局、返事を書くことに … 今年を最後にするという文言を書き添えて。

 

朝早くに近くのコンビニに、年賀状が残っているか確認しました。

インクジェット用のは売り切れたけど、ふつうのは少し残っているとのことでした。

30枚買ってきて、すぐに裏面を印刷しました。
〈昨年の内容の年号と干支の箇所を変えただけ〉

表面の宛先は、30枚足らずでしたので、送られてきた年賀状の住所を見ながら手書きしました。

我ながら拙い字だなあと思いつつ、一字一字気持ちを込めて書きました。

書いているうちに、

楽しかった … 教えていただいた … お世話になった … etc.

かつて差出人といっしょに仕事をしたり旅行に行ったりしたことなどが、次々と思い出され、懐かしく、感謝の念が涌き上がってきました。

 

年賀状のやり取りがなくても、

… みなさんのおかげで今の自分がある …

ことを忘れずに生きていきたい。

 

*右上写真は、木立の全景です。

2022 元日に

木立前で 2022 1.1 8:30AM

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

今年の元日、二つのことを止めました。

 

一つ目は、年賀状です。

※ 昨年の賀状で、今年より年賀状を出さない旨みなさんにお伝えしました。
定年後も続けて勤めているならまだしも、
… 毎日一人で木立の手入れをしていてみなさんと会うこともないのに、賀状のやり取りだけをしていても … 必要ならケータイやメールで連絡を取り合えばいい …
という思いからです。

 

二つ目は、全国紙を読むことです。

昨年まで、元日には、全国紙〈読売、朝日、毎日、日経、産経〉を読んでいましたが、今年から止めました。

※ ネットが新聞を凌駕しているのではないか、と思うようになったからです。
ネットにはびこっている情報はまさに玉石混淆 … どの情報が正しいのか、見極める目を持っていなければなりません。
が、毎日のようにネットを見ていると、どの人の情報が正しいか、だいたいわかります。
で、その情報が、新聞やニュースより正確なことも往々にしてあります。
〈この前の衆院選結果予想ではてき面でした〉

 

定年退職後5回目の元日を迎え、勤めていた頃の殻がかなり剥がれてきました。

常識にとらわれず、他人に迷惑をかけない程度に、思いっ切りふるまいたいと思っています。

*右上写真は本日の木立前の様子

今年も無事に一年が終わりそう

自宅の玄関前には屋根から落ちた雪が

一晩で雪が15㎝ほど積もりました。

雪かきをするほどでもなく、朝食を済ませると木立に向かいました。

 

ブログ記事を投稿後、近くのホームセンター〈午前8時開店〉に買い物に行きました。

先週山積みになっていたしめ飾りが、もう少ししか残っていませんでした。

雪かきのための道具も同じで、あれだけたくさん並んでいたスコップやスノーダンプも、ほとんどありませんでした。

年の暮れを感じました。

朝早く、しかも雪が積もっていたせいかお客は少なく、スムーズに買い物ができました。
〈日中に行くとそんなわけにはいかないでしょうな〉

 

戻って来ると、再度【アバター】〈BD〉を見ました。
※ 1度目の視聴については、前回のブログ記事をご覧ください。

2度目も楽しく視聴しました。
〈今後まだ何回も見そう〉

見終わると、もうお昼でした。

 

昼食を食べた後、いちど自宅に帰りました。

案の定、玄関前は屋根から落ちた雪のために、容易に出入りができない状態になっていました。(右上写真)

雪の量はそれほどでもなかったので、心地よい疲れのうちに雪かき作業を終えることができました。

プレハブに戻り、あれこれしているうちに夕方に … 。

 

あとは自宅に帰って年越しそばを食べ、風呂に入って寝るだけ。

子どもたちや孫たちがまた来ているかな … 。

今年も無事に1年が終わりそうです。