コンクリート板を敷くための土運び

コンクリート板を敷くために土を運ぶ

休憩所にコンクリート板を敷く準備に取りかかりました。

※ 休憩所については、10.23付ブログ記事『休憩所づくり第二部終了』をご覧ください。

 

一枚の大きさ60㎝×30㎝×6㎝のコンクリート板50枚を3m四方になるように敷き詰めます。

ただ並べていけばいいというものではなく、凹凸ができないように水平に並べていかなければなりません。
〈そうしないと完成後つまずきますからな〉

地面が真っ平なら作業を楽に進められるのですが、これから敷こうとしているところは、でこぼこがけっこうあり、少し傾いています。

鍬で削って平らにするには限界がありますわ。

で、まず砂を全体的に敷き、それら敷いた砂を取ったり足したりして調整しながらコンクリート板を並べていく予定でいます。

 

その砂ですが、木立にある切株の周りの砂を掘り出して使うことに。
〈買えばお金がかかりますので〉

赤みがかった粘土質の砂(右上写真)で、コンクリート板を敷くのには適しているかなと思っています。

また、後に切株を抜くときに、今のうちに少しでも周りの砂を取り除いておけば、それだけ手間が少なくなると考えています。

一挙両得ってとこですな。

 

晩秋の冷たい北風吹く中、適度に休憩しながら鍬とスコップと一輪車とで砂削りと運搬を繰り返しました。

休憩所まで20往復ほどし、いい運動でしたわ。

できることを精一杯やっていくしか

薪棚前の草刈りが終わりました。これで今年のすべての草刈りが終了しました。          2024 11.4 10:45AM

朝は10℃を下回る寒さでしたが、9時頃から気温がぐんぐん上がり始めました。

このブログ記事を書いている今〈12:50〉、プレハブ内の温度計は24℃を表示しています。

湿度も50%弱でとても快適です。

※ 草刈りをしていたときは、少し暑く感じましたが。

 

終わりましたわ、草刈りが。

薪棚前の草刈り終了をもって、今年のすべての草刈りが終わりました。(右上写真)

4月から11月までの7か月間、草刈りに追われっぱなしだったと言っても過言ではないですな。

都会の場合はいざ知らず、田舎で土地を持つ場合は、人が踏み入らない奥まった山以外は ” 除草 ” が付いて回ります。

かつてのように家族数が多ければ作業を分担できるけど、今や残っているのは、ほとんどが年寄り … 。

それら年寄りもそれなりに頑張っているんだけど、追っつかないのが現状。

 

で、

「アンタが登記してくれるんなら、タダでこの土地をあげてもいいわ。」

と言う人が出てくる始末。

が、うまくいった話はほとんど聞かない。

※ 実際、私もそのようなことを言ったことがあるんです。
結果 … 不成立

 

どこの田舎もよく似た状況ではないでしょうか。

体が動く限り、できることを精一杯やっていくしかないですな。

今や木立は私の ” 生活の場 ”

私の ” 生活の場 ” です

木立の草刈りをしていると、集落の男が訪ねてきた。

用件を済ませると、

「この時期になったら草もしぜんに枯れてくるし、無理して刈らんでもええのに。」

と。

「そうかも。 … そやけど、刈っといた方がすっきりして見た目がええと思うて … 。」

と答えた。

 

彼は間違ったことを言っていません。

むしろ合理的に考えています。

近いうちに枯れてしまうものを、わざわざ時間をかけて〈お金もかかる〉刈るのは、たしかに無駄ですわな。

私も彼のように勤めていて忙しい身なら、たぶん同じように考え、冬を間近に控えた時期に草刈りはしないでしょう。

実際、勤めていた頃はそうでしたから。

 

では、今は何で草刈りをしているのかって?

定年退職後、木立は私の ” 生活の場 ” になりました。

自宅は、夕食を食べて風呂に入って寝るためだけの場所になり下がってしまいました。
〈妻は『亭主元気で留守がいい』というタイプ〉

 

今や木立は ” ただ管理すればいいだけの山林 ” ではなくなってしまったのです。

歩いていると楽しくなってくる、また、眺めていると穏やかな気持ちになってくるような潤いのあるところでなければなりません。

よれよれの冬枯れの草が漂っているような木立は、私にとって ” 生活の場 ”  とはなりえません。

で、この時期になっても草を刈っている次第です。(右上写真)

自然の恵みに感謝しつつお昼を

薪ストーブでサツマイモを焼く

朝から雨。

だんだん強くなってきましたわ。

今〈午後2時〉このブログ記事を書いているんだけど、けっこう降ってますな。
〈1時間で10㎜ってところか〉

が、〈予報では〉しばらくすると小降りになるとのことで、ホッとしているところでもあります。

 

何でこんな早い時間帯にブログ記事を書いているかって?

たしかに以前は、一日の作業を終えた夕方にその日を振り返ってブログ記事にまとめていました。
〈猛暑日が続く夏の間は別として〉

ご存じのように3日前に『逆流性食道炎』の診断が下されました。
〈詳細については、10.31付ブログ記事参照〉

そのときにお医者さんから、
「食後は胃液の分泌量が多く、作業などをすると逆流する可能性が高い。できれば2時間ほどは作業を控えたほうがいい。」
と言われました。

で、それ以降、昼食後は作業をせずにブログ記事を書く時間に当てています。

食道の傷が癒えるまで、このパターンでやっていくつもりです。

 

そうそう、暑い、暑いと、草刈りをしたり病院へ行ったりしているうちに薪ストーブを焚く時期になりました。

今日は朝からずっと焚いてますわ。

昼食はストーブで焼いた自前のサツマイモでした。(右上写真)

そして、デザートは、夏に収穫して冷凍してあったブルーベリー。

味は、もちろん共に !

自然の恵みに感謝しつつお昼をいただきました。

11月に入ってもまだ草刈りとは …

大根の季節です〈菜園にて〉

菜園〈木立から車で7~8分〉に草刈りに行ってきました。

前回までは刈り終えるのに丸一日かかったのですが、今回は半日で済みました。

 

この前刈ったのはたしか9月20日頃。

で、約40日ぶりに刈ったことになります。

夏の頃と比べ、気温が下がったのと日が短くなったことで、草の伸びがとても緩やかにまりました。

草丈も20㎝ぐらいといったところでしょうか。

しかも草の茎が柔らかくなっているので、ナイロンコードでも簡単に切れるのです。

回転するナイロンコードで草を撫でるように進んでいたら、いつの間にか草がなくなっていたという感じでした。

菜園においては今年最後の草刈りとなりました。

 

帰り際ふと大根に目が行きました。(右上写真)

すでに間引きしたものを何度か食べているのですが、ホントにおいしいですわ。

おいしいのは私だけではなく、虫もそうみたいですな。

葉っぱが穴だらけ。

 

残る草刈りは木立前と薪棚前だけとなりました。

7~8時間かかるかな。

天気予報を見るに、明日は終日雨。
〈台風21号の影響でけっこう降るとのこと〉

明後日、明々後日は晴れ模様。

それら両日の午前にすると、今年の草刈りも終了と相成りますな。

 

以前は10月中に草刈りを終えていたけど、近年はいつまでも暑いせいでそんなわけにもいかなくなりました。

いやはや11月に入ってもまだ草刈りとは … 。