雪が降り積もるまでにどれだけできるかな

もう秋の空ですな。2021 9.5 1:00PM 木立前で

長らく続いていた雨も上がり、読書、ユーチューブの日々からようやく解放されました。

 

木立周辺では、稲を刈り終わった田んぼもぼちぼち見られるようになりました。

久しぶりに見る青空は、もう夏のものではなく、秋のものです。(右上写真)

今〈午後1時過ぎ〉プレハブ内でこのブログ記事を書いているのですが、一日の最も暑い時間帯にもかかわらず、冷房は入れていません。

室温は30℃近くでも、湿度が50℃を切っていますので、窓からの風だけでも不快さを感じることなく過ごせます。
〈風も秋のものですな〉

 

作業のしやすい涼しい秋が、ようやくやって来たようです。

さしあたってしなければならないのは、この長雨で伸びた草を刈ること。

まる3日はかかりそう。

それが終わると、

① 作業兼物置小屋の屋根の傘釘の交換
② 菜園横物置の屋根の塗装
③ 切株起こし
④ 薪棚の後ろに新たに物置をつくる
⑤ 井戸の修理
⑥ 杉を15本ほど伐採し、それらを45㎝長の丸太にする
⑦ 木立の中の窪地を埋めて平らにする
⑧ 竹やぶ跡に新たに果樹〈樹種は未定〉を植える
⑨ 夏野菜畑の整理及びイチゴ、ニンニク植え
… … … etc.

しなければならないこと、したいことが目白押しです。

 

雪が降り積もる〈早い年は12月中旬〉までにどれだけできるかな。

アサガオが秋の季語とは

暗い中、野外焼却〈野焼き〉をしました

40日ぶりに野外焼却〈野焼き〉をしました。

〈午前〉5時頃、暗い中、燃やし始めました。(右写真)

前回燃やしたのは7月20日過ぎ … その頃は同じ時間帯でも明るかったのに … 。

日の出が遅くなったのに驚きました。

もう一つ、

聞こえるのはセミの声ではなく、虫の声であることに気づきました。

時間の経過とともにセミの声が勝ってきましたが … 。

あと3週間でお彼岸ですわな。

 

1時間ほどすると火の勢いも弱まりましたので、プレハブに入って朝食をとりました。

朝食後ブログ投稿を済ませると、外に出てヒマワリの花壇の整理に取りかかりました。

ラジオ〈らじるラボ:NHK第一〉を流しながら作業をしていると、

「アサガオは秋の季語なんですよね。」

「え、夏ではないんですか? それはどうしてですか?」

「アサガオは長く咲いているので秋なんですよね。」

というようなやり取りが聞こえてきました。

 

作業後ネットで調べてみました。

アサガオは秋の季語でした。

ラジオで言っていたように秋になっても咲き続けていること、そして、旧暦と新暦のずれも関係しているとのことでした。

ついでにヒマワリについても調べてみました。

ヒマワリは夏の季語でした。

 

私は今までアサガオ、ヒマワリともに夏の花だとずっと思い、ブログ記事にもそう書いてきました。

アサガオが秋の季語とは … 。

『花より団子』から『花も団子も』へ

アサガオの棚

木立前に到着したのは〈午前〉6時半過ぎ。

快晴で無風。

南西の空には下弦の月。

正面には、赤、紫、ピンク、白の花が咲くアサガオの棚。(右写真)

気温は20℃。
〈車の温度計で〉

晩夏の清々しい朝、腕組みをしながらしばし佇んでいました。

 

大き過ぎたかなと心配していたアサガオの棚〈横6m,高さ2,5m〉も葉っぱで埋まり、花の数も日毎に増えてきました。

今のところ台風もなく、まだしばらくはアサガオのパノラマを楽しめそうです。

 

棚をつくった頃のことを思い出します。

※ 棚づくりに取りかかったのは6月1日でした。
そのときの様子については、6.2付ブログ記事『アサガオのパノラマを瞼に描きながら』をご覧ください。

みなさんからよく聞かれました。

「それ、何の棚や?」と。

その都度言いました。

「アサガオです。」と。

すると、みなさん口には出されませんでしたが、

「アサガオにそんな大きな棚はぜいたくや。豆でも植えればいいのに … 。」

というような表情でした。

 

以前の私ならそう考え、そうしたでしょう。

が、最近、

「地面はあり余るほどあるんだし、野菜もそれなりにつくっているんだし … 自分の好きな花ぐらい植えて楽しんでもバチ〈罰〉も当たらんやろ … どうせやるんならでっかく … 。」

と、考えが変わってきました。

『花より団子』から『花も団子も』へ

ということになるかな。

来年は新たにどんな野菜をつくってみようか

本日の収穫です

3日ぶりに野菜などの収穫をしました。

ミョウガ、ミニトマト、ピーマン、シシトウ、オクラ … 合わせて直径30㎝、深さ13㎝の鍋にちょうど収まるほどの量でした。(右写真)

年寄りばかりの4人家族にとっては多過ぎる量です。

食べ切れない分は、親戚や知り合いに配りたいと思っています。

※ 3日前、ピーマンとシシトウの収穫をしました。
収穫量は、合わせると上記の鍋に山盛りにして2杯分でした。
到底食べ切れるものではなく、また、親戚や知り合いに配るといっても限度がありましたので、妻が職場に持って行きました。
幸いにも何人ものもらい手があり、「おいしかった」という声も聞かれたとのことでした。
〈うれしい限りです〉

 

夏野菜の収穫時期もそろそろ終わりを迎えようとしています。

で、今年の反省も踏まえつつ来年の野菜づくりについてあれこれ思案している最中です。

シシトウとピーマンを減らすのは必至です。

具体的には、シシトウ3株を2株に、ピーマン5株を3株に減らしたいと思っています。

ミニトマト9株、オクラ2株は現状維持 … 。

※ ミョウガは植え替えを予定しています。
ミョウガの場合は、どれだけ穫れても心配はありません。

※ 夏定番のナス、キュウリについては、父が菜園でこれまたあり余るほどつくっていますので … 。

 

来年は新たにどんな野菜をつくってみようか。

行者ニンニクを植えました

行者ニンニク

知人が行者ニンニクを持ってきました。

日の当たらないじめじめした場所が行者ニンニクに適しているということで、木立の中でもコケのたくさん生えているところに植えました。(右写真)

 

【行者ニンニク】
〈ウィキペディアより〉
長さ20~30㎝、幅3~10㎝の葉で強いニンニク臭を放ち … … 生育速度が遅く播種から収穫までの生育期間が5年から7年と非常に長いことから、希少な山菜とされ、市場流通量は少なく高値で取引される傾向にある。
… … 行者ニンニクという名前の由来は、山に籠る修験道の行者が食べたことからとも、逆にこれを食べると滋養がつきすぎて修行にならないため、食べることを禁じられたからとも言われている。
… … おおよそ、5月上旬から中旬頃の山菜として知られる。北海道でよく採れ、茎の太さが1㎝程度でまだ葉の開かない状態のものが、味、香り共に濃く珍重される。
主に葉と茎を食用として用いる … … 。

 

彼〈知人〉はよく山歩きをしています。

で、山に住んでいる知り合いから行者ニンニクをもらったとのこと。

しばらくは車庫の中でプランターに植えて育てていたのですが、プランターでは成長に限界があるので私のところへ持ってきました。

今のところ、周りに行者ニンニクを栽培している人はいないので、主にネットを頼りに手探りで育てていくしかないようです。