神様〈仏様?〉がしっかりお見通しでした

ようやく集落の家族構成一覧ができました

町会長さんが集落の各家庭の家族構成表を持って来たのは一昨日 … 、

ようやく一覧ができました。(右写真)

仕上げるのに6時間ほどかかりました。

※ 町会長さんが家族構成表を持って来たときの様子については、前々回のブログ記事をご覧ください。

 

名簿作成だけならそれほど難しくないのですが、

それをもとに各家庭の町会費納入額一覧を作成するのにいつも難儀するのです。

私の集落では、町会費の納入額は各家庭の構成員数によって決まります。

しかし、同じ構成員数でも、子どもか大人かによって納入額が若干異なります。

『エクセル』という計算ソフトを使って作成しているのですが、

実は、

それがうまく使えなくて余計に時間がかかっているのです。

勤めていた頃、パソコン関係のことは若い人に任せっきりでしたので、その付けかなと反省している次第です。

文書にしてもほとんど『一太郎』で済ませ、それで何とか定年まで逃げ切ったと思いきや、

まさか今に至ってこんなことになろうとは。

… 神様〈仏様?〉がしっかりお見通しでしたな …

 

まあ、とにかく仕上がりました。

念のために電卓でも確認しましたので、計算間違いはないと思われます。

お金のことですのでホントに神経を使います。

でも、『エクセル』で作成した後に電卓とはカッコウがつきませんな。
〈まったくの二度手間です!〉

他人様に迷惑をかけなかっただけでも

傘釘であるはずが、傘もパッキンも無くなり、ふつうの釘に。

2019 10:22付ブログ記事『安物の傘釘を使ったことを後悔しています』の後半部分より

… 今回の雨漏りで、波板を打ち付けるのに使用した傘釘が気になりました。
傘釘の傘の材質はポリカですが、それがとても脆いのです。
ちょっと触っただけで、ひびが入って剥がれてしまうようなものがあります。
おまけに傘の下にあるパッキン〈スポンジ〉も脆く、剥がれて無くなるのも時間の問題のように思われました。
で、いずれは傘もパッキンも無くなって釘だけ?
安物の傘釘を使ったことを後悔している次第です。 …

 

” 恐れていたことが本当に ”

 

ちょっとした風が吹くたびに作業小屋の屋根〈波板〉がバタつくので、波板を打ち付けてある傘釘の状態をよく見てみると、

どうでしょう?

たくさん打ち付けてある傘釘の中で、

・ 傘もパッキンもある〈一応〉正常なものが  約70%
・ 傘あるいはパッキンが破損しているもの   約28%
・ 傘もパッキンも無くなり釘だけになったもの 約 2%
(右上写真)

という有様でした。

 

波板が風に飛ばされて他人様に迷惑をかけなかっただけでも、〈神様?仏様?〉に感謝している次第です。

とりあえず飛ばないように、要となる100箇所ほどに丈夫な傘釘を打ち付けました。

今後どのように全面改修していくか思案中です。

一覧作成に間髪を容れず取りかかります

いつの間にか雨から雪に 2021 3.2 1:40PM 木立前で

昨日と打って変わって風雨。

そして、その雨が午後には雪に。(右写真)

気温も昨日のこの時間帯は20℃近くあったのに、今は5℃。

えらい違いですな。

※ 右上写真と前回のブログ記事に掲載した写真を比べると一目瞭然です。

 

午前中に町会長さんがやって来ました。

「おはようさん。昨日はええ天気やったけど、今日は正反対や。夜までこんな天気やろな。 … で、アンタも外で作業できんかと思うて、その代わりに仕事持って来たんや。 … これや。〈集落の各家庭の〉『家族構成表』集まったし、一覧にしてほしいんや … 。」

※ 私は現在集落の世話係〈書記…4年目〉をしています。
家族構成一覧の作成も私の役目の一つです。

※ 『家族構成表』 … 町会費の徴収、文書の送付、慶弔費支出、災害時における支援活動等に利用するために例年この時期に集落の全家庭に書いてもらっています。
もちろんそれら以外の目的に使用することはなく、個人情報の保護に努めています。

 

で、一覧作成にすぐに着手すればいいものを、

昨日、一昨日それなりに動き回って疲れていることを言い訳にして、

窓外の雪景色を眺めたり、お茶を飲んだりしてダラダラしている体たらく … 。
〈ジイサン、たるんどるぞ!〉

 

このブログ記事を書き終わったら間髪を容れず取りかかります。

めいっぱい作業をした弥生のついたちでした

めいっぱい作業をした弥生のついたちでした 2021 3.1 9:00AM 木立前で

・7:15~7:35
前日書いたブログ記事をチェックして投稿する。

・7:35~8:15
ネットで最近の出来事を視聴する。

・8:15~8:55
木立をひと回りし、異常がないか確認する。

・8:55~10:30
木立に放置してあった長め〈2~3m〉の丸太を集め、薪にするために45㎝長に切る。

・10:30~12:20
近くのホームセンターに行き、傘釘〈波板を留めるための傘の付いた釘〉を買う。
波板〈作業小屋の屋根〉のバタついている箇所に傘釘を打つ。
※ 7年前に自作した作業小屋 … 安物の傘釘を使用したのが間違いでした。
すでに〈釘の〉傘が破損しているものがあるのです。
万一風で波板が飛ばされると事故につながるおそれがありますので、丈夫な傘釘で順次補強しています。

・12:20~13:05
昼食

・13:05~14:20
先日からの野外焼却〈野焼き〉で出た灰をふるいにかけ、小石等を取り除く。
※ 45ℓ 容器で5杯分ありました。
畑に使います。

・14:20~17:30
木立に散乱している杉の枝葉を集める。
※ 野外焼却に適した日に焼却します。

・17:30~19:00
今日一日を振り返り、ブログ記事にまとめる。

 

めいっぱい作業をした弥生のついたちでした。(右上写真)

暖かくて穏やかな2月末日でした

『根切り』をてこにして掘り起こした切株

〈午前〉6時少し前から7時頃まで野外焼却〈野焼き〉をしました。

霜が降り〈気温-2℃〉、微風でしたので、危な気なく焼却を終えられました。

 

プレハブに入って薪ストーブを焚き、その上に網を置いて食パンを焼きました。

両面に少し焦げ目が付いた時点でバターを塗って食べると、

朝早くからひと働きしてお腹が空いていたからかな?
寒い中にずっといて、温かいものを口に入れたからかな?
はたまた、薪ストーブで焼いたパンだったからかな?
〈個人的には、トーストで焼いたものより薪ストーブで焼いたものの方がおいしく感じるのですが〉

いずれも当てはまっていたのか、

いつもは2枚しか食べないパンも今朝は3枚食べました。

パンだけではありませんよ。

熱いコーヒーとはちみつを入れたヨーグルトとバナナもありましたよ。

 

朝食が終わると、ブログ記事を投稿し、畑とその周りに散乱している杉の枝葉を掻き集めました。
〈木立の中だけでなく至るところに散乱しているのです〉

午後は切株の掘り起こしをしました。

切株を足で押し、ぐらついたものを『根切り』をてこにして掘り起こしていきました。
〈… けっこう腰に負担が …〉

10株ほど掘り起こしました。(右上写真)

 

今日は、9時頃から気温が上がり、午後3時頃には15℃ほどになりました。

暖かくて穏やかな2月末日でした。